カテゴリー「はっちゃん(ソロ)」の134件の記事

はっちゃんのソロ活動内容♪

2013年5月24日 (金)

桜満開ピクニック2013③【風蓮鍾乳洞編】

Dsc01273花見の翌日の3月31日(日)は、野津町名物の「風蓮鍾乳洞」に行くことにした3人。
P1040557さて、どんな珍道中が待ち受けているでしょう。

野津町に宿が取れずに、車で15分程の豊後大野市に宿泊したはっちゃんとクロさん。
そこへ、ようこちゃんが車で迎えに来てくれたのは、午前9時。

まずは腹ごしらえということで、「ジョイフル」で朝食を取ることに。
ここのジョイフルの横には桜並木がある。
並木が見渡せるテーブルに席を取った3人。

Dsc01828はっちゃんとクロさんがオーダーしたのは、「モーニングハンバーグプレート399円也」とドリンクバー。
朝からハンバーグ食うのか?って声が聞こえてきそう(^◇^;)
P1040562
大きな窓から眺める桜がめっちゃキレイだ。
ゆっくり歓談の後、再び車に乗り込み出発( ^o^)ノ

まずは野津町方面に戻り、野津町に入ったところで右折、「風蓮鍾乳洞」を目指す一行。

Dsc01836じつは、ようこちゃんにとっても、風蓮鍾乳洞は久々らしい。
誰だってそうだろうが、近くの名所にはわざわざ行かない物である。

Dsc01839_3到着すると、駐車場の脇の桜もキレイ!
そこ鍾乳洞の入り口まで歩いて行き、土産物売り場になってる建物に入る。

風蓮鍾乳洞:
http://www.furenshonyudo.jp/index.html

Dsc01840ようこちゃんの知り合いのおばちゃんがここで働いてるらしく、受付で尋ねる。
おばちゃんは鍾乳洞の中で案内係をしてるらしい。

Dsc01841じゃ、行きましょうか!
建物から出て、今度は緩やかな山道の坂を登っていく。
と、鍾乳洞の入り口がぽっかりと口を開けている。
その上には、「しめ縄」が渡されている。

今日は少し肌寒いようだ。
Dsc01844薄手のジャンパーを着ていても冷える。

入り口を入って進むにつれ、次第に暖かい空気に包まれた。
湿度の高いもわっとした感じだ。
おかげで、メガネも曇った(^▽^;)
Dsc01857洞内の気温は年中一定で、冬は暖かく、夏は涼しいのだ。

風連鍾乳洞は、大正15年に青年団により発見されるまでは外界とシャットアウトされていたらしい。
そのためそれまでは殆ど風化作用を受けていない、というのが貴重なのである。
Dsc01848白く光沢のある綺麗な岩肌のために、「日本一美しい鍾乳洞」と称されている。

しかし今は、観光用の照明があるために、こけ類によると見られるくすみが生じつつある。
Dsc01862人間の手が加わるのも善し悪しである。

狭い入り口を抜けていくと、やや広めの回廊に出た。

左右に色とりどり、形も様々な鍾乳石があり、それぞれに名前の立て札がある。
Dsc01238「ちりめん土手」「瑞雲の滝」‥‥など。

キレイだなあ~、神秘的だなあ~ヽ( ゚▽゚)ノ

洞内には蕩々と水の流れる音がこだましている。
Dsc01869暗くて見えないが、かなりの量の水が下の方を流れているようだ。

更に、どんどんでいくと、広いホールに出た。
(゜◇゜)オオーーーッ!

高い天井から色んな形の鍾乳石がぶら下がっている。
まるで、地底王国の様相を呈している。

前方に別の団体が進んでおり、一人の女性がしきりに鍾乳石を解説している。
Dsc01866きっと、ようこちゃんの知り合いのおばちゃんだろう。

ようこちゃんが声を掛けると、おばちゃんはは感激していた!
Heliktaiteそして一生懸命に鍾乳石の説明をしてくれた。

おばちゃんの説明によると‥‥。
ここで特に珍しいとされるのは、「ヘリクタイト」と呼ばれるもの。
横方向に伸びる珊瑚のような鍾乳石である。
ここのヘリクタイトの大きさは、最大のもので「約10cm」。
10cmとはまた小さいように思えるが、ヘリクタイトの成長は異常に遅く、ここまで成長した物はまず見つからないという。

Dsc01246おばちゃんが懐中電灯で照らしてくれて、暗い中でもブレずにヘリクタイトの写真を撮ることが出来た。
Dsc01895一眼レフだって事も有るけど、おばちゃんのお陰やな。

また「鐘乳帯」と呼ばれる、まるでカーテンかオーロラのようになびいて見える帯状の鍾乳石も貴重な物だという。

よく見ると、天井からつららのように下がっている鍾乳石に、尖った先端部分のない物がある。
地震などで折れちゃったのかもしれないが、もし誰かが折って持って帰っちゃったとしたら‥‥そう思うと心が痛む(>_<)

Dsc01265「順路」は崖の上を指している。
Dsc01904上っていくとホールの上の方に出る。

振り向いてみれば、これはまた絶景!
大きなホールの天井、壁、床。
模様と色が複雑に絡み合った岩肌が、神々しく光って見える。
息を呑む後継である。

写真を撮りまくっていると、二人は先に降りて行ってしまった(^◇^;)
待って~~っヽ( ゚▽゚)ノ

Dsc01878さて、おばちゃんに別れを告げる前に記念写真を♪
Dsc01269ようこちゃんにとってはまたしばしのお別れであろう。
うんうん、良い笑顔だ(^-^)v

今度は入り口方向を目指して戻るのである。
また違った風景が目に入り、二倍楽しめる。

ひんやりした外気、ようやく日の目を見た一行。

Dsc01306入り口の脇にある、大正十五年に初めて探検した際の「探検口」をのぞき込む。
「地下水のため入れません」と書かれているが、これがある意味ラッキーだったわけだ。

Dsc01313どこかの子供と一緒に坂を下りて、「風蓮鍾乳洞」を後にした。

野津町には、他にも見所がある。
まだ時間があるから、「普賢寺」でも行ってみますか。

そこは赤嶺酒造場からほど近い「普賢禅寺」。
クロさんも、以前お寺の集会で来た事が有るらしい。

Dsc01325Dsc01332ここの名物は、一面の紅葉(もみじ)の木々!
その新緑がまぶしい程に美しい。
紅葉の季節はそれはそれはすごいらしいから、是非もう一度、秋に来てみたいものだ。

この坂を下ったところに、とんちで有名な、初代「廣田吉右衛門(吉四六さん)」のお墓がある。
車を駐めてお参りをする。

Dsc01334ここには女房である「おへま」さんのお墓もある。
Dsc01336この何気ない片田舎で暮らした人が、後の世に知られるようになろうとは‥‥。

12時頃、赤嶺酒造場に戻ってきた3名。
さあ、そろそろ帰りましょうか。

ようこちゃんにお礼を言って、野津町を後にした。

Dsc08544b音楽仲間と共に過ごした、楽しい楽しい2日間だった。

また来年も、どこかできっとお花見ツアーやろう!
次はこれを読んでくれてるあなたと一緒に( ^o^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜満開ピクニック2013②【赤嶺酒造場編】

63月30日(土)夕方、野津町の「吉四六ランド」でのお花見を終えた一行は、これから「赤嶺酒造場」の工場見学を実施するのだ♪

P1040547皆で移動してきて、ここはようこちゃんの実家「赤嶺酒造場」の店頭。

先に帰ることになったハッセ車とわんちゃん車を見送った後に残ったのは‥‥。
kimiさん、佳美ちゃん、のんちゃん、はっちゃん、クロさん、じゅんちゃん夫妻、佳美ちゃん、そしてようこちゃんの計9名。

工場の表側はようこパパの経営する酒屋。
P1040466_2ようこママの経営する赤嶺薬局が一つの建屋に並んでいる。

Dsc01090早速、ようこパパの案内で店の奥にある赤嶺酒造場へ向かうことに。

明るい店内からドアを開けると、薄暗い工場のに入って行く。
目が慣れてないので、最初はよく見えない。

今日は土曜日、工場内は静まりかえっていた。
Dsc01091_2しかも、酒の仕込みの時期でもない。

薄暗い工場の中を、一行はとろとろと進んでいく。

P1040521じつは、写真を撮りながら進んでるはっちゃんが一番ビリだった(>▽<;;

先頭を行く「ようこパパ」は、当然慣れたもの。
さっさと歩きながら蔵の説明をしてくれている。

次第に目が慣れてくると、圧巻の木造建築物が目に飛び込んできた!
P1040482高い吹き抜け天井が覆い被さってくるようだ。

「ここからが向こうが、吉四六さんさんから譲り受けた蔵そのままの姿です」と、ようこパパ。

P1040483そこから先は二階建てになっている。

見上げると、昔使われていたであろう巨大な木樽が、二階の電灯に照らされて浮かび上がっている。
巨大な梁がいくつも走り、地面から屋根まで1本の太いヒノキで貫かれている。

