« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月24日 (金)

桜満開ピクニック2013③【風蓮鍾乳洞編】

Dsc01273花見の翌日の3月31日(日)は、野津町名物の「風蓮鍾乳洞」に行くことにした3人。
P1040557さて、どんな珍道中が待ち受けているでしょう。

野津町に宿が取れずに、車で15分程の豊後大野市に宿泊したはっちゃんとクロさん。
そこへ、ようこちゃんが車で迎えに来てくれたのは、午前9時。

まずは腹ごしらえということで、「ジョイフル」で朝食を取ることに。
ここのジョイフルの横には桜並木がある。
並木が見渡せるテーブルに席を取った3人。

Dsc01828はっちゃんとクロさんがオーダーしたのは、「モーニングハンバーグプレート399円也」とドリンクバー。
朝からハンバーグ食うのか?って声が聞こえてきそう(^◇^;)
P1040562
大きな窓から眺める桜がめっちゃキレイだ。
ゆっくり歓談の後、再び車に乗り込み出発( ^o^)ノ

まずは野津町方面に戻り、野津町に入ったところで右折、「風蓮鍾乳洞」を目指す一行。

Dsc01836じつは、ようこちゃんにとっても、風蓮鍾乳洞は久々らしい。
誰だってそうだろうが、近くの名所にはわざわざ行かない物である。

Dsc01839_3到着すると、駐車場の脇の桜もキレイ!
そこ鍾乳洞の入り口まで歩いて行き、土産物売り場になってる建物に入る。

風蓮鍾乳洞:
http://www.furenshonyudo.jp/index.html

Dsc01840ようこちゃんの知り合いのおばちゃんがここで働いてるらしく、受付で尋ねる。
おばちゃんは鍾乳洞の中で案内係をしてるらしい。

Dsc01841じゃ、行きましょうか!
建物から出て、今度は緩やかな山道の坂を登っていく。
と、鍾乳洞の入り口がぽっかりと口を開けている。
その上には、「しめ縄」が渡されている。

今日は少し肌寒いようだ。
Dsc01844薄手のジャンパーを着ていても冷える。

入り口を入って進むにつれ、次第に暖かい空気に包まれた。
湿度の高いもわっとした感じだ。
おかげで、メガネも曇った(^▽^;)
Dsc01857洞内の気温は年中一定で、冬は暖かく、夏は涼しいのだ。

風連鍾乳洞は、大正15年に青年団により発見されるまでは外界とシャットアウトされていたらしい。
そのためそれまでは殆ど風化作用を受けていない、というのが貴重なのである。
Dsc01848白く光沢のある綺麗な岩肌のために、「日本一美しい鍾乳洞」と称されている。

しかし今は、観光用の照明があるために、こけ類によると見られるくすみが生じつつある。
Dsc01862人間の手が加わるのも善し悪しである。

狭い入り口を抜けていくと、やや広めの回廊に出た。

左右に色とりどり、形も様々な鍾乳石があり、それぞれに名前の立て札がある。
Dsc01238「ちりめん土手」「瑞雲の滝」‥‥など。

キレイだなあ~、神秘的だなあ~ヽ( ゚▽゚)ノ

洞内には蕩々と水の流れる音がこだましている。
Dsc01869暗くて見えないが、かなりの量の水が下の方を流れているようだ。

更に、どんどんでいくと、広いホールに出た。
(゜◇゜)オオーーーッ!

高い天井から色んな形の鍾乳石がぶら下がっている。
まるで、地底王国の様相を呈している。

前方に別の団体が進んでおり、一人の女性がしきりに鍾乳石を解説している。
Dsc01866きっと、ようこちゃんの知り合いのおばちゃんだろう。

ようこちゃんが声を掛けると、おばちゃんはは感激していた!
Heliktaiteそして一生懸命に鍾乳石の説明をしてくれた。

おばちゃんの説明によると‥‥。
ここで特に珍しいとされるのは、「ヘリクタイト」と呼ばれるもの。
横方向に伸びる珊瑚のような鍾乳石である。
ここのヘリクタイトの大きさは、最大のもので「約10cm」。
10cmとはまた小さいように思えるが、ヘリクタイトの成長は異常に遅く、ここまで成長した物はまず見つからないという。

Dsc01246おばちゃんが懐中電灯で照らしてくれて、暗い中でもブレずにヘリクタイトの写真を撮ることが出来た。
Dsc01895一眼レフだって事も有るけど、おばちゃんのお陰やな。

また「鐘乳帯」と呼ばれる、まるでカーテンかオーロラのようになびいて見える帯状の鍾乳石も貴重な物だという。

よく見ると、天井からつららのように下がっている鍾乳石に、尖った先端部分のない物がある。
地震などで折れちゃったのかもしれないが、もし誰かが折って持って帰っちゃったとしたら‥‥そう思うと心が痛む(>_<)

Dsc01265「順路」は崖の上を指している。
Dsc01904上っていくとホールの上の方に出る。

振り向いてみれば、これはまた絶景!
大きなホールの天井、壁、床。
模様と色が複雑に絡み合った岩肌が、神々しく光って見える。
息を呑む後継である。

写真を撮りまくっていると、二人は先に降りて行ってしまった(^◇^;)
待って~~っヽ( ゚▽゚)ノ

Dsc01878さて、おばちゃんに別れを告げる前に記念写真を♪
Dsc01269ようこちゃんにとってはまたしばしのお別れであろう。
うんうん、良い笑顔だ(^-^)v