長い長い歴史と苦労を刻んできた建物であろう。

P1040518全てが手作業、全てが人々の腕力と知力で支えられてきたのだ。
現在こんな建物を造るには、いや昔であっても、大きな財力が必要だったであろう。

永い酒造りの歴史、しかも吉四六さんの蔵である。
P1040495時代の重みをずっしりと感じ、風格を感じる。

これって、臼杵市の重要文化財として残さなきゃならないものじゃないのかなあ。
これこそ野津町の宝であろう。

Dsc01780kimiさんにとっては、仕事柄これらの建築物に興味津々。
使われている材料や工法を解説してくれている。

さて、その先には焼酎のタンクがズラリと並んでいる。
昔は木樽で寝かせてただろうが、時代の流れで今は金属製。
P1040506その表には、「芋25度」、「十年」などと書かれていることから、中ではゆっくりと焼酎が熟成しているのであろう。

また、「常圧」と「減圧」と書かれたタンクが並んでいた。
おもむろに、ようこパパが「減圧」と書かれたタンクにハシゴを掛けた。
Dsc01759中を覗かせてくれるという。

まず先にクロさんがハシゴに上がり、この上ない笑顔で振り返った。
代わりにはっちゃんものぞき込む。
Dsc01146透明な液体が芳醇な香りを放っている。
良い香りだ~♪

続いて、「常圧」と書かれたタンクにハシゴを掛ける。
これはまた全然違う香りだ。

同じ原料でなぜこうも違いがあるのであろうか。

P1040497その秘密を解く鍵は、どうもこの二階にあるらしい。
我々はいよいよその秘密に迫ることになるのだ~ヽ( ゚▽゚)ノ

Dsc01810一行は二階へと上がってきた。
ここは昔、「麹」(こうじ)部屋になっていたようだ。
今は蒸留に関する様々な機械が据え付けられている。

以下は、ようこパパの解説による「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の違いについての要約である。

Dsc01800「常圧蒸留」とは、通常気圧(1気圧)の元で蒸留する方法。
1気圧では水は100℃辺りで沸騰する。
この方法では、発酵作用の副産物である「フーゼル油」というアミルアルコールも一緒に蒸発する。
また、原材料の味や香りが一緒に気化するために、焼酎独特の風味(臭み)が加わる。
Dsc01814この臭みが焼酎ファンにはたまらないが、逆にこの臭みが苦手な人も多い。

「減圧蒸留」とは、蒸留器内の気圧を下げることで、低い温度で蒸留する方法。
この方法では、フーゼル油は蒸発しないため、結果クセのないフルーティな原酒を取り出せる。
7_2「焼酎は臭い」というイメージを一掃したことで、焼酎ブームに拍車をかけることになった蒸留法。

こうして出来るのが「衛門七」の原酒である。

逆に常圧蒸留酒は、長期間寝かせることでその臭みが極上の味わいへと変化していく。
Dsc01800だから、あえて熟成させたい場合は常圧ものを寝かせるのだ。

こうして、5年以上寝かせた常圧蒸留酒が「DOTTON 5」の原酒となる。
「十年」と書かれた原酒は、また格別の味わいになろう。

逆に減圧ものは長期間寝かせても変化が少なく、寝かせるには不向きだそうだ。

P1040525なみに、焼酎はクセのない物からクセのある物へ順に飲むのが良いとされる。
Dsc01167一般には「米→麦→芋」へ、「白麹→黒麹」へ、「減圧→常圧」へと飲んでいけば良いとのこと。

さて、一階に降りてきた一行。
様々なタンクの中に、ブランデーの樫樽を発見!
この樽で更に熟成させることで、琥珀色に変化し、何とも言えない風味がブレンドされる。
こうして出来たのが、「DOTTON GOLD」や「風蓮」の原酒となる。

Dsc01175_3最後に目にしたのは、清酒を造っていた頃に使っていた巨大な排気ダクト。(和名は何というのであろうな?)
Dsc01824大量の米を蒸していた窯の、煙と蒸気を戸外に逃がす役目をしていた。

ダクトの内側は、当時も高価だったであろう「銅」が全面に貼られている。
錆びて緑青が吹いているが‥‥こいつはすごいぞ!

外に出ると、大きな煙突。
その昔は煉瓦造りだったりしたのであろうが、今はコンクリート製だ。

P1040490_2瓶の洗浄機やイオン交換機等、機械屋のはっちゃんとしては興味深い。

検査室では、フラスコやビーカー等、その昔、理科教室で見たことがある器具が並ぶ。
Dsc01178_2ここで逐次検査され、製造にフィードバックされている。

私は焼酎造りの知識はほぼ皆無である。
説明を聞いてもよく飲み込めなかった部分は、この記事を書く上で調べさせて戴いた。

P1040542興味深い工場見学も終了し、店舗に引き返す。

通路にある冷蔵庫から、ようこパパが取り出したのは「酒粕」の入った大きな袋。
皆に手土産として戴けるそうだ。
有り難うございます!!!

Dsc01153赤嶺酒造場の4代目であるようこパパは、終始穏やかに応対して下さった。
ここに酒造りに対する「職人の誇り」が垣間見えたのである。

さて、赤嶺酒造の焼酎には、吉四六さんをかたどった人形ボトルが存在する。
Dsc01186これがまた色んなパターンと愛嬌があって楽しい。
はっちゃんも、一通り手土産の焼酎を買って車に積み込んだ。

もう、玖珠のじゅんちゃん夫妻が帰宅するという。

Dsc01190_2見送った後、残ったメンバーはお店の二階のお座敷に招かれた。

クロさんと俺は先程の説明を思い浮かべながら飲み直す。

しばらく歓談していたが、頃合いを見てkimiさんと佳美ちゃん、そしてのんちゃんが帰宅。
Dsc01203残ったクロさんとはっちゃんの二人で結構ヨッパ状態~( ̄Д ̄;;

このままじゃ潰れちゃうので、宿泊先に行かねば‥‥(;^_^A アセアセ・・・

Dsc01195_3終始飲まなかったようこちゃんが車で送ってくれた。
今日一日お世話有り難うね!

さて、明日はクロさんとどんな冒険が待っているのであろうか。
ワクワクしつつ、ふぁ~~ 眠くなってきた‥‥。

おやすみなさ~~い(-。_)。。o〇

1_2「赤嶺酒造場」では、ホームページから通販もやっています。
実際にはっちゃんも直送してもらってますが、なかなか便利ですよ~♪

Dsc01211_4赤嶺酒造の焼酎が何処で手に入るか分からない、日本一の焼酎を飲んでみたいという方は是非利用してみて下さい。

★赤嶺酒造場HP:
http://www.akamineshuzou.co.jp/page9.html

通販オンラインショップ:
http://shop.akamineshuzou.co.jp/

のんちゃんのブログにも楽~しく、詳~しく書かれていますので、読んでみて下さいまし~ヽ( ゚▽゚)ノ

のんちゃんブログ「さんぽみち」記事:
http://ameblo.jp/oita--no--sanpomichi/entry-11504247473.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

桜満開ピクニック2013①【吉四六ランド編】

3月30日(土)、はっちゃん恒例「桜満開ピクニック2013」を実施した( ^o^)ノ

Dsc01722b今年で4回目になるこのイベント。
場所を検討した結果、大分県臼杵市野津町にある「吉四六(きっちょむ)ランド」に決定した。

Dsc00947_2選んだ理由は‥‥。
1. 音楽仲間の「赤嶺ようこ」ちゃんの実家「赤嶺酒造場」から程近い場所であること。
2. 約2,000本の桜が山の斜面を囲むように植えられていて、前年の桜レポートでもよう子ちゃんのイチオシだったこと。
3. いつも中津まで応援に来てくれるのんちゃん家からも30分程という距離。
彼女たちへの労いの意味も込めて、今年は「吉四六ランド」に決めた。

吉四六の里:
http://www.kichiyomu-kankou.com/

2_3この地には、かつて、とんちで有名な「吉四六(きっちょむ)」という人物が実在していた。
その「吉四六」の生家から、明治18年に「赤嶺酒造場」は酒造免許を譲り受けたらしい。
現在でも吉四六家の蔵がそのまま現存し、酒蔵として使用されている。

4さて、「吉四六」とはどのような人物であろうか?

豊後国野津院(現在の野津町)の生まれで、本名は「廣田吉右衛門」(ひろた きちえもん)という。
名字帯刀を許されたこの地方の庄屋であった。(「きっちょむ」の名は、「きちえもん」がなまったもの)
「吉四六」のとんちは、「一休」、「彦一」と並び称される程で、児童文学等にも盛んに取り上げられている。

そもそも「吉右衛門」は廣田家に代々受け継がれる名であり、何代目が「吉四六話」の吉四六かは定かではない。
「初代廣田吉右衛門」(1715年(正徳5年)12月27日死去とされる)であるとの見方が有力であるらしいが。
おそらく、当時としては深い知識と「とんち」の才能ある庄屋の吉右衛門さんの話が面白おかしく口伝されて来たのであろう。

6さて、赤嶺酒造はかつて、清酒「萬寿玉(ますたま)」を作っていたが、現在は焼酎のみを製造している。
この酒蔵で生み出される手作りの焼酎がまた、「絶品」なのである。

7赤嶺酒造場HP:
http://www.akamineshuzou.co.jp/page9.html

昨年春の全国酒類品評会にて、芋焼酎部門の1位を獲得した「帝王」(ていおう)。
そして、秋の全国酒類品評会にて、麦焼酎部門の1位を獲得した「衛門七」(えもしち)と、麦芋の両方において栄冠に輝いたというから驚きである。

焼酎好きのクロさんやハッセさんのためにも、ようこちゃんにお願いして工場見学ツアーを盛り込んだ!

今年は桜の開花が異常に早く、「3月16日頃」とのことで、30日にはもしかしたら葉桜になってしまわないかと心配しつつ当日を迎えた‥‥。

P1040466さて30日当日のこと。
井ノ上マサトを駅でピックアップしたはっちゃん。
目指すは、県南の臼杵市野津町。
高速に乗り、1時間半程かけて集合場所である赤嶺酒造場に到着。
丁度11時頃で、続々と到着するメンバーたち。

Dsc01087初めてお会いする「ようこパパ」に御挨拶!
「はじめまして、今日はよろしくお願いします」m(_ _)m
そして、ようこちゃんが注文しておいてくれてたオードブルを引き取りに、梅野佳美ちゃんと総菜店へ。

湯布院在住の佳美ちゃんは初参加。
Dsc01555狭間のkimiさんが、駅でピックアップしてここまで乗せてきてくれたのだ。

そして、リキちゃんとわんちゃんが1台の車で到着しており、ハッセ夫妻は別の車で到着♪

さあ、そろそろ移動しよう。
Dsc00644飲酒しない人の車に載せてもらい、みんなで「吉四六ランド」へゴー~~( ^o^)ノ
はっちゃんと佳美ちゃんは、ようこちゃん車に乗せてもらった。

5分のしないうちに、花見会場の「吉四六ランド」に到着♪

山一面をおおう桜!桜!桜!
Dsc00638(゚◇゚)オオオオォ……SO! BEAUTIFUL!!!

若干散り始めてはいるものの、花びらが風に舞い、辺り一面のピンク色だ。
素敵な風情を醸し出している~~ヽ( ゚▽゚)ノ
Dsc00941花見にはちょうど良い頃合いでは無いか♪

大きな木の下に場所を確保した御一行。
「さてブルーシートを‥‥」‥‥Σ(゚皿゚) ガビーン 自分の車に忘れてしまったはっちゃん。

結局ようこちゃん家に一旦取りに帰り、戻ってきたところでやっと準備開始。
Dsc08476みんな、待たせてごめんね~、いつも何か抜けてるんですm(_ _)m

今回の参加予定者は男性8名+女性5名の計13名。
丁度良い人数かな♪

Dsc01578メンバーは、はっちゃん、クロさん、ハッセさん、わんちゃん、リキちゃん、kimiさん、じゅんちゃん夫妻、井ノ上マサト。
のんちゃん、ゆかりさん、ようこちゃん、佳美ちゃん。
(この時点では、じゅんちゃん夫妻とクロさんは未着)

オードブルを広げ、飲み物を配り、準備万端。
Dsc08479おお、このオードブル旨そうだあ~\(^o^)/

まずは、主催者はっちゃんの挨拶と音頭で、(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!!

Dsc00674満開の桜を愛でながら、音楽仲間とワイワイ過ごす!
ここのオードブル美味しいやんヽ( ゚▽゚)ノ

はっちゃん家の特製「タケノコの煮付け」もどうぞ!
今年はまだ皆さん食べてないだろうから、「ハツモノ」なんじゃない?

Dsc01569みんなのお陰で、お酒も飲めるしサイコーだっ!!!

ワイワイガヤガヤ言いながら食べてるところに、じゅんちゃん夫妻の到着~♪
Dsc01607ちょっと道に迷ったみたいで大変だったね、よく来て下さいました!

初めて顔を合わせるメンバーも居るので、まずは自己紹介をどうぞ(^-^)v
一人ずつ順に、思い思いの言葉で紹介してくれる。

今日のスケジュール調整ほんと大変だったけど、結果的に、沢山集まってくれたなあ。
Dsc01650嬉しい‥‥泣けてくるね(T_T)

さあマサト!お前が唄わんで誰が唄う!( ^o^)ノ
行け~~~っ!
Dsc00769マサトの弾き語りを肴にしながらの一杯はまた格別やの~~!

それでは、次は俺の番!
やっぱり、このシチュエーションは「咲く・La・さくら」じゃろ~~♪

ようこちゃんのハモリも入って、良い雰囲気だ~ヽ( ゚▽゚)ノ
みんなにこにこ顔で聞いてくれてる(*^O^*)

Dsc01657そして、「APOLLO CAP 2013」!
ハッセさんとリキちゃん、がんばれ~( ^0^)θ~♪

Dsc00872わんちゃん、じゅんちゃんも一緒にフォーク特集~ヽ( ゚▽゚)ノ
それに、リキちゃんがリードがさりげなく入ってサイコーだ!

こういうのが楽しいんだよねえ~(*^O^*)

‥‥とそこへクロさんから電話が入る。
どうも到着したようで、ようこちゃんが赤嶺酒造まで迎えに行く。
Dsc01665ここで飲むために車を置いてくるからだ。

ようこちゃん、送迎ご苦労様。
今日は飲めない立場になってもらって申し訳ない。

Dsc01647さて今夜は、クロさんと俺だけはこの近くに泊まることになっている。
他のメンバーはそれぞれ用事があったり、今日中に帰らなきゃならなかったりなんだけど。
せっかくだから、ようこパパの酒造りの話を聞きながらクロさんと飲みたいと希望していたのだ。

そしてクロさん到着!
Dsc00983「ようこママ」もやって来た!

はじめまして!こういう奴らがいつもお世話になってます!」って挨拶‥‥なんだか変ですね(^▽^;)

そしてまた、(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!

Dsc00981ようこママも是非唄って下さい!
マサト~っ、何か弾いてあげろ~(^0^)b

オオ~(゜◇゜)ようこママが唄うそうだ!
Dsc01739歌い出した声を聞いて、なかなか素晴らしいオペラ風のヴォーカルではないですか!

負けないようにKULOも唄いましょうや!
クロさんと一緒に何曲かご披露~( ^0^)θ~♪

こうして、お花見コンサートは続いて行くのであった‥‥。

お花見コンサート動画:
Dsc00968http://www.youtube.com/watch?v=EUR_pSInS4c

Dsc01692とそこへ、ゆかりさんがワラビを採ってきた。
吉四六ランドにはワラビが生えているようなのだ。
よっしゃ、俺も採りに行こうってことで数人が山の斜面へ上っていく。

あるある~♪
これもイベントの楽しみの一つになったのである。

30分程で採れたワラビは、中途半端な量だったのでハッセ家に差しあげることに。

Dsc00812さて16時過ぎ。
お花見はお開きにして、そろそろ「赤嶺酒造」に移動しようか。

Dsc08544bそれでは、みんなで記念写真を。
この笑顔の瞬間が良いんだよね(^0^)b

そして、急いで撤収~~!
皆で協力すると早いもんだなあ。

こうして「吉四六ランド」を後にした御一行は、「赤嶺酒造場」へ。

Dsc01086今日、これから用事のある者は、焼酎を買ってから帰るようだ。
それに手土産まで戴いてしまった。すみませんm(_ _)m

P1040470特にハッセさんには工場見学して戴きたかったが、大分で用事があるようで参加出来ないらしい。
残念(>_<)/
その分、見学楽しんできます!
マサトも駅まで送ってくれることになった。

みんな、気を付けてね~~ヽ( ゚▽゚)ノ
Dsc01085はっちゃんたちは、遠ざかっていく数台の車を見送ったのであった。

さて、次回は赤嶺酒造場見学ツアー、そしてその翌日の楽しい土産話をお伝えしよう。
Dsc01704_2どうぞお楽しみに~(^0^)b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

初のエフ・サウンドカフェライブだぁ♪

Dsc082332月23日(土)、大分市牧の「エフ・サウンドカフェ」でのはっちゃんライブだった。

P1030590集合は17時♪
到着すると、対バンの「Cool-air」のリハ中だった。
おお、同じく対バンの「赤嶺ようこ」も既に来ている♪
リハ中だから、そ~っと「こんにちは♪」って。

ここに来るのはまだ2回目だし、出演するのは初めてのはっちゃん。
マスターとは以前からのお付き合いだが、出演した事は無かった。

Dsc08012今日は久々にようこちゃんがカホンでサポートしてくれるので、リハは入念に。

のんちゃんが友達を連れて来てくれた。
P1030599それに、ようこちゃんの友達も湯布院からわざわざ電車を乗り継いで来てくれた。
kimiさんも体調の悪い中、駆けつけてくれた♪
皆さん、本当に有り難う!