今度は入り口方向を目指して戻るのである。
また違った風景が目に入り、二倍楽しめる。

ひんやりした外気、ようやく日の目を見た一行。

Dsc01306入り口の脇にある、大正十五年に初めて探検した際の「探検口」をのぞき込む。
「地下水のため入れません」と書かれているが、これがある意味ラッキーだったわけだ。

Dsc01313どこかの子供と一緒に坂を下りて、「風蓮鍾乳洞」を後にした。

野津町には、他にも見所がある。
まだ時間があるから、「普賢寺」でも行ってみますか。

そこは赤嶺酒造場からほど近い「普賢禅寺」。
クロさんも、以前お寺の集会で来た事が有るらしい。

Dsc01325Dsc01332ここの名物は、一面の紅葉(もみじ)の木々!
その新緑がまぶしい程に美しい。
紅葉の季節はそれはそれはすごいらしいから、是非もう一度、秋に来てみたいものだ。

この坂を下ったところに、とんちで有名な、初代「廣田吉右衛門(吉四六さん)」のお墓がある。
車を駐めてお参りをする。

Dsc01334ここには女房である「おへま」さんのお墓もある。
Dsc01336この何気ない片田舎で暮らした人が、後の世に知られるようになろうとは‥‥。

12時頃、赤嶺酒造場に戻ってきた3名。
さあ、そろそろ帰りましょうか。

ようこちゃんにお礼を言って、野津町を後にした。

Dsc08544b音楽仲間と共に過ごした、楽しい楽しい2日間だった。

また来年も、どこかできっとお花見ツアーやろう!
次はこれを読んでくれてるあなたと一緒に( ^o^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜満開ピクニック2013②【赤嶺酒造場編】

63月30日(土)夕方、野津町の「吉四六ランド」でのお花見を終えた一行は、これから「赤嶺酒造場」の工場見学を実施するのだ♪

P1040547皆で移動してきて、ここはようこちゃんの実家「赤嶺酒造場」の店頭。

先に帰ることになったハッセ車とわんちゃん車を見送った後に残ったのは‥‥。
kimiさん、佳美ちゃん、のんちゃん、はっちゃん、クロさん、じゅんちゃん夫妻、佳美ちゃん、そしてようこちゃんの計9名。

工場の表側はようこパパの経営する酒屋。
P1040466_2ようこママの経営する赤嶺薬局が一つの建屋に並んでいる。

Dsc01090早速、ようこパパの案内で店の奥にある赤嶺酒造場へ向かうことに。

明るい店内からドアを開けると、薄暗い工場のに入って行く。
目が慣れてないので、最初はよく見えない。

今日は土曜日、工場内は静まりかえっていた。
Dsc01091_2しかも、酒の仕込みの時期でもない。

薄暗い工場の中を、一行はとろとろと進んでいく。

P1040521じつは、写真を撮りながら進んでるはっちゃんが一番ビリだった(>▽<;;

先頭を行く「ようこパパ」は、当然慣れたもの。
さっさと歩きながら蔵の説明をしてくれている。

次第に目が慣れてくると、圧巻の木造建築物が目に飛び込んできた!
P1040482高い吹き抜け天井が覆い被さってくるようだ。

「ここからが向こうが、吉四六さんさんから譲り受けた蔵そのままの姿です」と、ようこパパ。

P1040483そこから先は二階建てになっている。

見上げると、昔使われていたであろう巨大な木樽が、二階の電灯に照らされて浮かび上がっている。
巨大な梁がいくつも走り、地面から屋根まで1本の太いヒノキで貫かれている。

長い長い歴史と苦労を刻んできた建物であろう。

P1040518全てが手作業、全てが人々の腕力と知力で支えられてきたのだ。
現在こんな建物を造るには、いや昔であっても、大きな財力が必要だったであろう。

永い酒造りの歴史、しかも吉四六さんの蔵である。
P1040495時代の重みをずっしりと感じ、風格を感じる。

これって、臼杵市の重要文化財として残さなきゃならないものじゃないのかなあ。
これこそ野津町の宝であろう。

Dsc01780kimiさんにとっては、仕事柄これらの建築物に興味津々。
使われている材料や工法を解説してくれている。

さて、その先には焼酎のタンクがズラリと並んでいる。
昔は木樽で寝かせてただろうが、時代の流れで今は金属製。
P1040506その表には、「芋25度」、「十年」などと書かれていることから、中ではゆっくりと焼酎が熟成しているのであろう。

また、「常圧」と「減圧」と書かれたタンクが並んでいた。
おもむろに、ようこパパが「減圧」と書かれたタンクにハシゴを掛けた。
Dsc01759中を覗かせてくれるという。

まず先にクロさんがハシゴに上がり、この上ない笑顔で振り返った。
代わりにはっちゃんものぞき込む。
Dsc01146透明な液体が芳醇な香りを放っている。
良い香りだ~♪

続いて、「常圧」と書かれたタンクにハシゴを掛ける。
これはまた全然違う香りだ。

同じ原料でなぜこうも違いがあるのであろうか。

P1040497その秘密を解く鍵は、どうもこの二階にあるらしい。
我々はいよいよその秘密に迫ることになるのだ~ヽ( ゚▽゚)ノ

Dsc01810一行は二階へと上がってきた。
ここは昔、「麹」(こうじ)部屋になっていたようだ。
今は蒸留に関する様々な機械が据え付けられている。

以下は、ようこパパの解説による「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の違いについての要約である。