そして、19時開演だ。
トップバッターはマスターのバンド「Cool-air」。
マスターの相棒は「Ovation」、ラウンドバックが特徴のギターだ。

P1030595マスターのオリジナル曲は、何とも言えずオシャレ( ^0^)θ~♪
「Cool-air」のバンド名に似合ってるね。

そして、初めてお会いするベースの友永さんはとても気さくな方らしい。
ようこちゃんが教えてくれた。
Dsc08021ステージでもニコニコしながら弾いてる。

Dsc00382Cool-air演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=V5u9iuw66S8

マスター本人が出演してるので、ミキサーをいじる人はいない。
だから、ほんのちょっとだけお手伝いさせて戴きました!

Dsc003942番手は「赤嶺ようこ」ちゃん。
最近仕事が忙し過ぎてライブ活動から遠ざかっている。
大好きな音楽が出来ないって辛いよね。
だから、「気晴らし」ってことでのんちゃんと協力して誘い出したのだ。

しかしまあ、甘く素敵な声は健在♪
特に中高域の抜けが気持ち良い( ^0^)θ~♪

Dsc08083はっちゃんも、ラストの「晴れた空」でハモリでお手伝いした。

Dsc08136赤嶺ようこ演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=j67QUpdBqkc

Dsc08137そして、トリは「はっちゃん」。

1曲目の「Cocoro Connection」は、ようこちゃんのリクエスト♪
カホンを叩くのが楽しい曲だから。
ほんとは「KA-RA-A-GE」もリクエストされたが、今回は無しってことで(^▽^;

Dsc08156もうすぐ春なので「さくら」はワクワクする季節♪
「グランマ」はしっとりと届ける♪

おおいた夢色音楽祭のスタッフであるマスターは、最初に「あなたにありがとう」を評価してくれた一人。
ここにいると、御縁を感じる。

Dsc08166「ほら~ かるほるに屋・旅館」は、ミュージシャンに受けると思って選曲したが正解だった♪

【はっちゃんセットリスト】
1. Cocoro Connection
2. 咲く・La・さくら
3. グランマ
4. あなたにありがとう
Dsc082015. ほら~ かるほるに屋・旅館
6. 大阪恋唄
7. 始める事で何かが始まる

Dsc08279はっちゃん演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=GxZf1pkAPzw

Dsc08287「大阪恋唄」「始める事で‥‥」の2連発で終了♪

こうしてライブも終わり、後片付けに入る。

今日は地区の選挙もあって、なかなか集客が難しかった(>_<)
そんな中でも時間を作って来て下さったお客様方には感謝したい。
本当に有り難うございましたm(_ _)m

Dsc08102その後、出演者で軽く打ち上げ♪

Dsc00404たまにはしみじみと、思い出話をしながら音楽談義も良いね( ^o^)ノ

外はすっかり夜も更け、さあ、中津に帰らなきゃ!
マスター、また店に寄らせて戴きますね。

------------------------------

さて、我々アマチュアが試行錯誤を繰り返しつつ、頑張って運営しているアコースティックイベント「アコパラ」。

次回「アコパラ4th」は、「4月13日(土)18時30分開演だ!

またまた素晴らしいミュージシャンが来てくれることになっている。
是非是非お越し戴きたい!

2013年3月23日(土)  KULO in 川嶌整形外科院内コンサート
川嶌医院「3Fコミュニティホール」にて、毎年恒例の「院内コンサート」が行われ、我らが「KULO」が出演します。

一般の方々も入場出来ますので、ぜひぜひお越し下さい♪

◆川嶌医院「院内コンサート」
日程:3月23日(土)
開演:13:00~
出演:KULO、リバーハーモニー他
入場料:無料
場所:〒871 大分県中津市宮夫14-1 TEL:0979-24-0464
医療法人 玄真堂 川嶌整形外科病院
http://www.coara.or.jp/~gensin/
2013年4月13日(土)  KULO in アコパラ4th (中津ビリケンクラブ)
中津を盛り上げたいとアマチュアミュージシャンがボランティアと共に立ち上げた「アコースティックパラダイス(アコパラ)」。
毎回、県内外から素晴らしい演奏者を招き、地元バンドとのコラボレーションを行う等、超低料金でありながら見応え十分です。
お客様にも、演奏者にも、地元ライブハウスにも、皆が喜んでお互いに支え合うイベントを目指しています。

●日時/4月13日(土)18:30開演
●出演/KULO(中津)/なゆた(熊本)/呑トリオ(北九州)
●会費/1,000円(1ドリンク・おつまみ付)
●場所/ビリケンクラブ 中津市島田10 TEL: 0979-22-1146

【KULO】(クロ)

完成度の高いオリジナル曲とハーモニーで魅了する、大分を代表するバンドの一つ。
円熟した演奏とハーモニー、そして語り口、愛と元気を届ける空間に酔いしれて下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=-I9y4SLZa6Y

【なゆた】

数々の全国大会に出場し、観る者を虜にするビートアコースティックギタリスト!
凄いギターテクは勿論、LEDを使ったステージングもインパクトあり過ぎ!ギタリスト必見!
http://www.youtube.com/watch?v=pBx0nxtMlJg

【呑トリオ】

2006年の音楽コンテストで全国優勝した、SoulfulでHipHopな飲んべえ野郎たち!
小倉を発信源として、アコギ&カホンの2人によるぶっ飛びLIVEを全国規模で敢行中!
http://www.youtube.com/watch?v=dp1aAIInfYg
2013年4月14日(日)  KULO in 安心院葡萄酒工房・樽開き
「安心院葡萄酒工房 樽開き」の「杜の音楽会」にて「KULO」が演奏します。

杜の音楽会:11時開演~16時終演
※KULO出演時刻: 11時~、13時~(2ステージ)

当日は「樽抜きワインの限定販売」「杜の中の工芸展」「ワインと食のマリアージュ」、各種の工芸展、山野草の販売なども行われます。

イベントポスター:
http://www.ajimu-winery.co.jp/news/images/2013_taru.pdf

場所:安心院葡萄酒工房 野外特設ステージ
大分県宇佐市安心院町下毛798(家族旅行村隣接)
TEL 0978‐34‐2210

 2013年4月27日(土)~28日(日)  KULO in 11th中津みなとふじまつり
中津市田尻港の恒例「みなとふじまつり」の野外ステージに「KULO」が出演します。
藤棚に咲き乱れる、見事な藤の花を愛でながらの楽しい一日は如何ですか?
出店も沢山出ますよ。

KULOは両日共に出演予定です♪

日時:4月27日(土)、28日(日)※KULO出演時刻は未定。
場所:大分県中津市大字田尻崎田尻緑地公園
問合せ:中津沖代ライオンズクラブ TEL 0979-24-3732

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

アコプレイスで新年会♪

2ヶ月前の記事になりますが、どうかごかんべんを~m(_ _)m
Dsc064351月19日(土)、恒例「東九州音楽振興会MAP」の新春アコースティックライブが開催された。
場所は、プレイヤー楽器店内のライブスペース「Aco-Place(アコプレイス)」♪

Dsc06722_2当日16時前に入ったはっちゃん、ライブは16時半からだ。
楽屋に設定されている練習スタジオに、機材を運び込む。
店主の山ちゃんはまだヴォーカル教室をしているので、奥さんのかおりさんと雑談。
そこに訪れた、新たにMAP会員になったという「楠本さん」を紹介された。
はっちゃんの実家にほど近い地区の人だ。
Dsc06805ローカルな話題に花が咲く(^▽^;)

ヴォーカル教室が終わってみると、生徒さんが声を掛けてきた。
なんと「井ノ上雅人」のお姉ちゃんだというではないか。
なるほど「音楽してる」って聞いたことがあるぞ。
「はじめまして!」
なかなか感じの良い女の子であった。

そこに、のんちゃんが来てくれた♪
遠いところから有り難う( ^o^)ノ

Dsc06699_2さて、ライブの準備開始。
続々と集まるMAPメンバー。
Dsc06717淳子姉やDEYOさん、マーブルのママ、尊さん、松浦くん、そしてふるたさんも。