Dsc01800「常圧蒸留」とは、通常気圧(1気圧)の元で蒸留する方法。
1気圧では水は100℃辺りで沸騰する。
この方法では、発酵作用の副産物である「フーゼル油」というアミルアルコールも一緒に蒸発する。
また、原材料の味や香りが一緒に気化するために、焼酎独特の風味(臭み)が加わる。
Dsc01814この臭みが焼酎ファンにはたまらないが、逆にこの臭みが苦手な人も多い。

「減圧蒸留」とは、蒸留器内の気圧を下げることで、低い温度で蒸留する方法。
この方法では、フーゼル油は蒸発しないため、結果クセのないフルーティな原酒を取り出せる。
7_2「焼酎は臭い」というイメージを一掃したことで、焼酎ブームに拍車をかけることになった蒸留法。

こうして出来るのが「衛門七」の原酒である。

逆に常圧蒸留酒は、長期間寝かせることでその臭みが極上の味わいへと変化していく。
Dsc01800だから、あえて熟成させたい場合は常圧ものを寝かせるのだ。

こうして、5年以上寝かせた常圧蒸留酒が「DOTTON 5」の原酒となる。
「十年」と書かれた原酒は、また格別の味わいになろう。

逆に減圧ものは長期間寝かせても変化が少なく、寝かせるには不向きだそうだ。

P1040525なみに、焼酎はクセのない物からクセのある物へ順に飲むのが良いとされる。
Dsc01167一般には「米→麦→芋」へ、「白麹→黒麹」へ、「減圧→常圧」へと飲んでいけば良いとのこと。

さて、一階に降りてきた一行。
様々なタンクの中に、ブランデーの樫樽を発見!
この樽で更に熟成させることで、琥珀色に変化し、何とも言えない風味がブレンドされる。
こうして出来たのが、「DOTTON GOLD」や「風蓮」の原酒となる。

Dsc01175_3最後に目にしたのは、清酒を造っていた頃に使っていた巨大な排気ダクト。(和名は何というのであろうな?)
Dsc01824大量の米を蒸していた窯の、煙と蒸気を戸外に逃がす役目をしていた。

ダクトの内側は、当時も高価だったであろう「銅」が全面に貼られている。
錆びて緑青が吹いているが‥‥こいつはすごいぞ!

外に出ると、大きな煙突。
その昔は煉瓦造りだったりしたのであろうが、今はコンクリート製だ。

P1040490_2瓶の洗浄機やイオン交換機等、機械屋のはっちゃんとしては興味深い。

検査室では、フラスコやビーカー等、その昔、理科教室で見たことがある器具が並ぶ。
Dsc01178_2ここで逐次検査され、製造にフィードバックされている。

私は焼酎造りの知識はほぼ皆無である。
説明を聞いてもよく飲み込めなかった部分は、この記事を書く上で調べさせて戴いた。

P1040542興味深い工場見学も終了し、店舗に引き返す。

通路にある冷蔵庫から、ようこパパが取り出したのは「酒粕」の入った大きな袋。
皆に手土産として戴けるそうだ。
有り難うございます!!!

Dsc01153赤嶺酒造場の4代目であるようこパパは、終始穏やかに応対して下さった。
ここに酒造りに対する「職人の誇り」が垣間見えたのである。

さて、赤嶺酒造の焼酎には、吉四六さんをかたどった人形ボトルが存在する。
Dsc01186これがまた色んなパターンと愛嬌があって楽しい。
はっちゃんも、一通り手土産の焼酎を買って車に積み込んだ。

もう、玖珠のじゅんちゃん夫妻が帰宅するという。

Dsc01190_2見送った後、残ったメンバーはお店の二階のお座敷に招かれた。

クロさんと俺は先程の説明を思い浮かべながら飲み直す。

しばらく歓談していたが、頃合いを見てkimiさんと佳美ちゃん、そしてのんちゃんが帰宅。
Dsc01203残ったクロさんとはっちゃんの二人で結構ヨッパ状態~( ̄Д ̄;;

このままじゃ潰れちゃうので、宿泊先に行かねば‥‥(;^_^A アセアセ・・・

Dsc01195_3終始飲まなかったようこちゃんが車で送ってくれた。
今日一日お世話有り難うね!

さて、明日はクロさんとどんな冒険が待っているのであろうか。
ワクワクしつつ、ふぁ~~ 眠くなってきた‥‥。

おやすみなさ~~い(-。_)。。o〇

1_2「赤嶺酒造場」では、ホームページから通販もやっています。
実際にはっちゃんも直送してもらってますが、なかなか便利ですよ~♪

Dsc01211_4赤嶺酒造の焼酎が何処で手に入るか分からない、日本一の焼酎を飲んでみたいという方は是非利用してみて下さい。

★赤嶺酒造場HP:
http://www.akamineshuzou.co.jp/page9.html

通販オンラインショップ:
http://shop.akamineshuzou.co.jp/

のんちゃんのブログにも楽~しく、詳~しく書かれていますので、読んでみて下さいまし~ヽ( ゚▽゚)ノ

のんちゃんブログ「さんぽみち」記事:
http://ameblo.jp/oita--no--sanpomichi/entry-11504247473.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

桜満開ピクニック2013①【吉四六ランド編】

3月30日(土)、はっちゃん恒例「桜満開ピクニック2013」を実施した( ^o^)ノ

Dsc01722b今年で4回目になるこのイベント。
場所を検討した結果、大分県臼杵市野津町にある「吉四六(きっちょむ)ランド」に決定した。

Dsc00947_2選んだ理由は‥‥。
1. 音楽仲間の「赤嶺ようこ」ちゃんの実家「赤嶺酒造場」から程近い場所であること。
2. 約2,000本の桜が山の斜面を囲むように植えられていて、前年の桜レポートでもよう子ちゃんのイチオシだったこと。
3. いつも中津まで応援に来てくれるのんちゃん家からも30分程という距離。
彼女たちへの労いの意味も込めて、今年は「吉四六ランド」に決めた。

吉四六の里:
http://www.kichiyomu-kankou.com/

2_3この地には、かつて、とんちで有名な「吉四六(きっちょむ)」という人物が実在していた。
その「吉四六」の生家から、明治18年に「赤嶺酒造場」は酒造免許を譲り受けたらしい。
現在でも吉四六家の蔵がそのまま現存し、酒蔵として使用されている。

4さて、「吉四六」とはどのような人物であろうか?

豊後国野津院(現在の野津町)の生まれで、本名は「廣田吉右衛門」(ひろた きちえもん)という。
名字帯刀を許されたこの地方の庄屋であった。(「きっちょむ」の名は、「きちえもん」がなまったもの)
「吉四六」のとんちは、「一休」、「彦一」と並び称される程で、児童文学等にも盛んに取り上げられている。

そもそも「吉右衛門」は廣田家に代々受け継がれる名であり、何代目が「吉四六話」の吉四六かは定かではない。
「初代廣田吉右衛門」(1715年(正徳5年)12月27日死去とされる)であるとの見方が有力であるらしいが。
おそらく、当時としては深い知識と「とんち」の才能ある庄屋の吉右衛門さんの話が面白おかしく口伝されて来たのであろう。

6さて、赤嶺酒造はかつて、清酒「萬寿玉(ますたま)」を作っていたが、現在は焼酎のみを製造している。
この酒蔵で生み出される手作りの焼酎がまた、「絶品」なのである。

7赤嶺酒造場HP:
http://www.akamineshuzou.co.jp/page9.html

昨年春の全国酒類品評会にて、芋焼酎部門の1位を獲得した「帝王」(ていおう)。
そして、秋の全国酒類品評会にて、麦焼酎部門の1位を獲得した「衛門七」(えもしち)と、麦芋の両方において栄冠に輝いたというから驚きである。

焼酎好きのクロさんやハッセさんのためにも、ようこちゃんにお願いして工場見学ツアーを盛り込んだ!

今年は桜の開花が異常に早く、「3月16日頃」とのことで、30日にはもしかしたら葉桜になってしまわないかと心配しつつ当日を迎えた‥‥。

P1040466さて30日当日のこと。
井ノ上マサトを駅でピックアップしたはっちゃん。
目指すは、県南の臼杵市野津町。
高速に乗り、1時間半程かけて集合場所である赤嶺酒造場に到着。
丁度11時頃で、続々と到着するメンバーたち。

Dsc01087初めてお会いする「ようこパパ」に御挨拶!
「はじめまして、今日はよろしくお願いします」m(_ _)m
そして、ようこちゃんが注文しておいてくれてたオードブルを引き取りに、梅野佳美ちゃんと総菜店へ。

湯布院在住の佳美ちゃんは初参加。
Dsc01555狭間のkimiさんが、駅でピックアップしてここまで乗せてきてくれたのだ。

そして、リキちゃんとわんちゃんが1台の車で到着しており、ハッセ夫妻は別の車で到着♪

さあ、そろそろ移動しよう。
Dsc00644飲酒しない人の車に載せてもらい、みんなで「吉四六ランド」へゴー~~( ^o^)ノ
はっちゃんと佳美ちゃんは、ようこちゃん車に乗せてもらった。

5分のしないうちに、花見会場の「吉四六ランド」に到着♪

山一面をおおう桜!桜!桜!
Dsc00638(゚◇゚)オオオオォ……SO! BEAUTIFUL!!!

若干散り始めてはいるものの、花びらが風に舞い、辺り一面のピンク色だ。
素敵な風情を醸し出している~~ヽ( ゚▽゚)ノ
Dsc00941花見にはちょうど良い頃合いでは無いか♪

大きな木の下に場所を確保した御一行。
「さてブルーシートを‥‥」‥‥Σ(゚皿゚) ガビーン 自分の車に忘れてしまったはっちゃん。

結局ようこちゃん家に一旦取りに帰り、戻ってきたところでやっと準備開始。
Dsc08476みんな、待たせてごめんね~、いつも何か抜けてるんですm(_ _)m

今回の参加予定者は男性8名+女性5名の計13名。
丁度良い人数かな♪

Dsc01578メンバーは、はっちゃん、クロさん、ハッセさん、わんちゃん、リキちゃん、kimiさん、じゅんちゃん夫妻、井ノ上マサト。
のんちゃん、ゆかりさん、ようこちゃん、佳美ちゃん。
(この時点では、じゅんちゃん夫妻とクロさんは未着)

オードブルを広げ、飲み物を配り、準備万端。
Dsc08479おお、このオードブル旨そうだあ~\(^o^)/

まずは、主催者はっちゃんの挨拶と音頭で、(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!!

Dsc00674満開の桜を愛でながら、音楽仲間とワイワイ過ごす!
ここのオードブル美味しいやんヽ( ゚▽゚)ノ

はっちゃん家の特製「タケノコの煮付け」もどうぞ!
今年はまだ皆さん食べてないだろうから、「ハツモノ」なんじゃない?

Dsc01569みんなのお陰で、お酒も飲めるしサイコーだっ!!!

ワイワイガヤガヤ言いながら食べてるところに、じゅんちゃん夫妻の到着~♪
Dsc01607ちょっと道に迷ったみたいで大変だったね、よく来て下さいました!