16時半、ライブ開始だ!
トップバッターの「楠本」さんは根っからのフォーク好きのようだ。
昔懐かしいフォークの名曲を披露した。
まだライブ慣れしていないから、これからが楽しみだ。

続いて我々が「インストの貴公子」と呼ぶ、ソロギタリスト「m太郎」さん。
m太郎さん、つくづく上手くなったよなあ。
Dsc06708また観たくなる人です。

3番手はいよいよ「はっちゃん」だ!
さっき楽屋で発声練習したから、いきなり行っても大丈夫だな。
ってことで「さくら」から(^0^)b

Dsc06727‥‥と思ったら、ギターの音にノイズが乗る。
え?なんで?
確認していくと‥‥ピックアップの電池不足っぽい。
手持ちの予備電池と交換してみたらやっぱり治った!
交換して3ヶ月くらいで、長時間接続放置はやってないのになあ。
やっぱ、100円ショップの電池は信頼性低いのかな~(^◇^;)
皆さん、お待たせして申し訳ないm(_ _)m

<はっちゃんセットリスト>
Dsc067291. 咲く・La・さくら
2. グランマ
3. FLY AWAY
4. ほら~ かるほるに屋・旅館
5. あなたにありがとう

Dsc06768はっちゃん演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=zwbHoqkTkS0

「かるほるに屋」、またやっちまいました!
Dsc06770この曲って、ミュージシャン受けするからね。

後で御住職の「尊」さんが言うには‥‥。
「はっちゃんは解放されてる!素晴らしい!こうでなきゃならん」って。
あの~、俺いつもの調子なんだけど(^▽^;

続いてトリは、アマチュアギター製作家「ふるた」さん。
Dsc06418彼がソロギターを演奏することは、このブログを読んでいる人ならもう御存知だろう。

でも今は腕のスジを痛めていて、ギター作りにしても大変なことを知っている。
Dsc06798最後は、古田さんの高校の同級生、「滝ともはる」の曲「南回帰線」。

はっちゃんもお手伝いしました(^0^)b

それにしても、なかなか素敵な演奏だった。
だから、この日の演奏は特に印象深く映った。

Dsc06435_3こうして、ライブは無事終了♪

Dsc06822遠くから来てくれたのんちゃんはここでおいとま。
今日は有り難うね~\(^o^)/

さてこれから、新年会の会場設営に掛かる。
皆で協力すると準備も早いね!

(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!

Dsc06816その後は、ワイワイガヤガヤと話は尽きない♪
MAPの運営会議も始まって、メンバーから様々な意見が。

Dsc06888その後はまたまた入り乱れてのヨッパライブ開始♪

Kerryユニットや、松浦君や、尊さん、空。
色んなミュージシャンが入れ替わり立ち替わり唄っていく( ^o^)ノ

1月の寒い夜は、メンバーの熱い想いと共に更けゆくのでした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

串焼き輝ちゃん、2012年唄い納めライブ♪

1672012年の年の瀬も押し迫った12月29日(土)は、「串焼き輝ちゃん」での唄い納めライブだった♪
Dsc06435_210年程前からお世話になっている「大塚東洋」さんから、電話でくどかれ、行くことにしたはっちゃん。
開催場所は、最近東洋さんが作った3店目の「宗方店」とのこと。
さあ、行くと決まれば楽しみになってきたぞ~\(^o^)/
 
さて、迎えた当日。
ホテルにチェックインした後、輝ちゃんには19時半前に到着。
この店に来るのは初めて。
もうすっかり日が暮れているが、店頭看板が明るく導いてくれた。
2_2
店内に入ってみると、大分中央町にあった元本店を彷彿とさせる作り。
Dsc05263(輝ちゃん宗方店は右上の写真。かつての輝ちゃん本店は左の写真。赤嶺ようこちゃんと出会ったのも輝ちゃん本店だったよねえ)
おお、これこれ!これこそ、輝ちゃんだ。
そのちょいとミニ版って感じ。
 
「東洋さん、奥さん、お久しぶりです!」
有り難いことに、一番前に席を取ってくれてた。
隣にTAKEさん、その向かいにはCharleyさんが相席。
Dsc05188「おお!よろしくお願いします!」
Dsc05228
今回も応援に来てくれたのんちゃん、kimiさん、tomoちゃんも同席し、まずは腹ごしらえから♪
輝ちゃんはこの日、ライブ用コースメニューオンリーになる。
飲み放題で、食べ物は自動的に出てくる仕組み。
 
うん!東洋さん、声に覇気があるな。
Dsc06449かなり元気になられた様子が伺える。
 
3席数は20席程だろうか、それ程広い店内ではないがこじんまりして良い感じだ。
入り口正面の突き当たりにライブスペースが有るのは、元の本店と同じ。
PAも全て新しく揃えたそうだ。
壁には、ふるたギター工房とはっちゃんコラボの「寄せ書きトップ板」が掛けられている。

 

 
Dsc06444今回この忘年会を尋ねたもう一つの目的は‥‥。
2月26日の「アコパラ3rd」に「Ya☆Chari」で出てくれるCharleyさんに、直接会って申し入れをしたかったからだ。
「アコパラよろしくお願いします!」
 
まずトップバッターとして、TAKEさんの弾き語り&ハープにCharleyさんがギターサポート。
おおーーっ!良いねえ\(^o^)/
Dsc05214_3
続いて、Charleyさんのソロ演奏♪
Dsc05207ゴダンですか!
カッコイーーーッ!
 
はっちゃんは普段、ライブ前はあまり飲まない‥‥が。
今日はこの店の雰囲気が懐かしくて、気持ちが高揚するようで、思いの外ビールが進んでしまうのだ♪
 
Dsc06456ヨッパライに手が届くようになった頃‥‥。
「はっちゃん、行きましょう!」と東洋さんのかけ声。
Dsc06483_2いきなり出番が来た!
 
では、コテ始めに、譜面を開いたところにあったカバー曲からスタート!
しかし、いきなり「テレビでは自殺する」から始まる曲ってまずかったかなあ。
Dsc06493そして、「ほら~」やってしまいました(^▽^;)

 

【はっちゃん・セットリスト】
<第1部> 

Dsc06585_21. 傘がない
2. ほら~ かるほるに屋旅館 
3. 大阪恋唄
Dsc06512_24. 遠くで汽笛を聞きながら
 
俺の曲の中で、やっぱ飲み会の席で聞いてもらいたいのが「大阪恋唄」♪
Dsc05230はっちゃん演奏動画:
 
3曲で終わるはずが、思わぬアンコールをもらい。
Dsc06548アリスのド定番曲で締め。
 
その後、井ノ上先生もオリジナル曲を演奏♪
やっぱ上手いなあ\(^o^)/
Dsc05281
そして、いつしか「大塚東洋」さんがはっちゃんのギターを弾きだした!
おおっ!東洋さんが戻ってきたぞ!
何年ぶりだろう、彼のこんな元気な歌声は‥‥。
やっぱり、音楽って人を元気にするんだなあ♪
Dsc06576そして、また何人か演奏( ^0^)θ~♪
手工ギターを弾いている方も居て、話は尽きない♪
‥‥いつの間にかまた俺の順番が巡ってきた。
Dsc06545
会場の盛り上がりに従うと、ここは1発目に「KA-RA-A-GE」か~(>▽<;; アセアセ
<第2部>
1. KA-RA-A-GE
Dsc066342. 咲く・La・さくら
3. あなたにありがとう
4. 始める事で何かが始まる

何だか一般のお客さん達が、お酒のせいなのか異様に盛り上がり‥‥(^▽^;

Dsc05255

あの「輝ちゃん本店」で数年前まで行われていた、熱い熱いアマチュアのライブを思い出しました!
 