初めて顔を合わせるメンバーも居るので、まずは自己紹介をどうぞ(^-^)v
一人ずつ順に、思い思いの言葉で紹介してくれる。

今日のスケジュール調整ほんと大変だったけど、結果的に、沢山集まってくれたなあ。
Dsc01650嬉しい‥‥泣けてくるね(T_T)

さあマサト!お前が唄わんで誰が唄う!( ^o^)ノ
行け~~~っ!
Dsc00769マサトの弾き語りを肴にしながらの一杯はまた格別やの~~!

それでは、次は俺の番!
やっぱり、このシチュエーションは「咲く・La・さくら」じゃろ~~♪

ようこちゃんのハモリも入って、良い雰囲気だ~ヽ( ゚▽゚)ノ
みんなにこにこ顔で聞いてくれてる(*^O^*)

Dsc01657そして、「APOLLO CAP 2013」!
ハッセさんとリキちゃん、がんばれ~( ^0^)θ~♪

Dsc00872わんちゃん、じゅんちゃんも一緒にフォーク特集~ヽ( ゚▽゚)ノ
それに、リキちゃんがリードがさりげなく入ってサイコーだ!

こういうのが楽しいんだよねえ~(*^O^*)

‥‥とそこへクロさんから電話が入る。
どうも到着したようで、ようこちゃんが赤嶺酒造まで迎えに行く。
Dsc01665ここで飲むために車を置いてくるからだ。

ようこちゃん、送迎ご苦労様。
今日は飲めない立場になってもらって申し訳ない。

Dsc01647さて今夜は、クロさんと俺だけはこの近くに泊まることになっている。
他のメンバーはそれぞれ用事があったり、今日中に帰らなきゃならなかったりなんだけど。
せっかくだから、ようこパパの酒造りの話を聞きながらクロさんと飲みたいと希望していたのだ。

そしてクロさん到着!
Dsc00983「ようこママ」もやって来た!

はじめまして!こういう奴らがいつもお世話になってます!」って挨拶‥‥なんだか変ですね(^▽^;)

そしてまた、(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!

Dsc00981ようこママも是非唄って下さい!
マサト~っ、何か弾いてあげろ~(^0^)b

オオ~(゜◇゜)ようこママが唄うそうだ!
Dsc01739歌い出した声を聞いて、なかなか素晴らしいオペラ風のヴォーカルではないですか!

負けないようにKULOも唄いましょうや!
クロさんと一緒に何曲かご披露~( ^0^)θ~♪

こうして、お花見コンサートは続いて行くのであった‥‥。

お花見コンサート動画:
Dsc00968http://www.youtube.com/watch?v=EUR_pSInS4c

Dsc01692とそこへ、ゆかりさんがワラビを採ってきた。
吉四六ランドにはワラビが生えているようなのだ。
よっしゃ、俺も採りに行こうってことで数人が山の斜面へ上っていく。

あるある~♪
これもイベントの楽しみの一つになったのである。

30分程で採れたワラビは、中途半端な量だったのでハッセ家に差しあげることに。

Dsc00812さて16時過ぎ。
お花見はお開きにして、そろそろ「赤嶺酒造」に移動しようか。

Dsc08544bそれでは、みんなで記念写真を。
この笑顔の瞬間が良いんだよね(^0^)b

そして、急いで撤収~~!
皆で協力すると早いもんだなあ。

こうして「吉四六ランド」を後にした御一行は、「赤嶺酒造場」へ。

Dsc01086今日、これから用事のある者は、焼酎を買ってから帰るようだ。
それに手土産まで戴いてしまった。すみませんm(_ _)m

P1040470特にハッセさんには工場見学して戴きたかったが、大分で用事があるようで参加出来ないらしい。
残念(>_<)/
その分、見学楽しんできます!
マサトも駅まで送ってくれることになった。

みんな、気を付けてね~~ヽ( ゚▽゚)ノ
Dsc01085はっちゃんたちは、遠ざかっていく数台の車を見送ったのであった。

さて、次回は赤嶺酒造場見学ツアー、そしてその翌日の楽しい土産話をお伝えしよう。
Dsc01704_2どうぞお楽しみに~(^0^)b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川嶌整形外科院内コンサート♪

Dsc082983月23日(土)、玄真堂・川嶌医院「3Fコミュニティホール」にて、恒例の「院内コンサート」が行われ、我らが「KULO」が出演した。
いくつか、ライブレポートすっ飛ばしてたので、これから埋めていく作業に入ろう(^▽^;)

Dsc0828913時開演に向け、11時半頃に現場入り。
いつもはKULOが音響を準備してきたが、今回はフォルクローレの「アンデスの会」のリーダーである、「リチャード・ビジャコルタ」さんがPAを準備してくれるという。
はっちゃんは、ヴォーカル用のマイク「SHURE Beta 58A x 3本」だけを持ち込んだ。

ホールに入ると誰も居なかったが、まもなくリチャードさんが来てセッティング開始。
Dsc01675リチャードさんの音出しが終わったところで、ソプラノ歌手の「大成京子」さんのリハ。