Dsc06672こうして夜も更けゆき、気がつけば深夜1時。
話は尽きないが、この辺で解散。
外に出ると寒空が冴え渡っていた。

つくづく思う‥‥やっぱり、音楽って良いなあ‥‥と。
Dsc05286
さてここから、今週末のライブ情報です!
2013年2月23日(土)  はっちゃん in f SOUND CAFE (大分市)
今回は、大分市牧の「f sound Cafe(エフサウンドカフェ)」でのライブです!
大分市では定番ライブハウスですが、じつは、はっちゃん、今回が初めての出演。

おおいた夢色音楽祭のコンテストでは何度かマスターにお世話になってたのですが機会に恵まれず。
アウェイ覚悟で、今回自ら一歩踏み出してみることにしました!
「始める事で何かが始まる」‥‥ですね(^_-)--☆

手抜き一切無しです!
心を込めて精一杯頑張ります!
大分の皆様、怖い物見たさでお越し下さいませ(>▽<;; アセアセ

開催日:2月23日(土)19:00開演
料金:1,000円(1ドリンク付)
出演:はっちゃん、赤嶺ようこ、Cool-air
場所:f sound Cafe(エフサウンドカフェ)
TEL:097-551-5380
大分県大分市牧1丁目6-8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

サンサンライブ in カフェオル♪

16112月16日(日)、豊前市の喫茶店「カフェ・ド・オールディーズ」からライブ依頼があり、はっちゃんの音楽仲間に声を掛けて出演する事になった。
5経営者の甲斐さんは「からあげガールズ」の「ナンコツちゃん」のお父様。
はっちゃんにとって、昨年の2月27日にKULOで出演して以来、今回が2度目だ。
関連記事:
 
前回演奏時、ピーク入力時に音が歪んだことがあり、相談の上はっちゃんのPAを一式持ち込ませてもらうことにした。
もちろん、カフェオルの甲斐さんに一番に許可を戴いての話だ。
 
Dsc04791カフェオルは、YAMAHA製PAで組まれていることから‥‥。
Dsc04794よりパワーのあるミキサー「YAMAHA EMX-512SC」。
スピーカーは12インチ「JBL JRX-112M」を2発。
これに、マイクの「SHURE BETA 58A」を3本用意。
また現場のPAも併用することも考慮、スピコン関係のケーブル・変換コネクタ類を多めに用意した。
 
到着したのは、集合時間より早めの11時20分頃。
ハッセさんとリキちゃん、そしてわんちゃんもまもなく到着。
Dsc05307PAを組んで行くが、やはりもう一人PAスタッフ欲しいなあ‥‥と思う。
 
Dsc05311しばらくすると、のんちゃんとようこちゃんが到着。
県南や大分市内から、よく来た、よく来た(^-^)v
 
音出しとリハ開始♪
この間に、めいめいにランチを注文する。
はっちゃんはタラコサンドを注文‥‥しかし忙しくてその後も食べられなかった(;´▽`A``
 
Dsc05308少々マニアックな話になるが‥‥。
ここは演奏スペース後方にスピーカが吊っている構造になっている。
そのためか、高域にピークが有り、特定の周波数でハウリングを起こしやすいようだ。
やはり、マイクより前方にスピーカを設置した方が良い。
Dsc04789持参したJBL+現場のYAMAHAスピーカをパラレル接続する。
これにより結局、メインに12インチ3発+横飛ばしのモニター12インチ2発。
 
Dsc05357喫茶店にはあり得ないような、大がかりなスピーカ構成になってしまった(^▽^;
 
しかし、決して大音量で鳴らすわけではない。
音量は同じであっても、スピーカが多いことでより多くの空気を「自然に」揺らすことが出来る。
目算通り、天吊りのスピーカとのハウリングも回避した。
Dsc05317_2モニターもしっかり聞こえるため、歌い手にとっては声のコントロールがしやすいはずだ。
 
音出しをしつつ、もうすぐ開演の14時。
そこへ、KULOのはるさんが激励に来てくれた!
仕事の合間をぬってきてくれたのだ。
P1020753w( ̄△ ̄;)wおおっ、ありがとう!!
って、もう帰っちゃうの~???
 
そして14時のスタート。
カフェオルさんの宣伝もあり、お陰様で会場は満席となった。
 
Dsc05337トップバッターは、「APOLLO CAP 2012」♪
「風」のトリビュートバンドとして昨年結成された。
 
しかしその実は、35年前(中学生時代)に結成していたバンドの再結成だ。
いつもは、コスチュームで登場する彼らなのだが、今日は何故かすっぴん?
 
Dsc05359「風」‥‥懐かしいなあ。俺も高校時代大好きだったよ!
ハッセさん、リキちゃん、頑張れ( ^o^)ノ
Dsc009422番手には、野津町から来てくれた「赤嶺ようこ」ちゃん♪
歯医者さんである彼女は、忙しい仕事の傍らこうして演奏をしている。
 
何と言っても魅力はその透き通ったヴォーカル。
癒やしの声というものだろう。
 
Dsc05430色んなところでライブしてきているからさすがに落ち着いて聴ける。
話すべき内容はきちんとお知らせするなど気配りもして、安心して観ることが出来る。
 
Dsc05444今回は、ようこちゃんのギター「Gibson LG-1 ‘54年製 ティダ」くんのピックアップマイクの調子が悪く‥‥。
急遽はっちゃんのギター「Martin D-45 ‘73」をお貸しすることに♪
 
 
最後は、俺「はっちゃん」の登場♪
ここまでドタバタとスタッフをやってきて、ようやく自分の出番♪
頑張るぞ~(^-^)v
Dsc05462
ようこちゃんが今日もカホンサポートしてくれた!
いつも有り難う(^0^)b
 
【はっちゃんセットリスト】
Dsc055411. 咲く・La・さくら
2. グランマ
3. あなたにありがとう
4. 大阪恋唄
5. 夢いろの空
Dsc01137アンコールが掛かり、曲名は?
6. ほら~かるほるに屋・旅館
Terra☆さんがミキサーの手伝いをしてくれてる♪
助かる~(^-^)v
Dsc04792さあ、クリスマスも近いし、みんなでクリスマスソング歌うか!
ってことで、出演者全員でステージへ。
 
7. Happy X’mas
8. クリスマスメドレー
はっちゃん動画:
 
ここで、はっちゃん企画ライブは終了♪
 
時間は16時過ぎ。
Dsc05577その後、照美ちゃんっていう女の子が唄わせて欲しいとのことで。
リクエストで「翼をください」を俺がギター演奏。
 
なかなか上手やん(^-^)v
彼女のトーク中、「井ノ上雅人と夢色音楽祭に出たこともある」と聞き、なんやそういうことやったん♪
Dsc04797それを早く言わんね( ^o^)ノ
今回彼女を、俺の大学の後輩「河野くん」がライブに誘ってくれたようだ。
 
さて、その後はフリーセッションが始まった。
沖代軽音楽サークルのメンバーらが次々に演奏を始める。
Terra☆さんや、藤原さんや、うなぎの寝床さんら‥‥。
P1020776こういうのって楽しいんだよね~♪
 
でもその間はっちゃんは、ようこちゃんの「ティダ」のピックアップの修理を行うことに。
近くのホームセンター「Goody」に行き、極薄強力両面テープ(0.15mm厚)を購入してきた。
これでは薄すぎるので、それを3枚重ね貼りすることで密着性を持たせることにした。
Dsc05632サウンドホール内のピックアップを一旦取り外し、余分な接着剤を掃除。
両面テープを貼って再度取り付ける。
サウンドチェックで問題の無いことを確認して完了とした。
 
大分組はここでもう帰らせることにした。
Dsc01188遠くからお疲れ様!気を付けて帰ってね♪
 
ステージでは、常連客が次々に演奏している。
楽しそうだ(^0^)b
 
一通り巡ったところでもう18時、はっちゃんの持ち込み機材は撤収することに。
Dsc04802外はすっかり暗くなっている。
さあ、みんな帰ろう、今日も楽しかったね(^0^)b
 
 
さてさて、2月16日(土)の「アコパラ3rd」まで残り1ヶ月を切った!
損はさせませんので、是非是非お誘い合わせの上お越し下さいませ♪
2月16日(土)  KULO in アコパラ3rd (中津ビリケンクラブ)
県北の地、中津の地にアマチュア音楽の火を灯し続けたい!
3回目の「アコースティックパラダイス3rd」(略称アコパラ3rd)は超豪華版♪
おそらく滅多に観られない、アマチュアの高品質なライブですので、是非お越し下さいませ!

【出演者】
KULO:
完成度の高いオリジナル曲とハーモニーで魅了する、大分を代表するバンドの一つ。円熟した演奏と語り口、愛と元気を届ける空間に酔いしれて下さい!

徳永伸介:
往年のグループ『ふきのとう』の山木康世に強く影響を受け、昨今は山木氏と共に九州ツアーをこなす等、熊本県を拠点に、精力的に音楽活動を行うソロアーティスト。

Ya☆Chari:
2010年「NHK熱血おやじバトル全国大会出場」、大分を代表する超有名バンド!杉山清貴のバックバンドも務め、ドライブ感のある曲は秀逸。まさに大分の宝!