Dsc01676そこへクロさん到着し、遅ればせながらKULOのリハ開始。

病院関係者は会場作りに余念が無い。
のんちゃんが到着し、最前列をキープ♪
遠くから有り難うね( ^o^)ノ

さて、もうすぐ13時。
Dsc08317車イスに乗った患者さん達や看護士さん達もたくさん揃った。

そして、リキちゃんとハッセさんも到着!
Dsc08296こういう仲間は有り難いなあ(^0^)b

1番手は、「大成京子」さん。
童謡を歌ってくれて、おじいちゃんのが亜ちゃんは大喜び(^0^)b
「ケーナ」サポートはリチャードさんだ。

2番手に、「KULO」。

Dsc017141曲目に「グランマ」を持ってくるのは珍しいでしょう♪
まずは、お年寄りに喜んでもらえそうな曲をということでね(^-^)v

「ファビオラの風」はハーモニーが肝なんだ♪

Dsc08303「咲く・La・さくら」には、ちょうど良い季節(^-^)v
本当に季節にピッタリの曲になった。

最後の「上を向いて歩こう」で、会場のお客様の手拍子を戴く♪
口ずさんでくれてたね。

Dsc08309【KULOセットリスト】
1. グランマ
2. ファビオラの風
3. 咲く・La・さくら
4. 上を向いて歩こう

Dsc00300_2KULO演奏風景:
http://www.youtube.com/watch?v=bIwufDhFDB8

3番手は、「中津メールハーモニー」

Dsc08356男性だけの合唱隊だ。
男性らしい力強いコーラスには、これはこれで魅力がある♪

4番手は、「リチャード・ビジャコルタ」さんの演奏♪
Dsc08374いくつかのアンデス由来の楽器を使って、皆さん御存知の曲を中心に素晴らしい音色を奏でてくれた\(^o^)/

トリは、川嶌医院のコーラス部でもある「リバーハーモニー」。
男女混声の合唱隊だ♪
Dsc08387春を題材に、色んな歌を歌ってくれた。

こうして、全てのプログラムが終了。

さて、15時か。
Dsc08396しかし、片付けて解散‥‥とならないのがKULOのKULOたる所以。

そのまま、クロさん、のんちゃんの2人を伴ってふるた工房へ。
製作中のギターを見学するのだ。

新しい「ムクノキLeaf」を興味深そうにさわり、眺めるクロさん。
Dsc08431それもそのはず。
まだこの時点では完成してなかったのだが、クロさん好みのギターを想定して作っているのだ。

ふるたさん、そしてのんちゃんに別れを告げ、中津市内へ。
Dsc01188当然の如く、KULO二人での打ち上げである(^◇^;)

17時に「十二万石」から飲み会開始♪
ここの、「ももカラアゲ」が絶品、旨かった~\(^o^)/

20130323_182429次は、クロさんおすすめの「ビストロ・ヴォライユ」へ。
チーズセットと美味しいワインをたらふく戴き‥‥。

20130323_200842次の「山水茶屋」では、二人とももうほとんど横になりそうな状態に‥‥(^▽^;)

「そろそろ、うちに行きませんか、美味しい酒があるんですよ」と誘われ、22時頃からクロさん家で飲み直しを‥‥。

20130323_215226クロさんからは美味しい日本酒を♪
俺も赤嶺酒造の「帝王」を手土産に持って来たので、奥さまも交えて3人で戴くことに(^-^)v
クロさんとっておきの「カラスミ」等々、美味しい肴で大満足( ^o^)ノ

結局午前様。
Dsc08466とてもとても楽しい夜だったのである。
しかし、最後の辺りの記憶はとぎれとぎれ。
あ~あ、またやっちまったぜ~~!‥‥(>▽<;; アセアセ

‥‥何だかライブより飲み会の話になってる気がするのは俺だけだろうか( ̄Д ̄;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

四日市コットフィールドラウンジライブ♪

Dsc09082full4月21日(日)は、宇佐四日市のバー「Cotton Field Lounge(コットンフィールドラウンジ)」で、中津と宇佐の音楽仲間によるライブを行った!

20130421_154505_318:30スタートのところを、16時集合。
リキちゃんがクロさんと俺を乗せて行ってくれる。
四日市のライブハウスでライブをするのは初めてだから、みんなで場所を探りながら。

コットンフィールドに到着すると、既に「ミュージックハウス」の清永さんたちが音響準備を開始していた。
今日のライブをサポートしてくれる方々だ。

Dsc02015今日の出演者は、中津からはっちゃんの所属する「KULO」と、「APOLLO CAP 2013」。
そして、「アコパラ2nd」以来つながりを持った、宇佐の「ぼーぶらまったん」だ。

Dsc02019彼らはよく飲み会に呼んでくれたり、またライブの応援に来てくれたりで、交流を深めている。
さて、その「ぼーぶらまったん」がまだ来てないが、その間に中津組のリハ開始。

そこへ、「のんちゃん」、「わんちゃん」、そしてなんと玖珠の「じゅんちゃん」夫妻も応援に来てくれた!
この人達が来てくれるのはホント嬉しいし、有り難い!ヽ( ゚▽゚)ノ
Dsc08706それに、リキちゃんの奥さまとそのお友達も参加♪

Dsc08707リハも終わって、さあ、選曲、選曲~♪
出演前に選曲するのはKULOの得意技だ(^▽^;

ここ、「Cotton Field Lounge」は、木作りでアメリカンな雰囲気のお店。
アメリカ南部のソウルフードをメインに、店内に流れる音楽はブラックミュージックやR & Bなど。
マスターのこだわりを感じる店だ。

P1030845_3Cotton Field Lounge:
http://gourmet.smile-pro.net/shop/cotton_field_lounge/

P1030867ここで、「やぎたこ」のライブやったら、きっとピッタリはまるだろうなあ~って思った。

やぎたこ動画:
https://www.youtube.com/watch?v=LwqpoIkZoJ4

はっちゃんがオーダーしたのは、「GUMBO(ガンボ)」。
カレーのようなイメージだが、スープがメインでご飯とパンが少しだけ乗っている。
Dsc02305スパイシーな風味が良い!