MC:わんちゃん
日時:2月16日(土)18:30開演予定
会費:1,000円(1ドリンク付)、以降のドリンク代@500円
場所:ビリケンクラブ 中津市大字島田10番地 TEL: 0979-22-1146
※お車でお越しの方は、中津駅周辺のパーキングを御利用下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

ときのたね二周年「はっちゃん with Rimuzik」ライブ♪

3大分市戸次の喫茶「ときのたね」の二周年記念企画第2弾!
Dsc0512311月25日(日)は、ピアノの弾き語り「岩尾僚子」(Rimuzik)さんとのコラボライブだった♪

そもそも今年8月26日(日)に、この「ときのたね」に、たまたまライブを観に来てね。
飛び入りさせて戴いてからの御縁♪

じつはこの時の模様はブログには紹介してないが、デジカメで撮ってくれた動画をUPした。

Dsc00210Dsc04262はっちゃん演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=bFp4M6IU4Z0

今回御一緒することになったのも、先の「おおいた夢色音楽祭」の時に、岩尾さんから「是非に!」とお誘いを受けたからだ。
結果的に先週に引き続き、二週連続になってしまったのだが、それはそれで有り難いことだ。

さて、今週も12時に集合し、ランチを戴きながらの打ち合わせ。
お客様が居るために、音出し練習出来ない。
しかも、ランチのお客様が残っているので、準備に取りかかれなかった。
Dsc04267たぶん音響はそれ程時間は掛からないだろうが、今日は力仕事を一人でやる必要がある。

また先週と違うことは、キーボードをラインで繋げるってこと。
まあそれはたいしたことじゃ無いだろう‥‥と。
P1020140じつは、ここに落とし穴があった‥‥。

結局、キーボードの音出しに時間が掛かり、一度もコラボ練習出来ないままにライブに突入するはめになってしてしまったのだ。

考えただけでも空恐ろしいこと‥‥(^▽^;

Dsc05147トップバッターは、はっちゃんのソロ!
まずは会場を暖める役♪

【はっちゃんセットリスト】
1. 家族になろうよ
2. 秋桜
3. あの空へ帰ろう(大分編)
4. 卒業写真


Dsc05154カバー曲で探りながら、ぼちぼちと会場の雰囲気を作って行くのだ。
会場には、応援団「のんちゃん」、そして「kimiさん」の姿!
先日Facebookで友達になった「伊藤」さんも来てくれてる。
有り難い\(^o^)/

Dsc05231おっ、赤嶺ようこちゃんも来てくれた!有り難う!
顔色が悪いみたいだけど、大丈夫かなあ‥‥(>_<)

さて、続いて2番手の「岩尾」さん!
個人で音楽活動するときは、「Rimuzik」と名乗っているとのこと。

Dsc05182その時に気付いた。
どうも、LRに振ったキーボードの右側の音だけ出てないようだ。
ドタバタ調べたが、結局原因の分からぬまま時間切れ。
演奏に突入した。

彼女は、基本的にオリジナル。
元気になれるような店舗のある曲と、しっとりした曲のコントラストが面白い。
この辺りは俺のライブと通じる部分がある。
Dsc05206ピアノのインストだけの曲もあれば、ヴォーカルも入った曲も良い感じだ。

トークの間にはっちゃんはケーブルを差し替えたりしつつ、原因を究明していた。

そして、やっと分かった!
気付いてしまえばなんて事は無いことだったが、おそらく、岩尾さんに申し訳ないって事やコラボの事が、かなり焦りを生んでいたのだ。

これで一安心(´▽`) ホッ

Dsc00701岩尾僚子(Rimuzik)演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=y5M4CNgjlUM

岩尾さんも活き活き演奏して、お客様も喜んでくれてる~( ^0^)θ~♪
この人のすごいところは、その場面場面での機転の素早さだ。
ライブ慣れしてる人だとよく分かるよ。

Dsc05222そして、そこにはっちゃんが追加で入り、コラボに突入!
一番の難関は、音出し練習してないので、バランスやアンサンブルが上手く行くかどうか、全くの未知数なのだ(>_<)

Dsc00806この期に及んではどうなるという物ではないが、お互いのセンスと演奏経験を信じるしかないな‥‥。

【はっちゃん with Rimuzik】
1. 咲く・La・さくら
2. グランマ
Dsc052263. 上を向いて歩こう
4. なごり雪
5. 夢いろの空
6. あなたにありがとう
7. 始める事で何かが始まる

Dsc05273※動画では、はっちゃんソロとコラボを編集してくっつけてるので、続けて御覧下さい。

Dsc05225はっちゃん with Rimuzik演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=syq6LCLvlD0

驚くべきことに「何とか形になった」!
何よりも、会場のお客様が喜んでくれたことが嬉しい。
Dsc05254終わって帰るときに、「とても楽しかった!」と言葉を残してくれた方も居てね。

次回があるのならもっとよくなるだろうし、これからに繋がったライブだった。
何と言っても、岩尾さんが俺の曲をとても気に入ってくれて実現したこと。
Dsc05291そして、CDを相当に聴き込んできてくれたのがここまでで来た要因だろう。
本当に有り難う!

「始める事で何かが始まる」‥‥そう思えるよね。

Dsc05302片付けが終わった後、ときのたねオーナーの「ちーちゃん」も交えて、3人でほっこりとお茶。
ちょっと深イイ話になったりして‥‥。
ここまで二年間の苦労も、みんなの笑顔で救われたね♪

P1020139また機会があれば、岩尾さんとも御一緒しましょう(^0^)b

その時は、ちょっと練習しましょう‥‥(^◇^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

ときのたね二周年「はっTOマサTO」ライブ♪

Hato大分市戸次の古民家を改造した喫茶店「アートカフェ・ときのたね」が、11月で二周年になるとのこと。
オーナーのちーちゃんから「二周年記念ライブ」を依頼され、11月18日(日)の実施が決まった。


Dsc04264一人ではもったいないので、今回は期待の新人「マサト(井ノ上雅人)」を連れて行くことにした。
弾き語りとして大成させたい彼には、色んな場面で経験を積ませたい。

せっかくだからコラボをすることに。
これまで「大阪恋唄」をやったことはあるが、今回は試験的に何曲かやることに。
一番の難点は練習だ。
合わせる暇が無いから、まずは自主練習はよくやってから望むことに。
そして後はセッション感覚のぶっつけ本番(;´▽`A``
Dsc04314彼ならば、きっと付いて来れるだろうと踏んではいたが、果たして‥‥。

Dsc04324_3当日は12時に現地入り。
ちーちゃんに「二周年おめでとう!」と挨拶♪
ランチを戴きながら、コラボの練習と打ち合わせを実施。

はっちゃん手作りの竹製の花器に、はっちゃん採取のツルウメもどきを添えた贈り物は如何♪
アートを大切にするちーちゃんには、良い二周年のお祝いだと思ってね。

Dsc04268_2ユニット名を「はっTOマサTO」(はっちゃんとマサトの略)と名付けたはっちゃん。
形から入るのがはっちゃん流なのだ♪

ここに来てから急遽追加した曲も含めて、1ステージ組めそうだ。
それでは、コラボタイムの形ではなくしっかり1ステージ取り、三部構成に決定♪

Dsc04578_3さて、13:30過ぎ、お客が引いたところで音響のセッティングに入る。
このような小さな会場に合わせるために、今回新しく仕込んだ小型パワードミキサーと6”コンパクトスピーカー2発。
Dsc04284これに、定評あるJBLの12”スピーカ1発を組み合わせることで、複雑な古民家の全方位をカバーしたいと考えていた。
さて、どんな音になるだろう。

PAの準備をしていると、のんちゃんがお母さんを連れて来てくれたヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
お久しぶりです!足の具合はいかがですか?

Dsc04309また、忙しい中、ハッセさん御夫妻もわざわざ来てくれたのだヘ(^o^)/
後で聞いた話だが、このライブのために大分に泊まったらしい。
大変申し訳ない~m(_ _)m

Dsc04359来週ここで一緒に演奏する「岩尾僚子」さんも応援に来てくれた!
有り難う~!

いよいよ15時!スタートだ!
Dsc04304まずは、マサトのステージから♪

Dsc04332井ノ上雅人演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=y30Ttzt6bGs

Dsc04285ますます良いヴォーカリストになってきたなあ。

でも彼の事をよく見ていると、全然貪欲さが足りないように思う。
人から与えられて得るものは、思うより少ないもの。

自ら進んで立ち向かって行くことでのみ、血となり肉となる。
それが、人間としての深みを与え、歌い手にとっては詩とメロディーに輝きが増すのだ。
Dsc04339少なくとも、俺はそう思っている。
彼はまだ原石、どれだけ輝けるかは彼次第。
厳しい事を言ってるかも知れないが、それだけ俺は彼には期待をしているってこと。

Dsc04415そして、次ははっちゃんのソロ演奏!
この後のコラボ演奏を控えて、今日のソロはこんな感じに。

【はっちゃんセットリスト】
1. FLY AWAY
2. グランマ
3. あなたにありがとう
4. 夢いろの空
5. 夢の旅路
Dsc043976. 咲く・La・さくら


Dsc04373はっちゃん演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=r4yA3rbrr6Q

Dsc04403「夢の旅路」はこの構成では難しかったが、今後マサトに歌ってもらいたかったからだ。
彼がこの歌に深みを与えてくれるのはいつのことだろう。

ここではこのスピーカ配置がベストだな。
良い感じに6’スピーカがモニター代わりにもなってくれてる。
しかも、会場のどこで聞いても、生音と絡みつつデッドゾーンがない。

Dsc04316そして最後に「はっTOマサTO」!
ソロの後の連チャン(;´▽`A``
32才も年の差があるので、思いっきり奮い立たせなきゃパワーで負ける‥‥(^▽^;

Dsc04299【はっTOマサTOセットリスト】
1. ここにしか咲かない花
2. 大阪恋唄
3. なごり雪
4. 上を向いて歩こう
5. チャンピオン
Dsc044586. 始める事で何かが始まる

Dsc04451はっTOマサTO演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=TpbWtne_vow

始めたばかりのユニットなので、こなれてないのは当たり前だが‥‥。
Dsc04486ハモリの上行ったり下行ったりするのは、かなり練習やらないと忘れるなあ(^▽^;

反省点も多かった代わりに、収穫も多かったライブはここで終了!