今日は運転手のリキちゃんが居るので、出番前に一杯だけ飲もうかな~♪
Dsc08711と、ビールを注文。

ぼーぶらまったんのリハも滞りなく終了し、18時半を過ぎてそろそろライブ開始だ。

トップバッターは、めきめき力を付けている「APOLLO CAP 2013」。
今日は、「似スギちゃん」が登場するらしい(^▽^;)
Dsc02023ハッセさんは舞台袖の楽屋(?)でお色直し‥‥。

いよいよ演奏スタート!
リキちゃんが先に舞台に立ち、似スギちゃんを呼び込む。

Dsc08722気がつけば、舞台横の窓から小さな女の子3人組が、中を覗いている(>▽<;; アセアセ‥‥
‥‥というか目を丸くして、かぶりつき状態。
似スギちゃんはその女の子たちに笑顔を振りまいてる。
大人気だなあ~( ^o^)ノ

Dsc08724「風」または「伊勢正三」の曲をトリビュートした珍しいバンドである。
クールな「似勢正三」はカッコイイし、ギター上手いし、APOLLO CAPなかなかやるなって感じ。

Dsc08754特に、初披露の「なごり寿司」はこの二人にはまっててサイコーだったぜ!

APOLLO CAP 2013演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=-N0PohJuI6w

そして、2番手に「KULO」。

Dsc08835今日はクロさんと二人の「2KULO」だ。
はるさんが仕事忙しいし、他の二人も難しいので最近この構成が多い。
Dsc08855何だか、KULO結成前に、クロさんと二人で行動していた頃を思い出すよ。

1曲目は、クロさんのオリジナル「おおきな木の下で」。
父親の大きな愛を感じられる唄だ。

次の「ファビオラの風」、「なごり雪」と、クロさんヴォーカル3曲続けて始まるのは珍しい構成。
Dsc02079
そして、はっちゃんの「咲く・La・さくら」、「グランマ」。

Dsc08944最後に、「似勢正三」を呼び込んで、3人で「22才の別れ」。
リードギターが冴え渡り、いやはや、こりゃ新鮮で楽しかった!

KULOセットリスト】
1. おおきな木の下で
2. ファビオラの風
Dsc088473. なごり雪
4. 咲く・La・さくら
5. グランマ
6. 22才の別れ(KULO with 似勢正三)


KULO演奏動画:

http://www.youtube.com/watch?v=pqpx8U9R3AU

Dsc08906Dsc02020今日の撮影班は「のんちゃん & わんちゃん」と強力だ!
沢山写真撮ってくれてる( ^o^)ノ

さあ、トリの「ぼーぶらまったん」の出番♪

70年代の大人気グループ「ふきのとう」をこよなく愛する二人。

高校生の時から素晴らしい歌唱力で魅了した「前畑さん」。
リードギターの「大久保」さんのトークは突っ込みどころ満載だ!
Dsc02116そこに「前畑さん」が突っ込んで、そのやりとりが最高に面白いのだ。

Dsc09070そこに、今回からキーボードの「ともちん」が参加!
彼女もまたボケキャラであることが判明した(^◇^;)
他の二人が彼女をいじるという、なかなか目が離せない「ぼーぶらまったん」のライブなのだ。



Dsc02125ぼーぶらまったん演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=qS5Kd2qZhyc

Dsc08968今回の「コットフィールドラウンジ」ライブは長丁場になった割には、結構面白い内容になった!
味を占めたマスターから次回のライブ依頼もあり、ここをホームグランドにした「ぼーぶらまったん」とのコラボライブがまた楽しい事になりそうだ。

Dsc08971さて、その次回の「コットンフィールドラウンジ」ライブは、いよいよ今週末5月19日(日)♪

是非おいで下さいましヽ( ゚▽゚)ノ

2013年5月19日(日)  KULO in コットンフィールドラウンジ(宇佐市四日市)
四日市「コットンフィールドラウンジ」で、またまた中津と宇佐の音楽仲間のライブが行われます!
きっと楽しい時間を過ごせると思いますよ♪

出演者:
●KULO
●APOLLO CAP2013
●ぼーぶらまったん
●わんちゃんとアベジュン

時間:18時半開演
場所: コットンフィールドラウンジ
TEL: 0978-32-8510
大分県宇佐市(四日市)城井670-2
入場料:無料(※要ワンドリンクオーダー)

 

 2013年5月26日(日)  はっちゃん in 音猫(中津市本耶馬渓)

中津市本耶馬渓の喫茶「音猫」からオファーがあり、はっちゃんの友達と出演が決まりました♪

はっちゃんの他、若きアーティスト「井ノ上雅人」、そして我らが「APOLLO CAP 2013」です!
今回は、はっちゃんとマサトのユニット「はっTOマサTO 」も出演予定♪
お楽しみに(^o^)ノ

●はっちゃん: オリジナル曲弾き語り
●井ノ上雅人: ニューミュージック弾き語り
●APOLLO CAP 2013: 風&かぐや姫カバー

奇しくも、この日ははっちゃんの誕生日前日だぁ(^◇^;)

日時:5月26日(日)17~19時
入場料:ワンドリンク付1,000円
場所:音楽教室&珈琲「音猫」
大分県中津市本耶馬渓町曽木938-1(青の洞門近く)
TEL:0979-52-2366
無料駐車場あり

2013年6月8日(土)  はっちゃん in 友遊悠ライブ♪
豊後高田市の温泉施設、スパランド真玉の「喫茶・友遊悠」に、はっちゃんとお友達が久々登場( ^o^)ノ