ハッセさんたちは、これから中津でのKOちゃんライブに応援に行くらしい!
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!!
Dsc04481今から間に合うのだろうか?!

さて、まだまだの「はっTOマサTO」だが、何事もこれから!
このユニット、彼さえ付き合ってくれるなら俺は死ぬまで出来そう(^◇^;)
ライブの余韻に浸りながら、みんなで記念写真♪

Dsc04587来てくれてたマサトのお父さんから、「はっちゃん、すごいパワー!年の差全然感じなかった」‥‥だって(^◇^;)
こちらはかなり奮い立たせてたんだけどね‥‥。
お父さんも昔ギターを弾いてたらしいし、音楽が好きなんだね。

さあ、マサト片付けるぞ!
Dsc04442機材を片付けた後は、コーヒーとスイーツを戴きながら、岩尾さんと来週コラボする楽曲の打ち合わせ。
秋も深まって、6時頃にはもう外は暗くなっちゃうんだね~。

後でハッセさんたちから聞いた話だが‥‥。
今回のバンド、親子程の年の差が何とも良い感じだったらしい。
他のバンドには無い可能性をも感じてくれたようだ。

機会があれば、またやろうぜ「はっTOマサTO」!
行け、行け、みんなの「はっTOマサTO」!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

夢色音楽祭2012ストリートライブ2日目♪

210月7日(日)は「おおいた夢色音楽祭2012」の2日目だ!
今日も全国から集まったアマチュアミュージシャン達による「ストリートライブ」が市内十数カ所で行われた。

Dsc00328わんちゃんと一緒にハッセさんの車に乗せてもらい、12時頃大分市に到着。
まずは、お目当ての「セントポルタ中央町ヨネザワ前ステージ」に向かうことに。

到着すると、中津軽音楽サークルのメンバー「散歩道」が演奏していた。
浜田省吾のカバー曲を中心に、バンド活動しているグループだ。

続いては、オリジナル演歌の「はっちん」さん‥‥微妙にかぶるネーミング(^◇^;)
Me005_2打ち込みで作った音源を流しながら唄うのだ。

その後ろで準備中の「ようこ&ハル」。
Dsc00338「赤嶺ようこ」ちゃんと、KULOのギタリスト「はるさん」のユニットだ。
今日は午前中からスタジオで練習してきたらしい。

はるさんの御両親がお越しになっていると聞き、御挨拶。
いつもはるさんには世話になっていますm(_ _)m

音響担当の「ディアフレンズ」の「田原」さんに挨拶。
Dsc02761このステージはお店の苦情もあって大きな音が出せないらしく、かなり苦慮している様子が伺える。

Dsc00320_2彼らの演奏時間まで、ファーストフードでお昼を済ませたら13時過ぎ。
いよいよ演奏時刻、二人とも頑張れ~ヽ(`◇´)/

はっちゃんも大好きな「A HEART BEAT」からスタートだ!

Dsc02769Dsc02845A HEART BEAT動画: (詞・曲:赤嶺ようこ、音源:はるさん、PV:はっちゃん)
http://www.youtube.com/watch?v=661-_9HbYmA

おっと、ネジごん夫妻、m太郎さん、KOちゃんも来てくれてるじゃ無いか!
いろんな応援団が来てくれてて有り難い♪

「Liar」も大人だあ~♪
Dsc02808はるさんのエレキが唸る~!
Dsc02810「親知らず」ではみんなで、「親知らずが痛いポーズ」♪

ここでなんと!はるさんが「気絶するほど悩ましい」を唄う!
おお、カッコイイ!

最後はスパニッシュ「ロドリゴ・イ・ガブリエラ」の曲を演奏!
みんなノリノリ!
Dsc02855何だかウキウキしてくるねヘ(^o^ヘ)(/^o^)/ヘ(^o^ヘ)(/^o^)/

Dsc02870_2ようこ & ハル演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=9aBsWexvpks

Dsc02821演奏が終わり、二人は片付け中。
出演時刻までは時間があるが、俺のライブ会場に向かうか。

歩いてガレリア竹町ドームステージに到着‥‥ふと思いついた。

ここは、ストリートライブの中では大きなステージだ。
ここだったら思いっきり音も出せるし、客席も広い。
Me041せっかくだから、あの二人も一緒に出てくれると盛り上がるよなあ。

Dsc02879電話してみると、二人ともOK。
さっそく夢色スタッフに相談し、「追加出演料さえ払えばOKです」とのこと。
あっ、ようこちゃんに叩いてもらうカホンが無い‥‥しかし、やるなら中途半端は嫌だ、買うっきゃない。
そのまま近くの楽器店へゴー!
ようこちゃんにも叩いて比較してもらい、ベーシックモデルだが満足できる個体を見つけた。

P1000364追加出演料を払い、音響さんにも構成を説明。
演奏曲を決め、15時過ぎ、いよいよスタート!

Me049この構成では、以前「光の詩」でセッションしたことがある。
グループ名はとりあえず「はっちゃんバンド」でもいいか。

【はっちゃんバンドセットリスト】
リハ. 上を向いて歩こう
1. 咲く・La・さくら
2. 秋桜
Dsc028953. 夢いろの空
4. グランマ
5. あなたにありがとう
Me0186. 大阪恋唄
7. KA-RA-A-GE
8. 始める事で何かが始まる

P1000401はっちゃんバンド(はっちゃん with ハル & ようこ)演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=bkjJrRxSaGs

Me114はるさんもようこちゃんも、さすが大したミュージシャン!
リズムも乱れないし、目配せしながらほとんど即興で合わせてくれるんだもの♪

「夢いろの空」のラストで、ヤッパリというか、お決まりというか、また弦を切ってしまった(^▽^;
Me112こういうときも、メンバーが居ると場がつなげてもらえるから心強い‥‥二人ともすまない。

こうして、無事演奏終了♪
自分なりにめいっぱいやったよ!
Dsc02931二人とも、そして来てくれた方々有り難う!楽しかったよ!

片付けを済ませてから、急いで「m太郎」さんの演奏会場へ。
演奏はもう始まっていた。
彼のインストが優しく流れている。
P1000410ここ「セントポルタ中央町カームキッチンステージ」は、レストランの店先だから大音量は難しいようだ。

ステージの後ろには、先日再選された「オバマ人形」が座っている!
Dsc02942Yes, We Can!
人形の横に座ってみたい!と思ったはっちゃん(^◇^;)

とてもアウェイとは思えないような、会場には身内がたくさん居る。
こりゃ、m太郎さんも心強かったに違いない。

P1010013無事演奏を見届けてから記念撮影♪

さあ、みんな帰るか!
Dsc02962ようこちゃんやのんちゃん、KOちゃんたちと別れ、中津組は車に乗り込むために立体駐車場の5F。
お?下の方から、どこかで聞いたような声が聞こえる。
これは、アリスの「チャンピオン」♪
大通りの向こう側に目をこらすと、それはまさしく‥‥「井ノ上雅人」!

そして、いつもの「皆さん、ごいっしょに!!!」
Dsc02933大笑いする、わんちゃんとハッセさん、そしてはっちゃん\(^o^)/
「おーーーい!マサト~~ッ!」と3人で叫ぶが、やはり聞こえるはずも無い。
Me019夕方の通りには、人も車も溢れている。

またあいつは、俺たちに知らせんのやなあ。
まあ、あいつにはあいつの考えがあるんだろうよ‥‥なんて会話をしつつ。
夜の闇が迫る中、車は中津に向けて走り出した。

大人が考えるのとは別の世界が、若い連中にはある。
Dsc00366もちろん、教えたりサポートしたりもするが、その分、俺たちは俺たちで頑張らなきゃな。

Dsc00418それにしても、世代を越えてつながっていく音楽を感じる。
音楽仲間って本当に良いものだよな‥‥って感慨にふけるはっちゃんなのであった(^○^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