中津から、「はっちゃん」と「APOLLO CAP 2013」!
宇佐・長洲から「ぼーぶらまったん」です♪
入場無料ですので、是非是非お越し下さい♪

出演者:
●はっちゃん
●APOLLO CAP 2013
●ぼーぶらまったん

日時:6月8日(土) 開場18:30 開演19:00
場所:喫茶・友遊悠 大分県豊後高田市城前156-1 スパランド真玉別館
入場無料(要ドリンクオーダー)
友悠遊HP:http://music.geocities.jp/u_u_u_live

 2013年6月15日(土)  石川鷹彦ライブ in ブルーバード(別府市)
あの!アコースティックギターの巨匠「石川鷹彦」ライブが別府であるそうな!
なんですと~ヽ( ゚ 3゚)ノ
場所は、別府駅前に昭和24年に作られたレトロな劇場「ブルーバード劇場」!
「面影橋から」で有名な「及川恒平」も友情出演!

吉田拓郎、かぐや姫、風、イルカ、アリス、さだまさし、中島みゆき、長渕剛、松山千春等々様々なスーパースターの横で素晴らしい音色を奏で続けてきた巨匠の演奏を観られる滅多にないチャンス!

日本のアコースティックギター界の草分けでも有る「石川鷹彦」のギターの音色が目の前に蘇ります!
是非是非お越し下さい!

出演:石川鷹彦、及川恒平、他
場所:別府ブルーバード劇場 3Fイベントホール
大分県別府市北浜1-2-12
開場18:00/開演19:00
料金:前売り\4,000/当日\4,500
予約&問合わせ:博堂村 TEL:0977-21-8910

 2013年6月16日(日)  及川恒平 in 花福「月藏」(中津市)
元「六文銭」メンバーの「及川恒平」ライブが、中津の武庵「花福」敷地内の蔵造りギャラリー茶房「月蔵」で行われます。
「面影橋から」は大好きな曲です( ^o^)ノ
このライブで、OAをさせて戴くのが、ナント!「KULO」と「APOLLO CAP 2013」です。
大丈夫だろうか‥‥(^▽^;

●日時/6月16日(日)17:30開場、18:00開演
●出演/及川恒平、OA: KULO/APOLLO CAP 2013
●入場料/未定
●場所/武庵「花福」敷地内の蔵造りギャラリー茶房「月蔵」
〒871-0007 大分県中津市東蛎瀬382楽一通り
TEL: 0979-24-3901
 2013年6月22日(土)  KULO in アコパラ5th (中津ビリケンクラブ)
中津に音楽を根付かせたいとアマチュアミュージシャンがボランティアと共に立ち上げたアコースティックライブ「アコパラ」。
今回も県外から素晴らしい演奏者を招き、地元バンドとのコラボレーションを行う予定です。
超低料金でありながら見応え十分な「アコパラ」に、是非お気軽にお越し下さい。

アコパラ5th出演者:
● ONE☆JUN(行橋 & 玖珠)
● m太郎(中津)
● KULO(中津)
● Marriage Blue(北九州+兵庫)

日時:6月22日(土)18:30開演
会費:1,000円(1ドリンク・おつまみ付)
場所:ビリケンクラブ 中津市大字島田10番地
TEL: 0979-22-1146

出演者紹介:
【ONE☆JUN】
いつもは司会を務めてくれる頼もしい存在のわんちゃん。玖珠の友人アベジュン
との新ユニットで、懐かしい70年代フォークと心暖まるステージをお届けする!
http://www.youtube.com/watch?v=72LpQgxsKhM

【m太郎】
プロの前座に様々なイベントに、あちこちから引っ張りだこのソロギタリスト。素晴らしいギターテクと真摯なトーク、堂々としたステージングで魅了する!
http://www.youtube.com/watch?v=vVBv1-yVvXw

【KULO】(クロ)
完成度の高いオリジナル曲とハーモニーで魅了する、大分を代表するバンド。円熟した演奏と語り口、愛と元気を届ける空間にあなたも酔いしれて下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=t-SQZP00ccA

【Marriage Blue】(マリッジブルー)
心に語りかけるフォークの王道!滋賀県の「ニッシー」と北九州市の「一也」の遠距離ユニット。2011年NHK14th熱血オヤジバトル西日本大会出場の実力派!
http://www.youtube.com/watch?v=7Vm2s1K10Zk

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安心院葡萄酒工房樽開き♪

Dsc02275_24月14日(日)は、宇佐市安心院町「安心院葡萄酒工房・樽開き」イベントだった。

前夜の「アコパラ4th」の打ち上げ疲れも何のその。
Dsc02214しか~し、打ち上げで酒を飲んで唄いすぎ、不覚にも声を枯らしてしまっていたはっちゃん。
朝起きて「ヤバイ!」と思っても、も~遅い‥‥( ̄□ ̄;)!!

今日はとても天気が良い。暑くなりそうだ。
11時のステージに向けて、余裕を見て9時過ぎに安心院ワインで有名な「葡萄酒工房」に入った。
しかしちょっと早すぎたみたいで、音響も準備されてなかった(^▽^;

Dsc02211場所は芝生の上に設えられた大きめのテント2つ。
そこに「杜の音楽会」の看板。
目の前には広い芝生、そして木々の木立が気持ち良い日陰を作っていた。

Dsc02268程なく今日の音響のプレイヤー楽器「山ちゃん」と奥さんの「かおり」さんが来て準備開始。
そして音出しとリハ。

今日は、午前と午後の2部構成なのだ。
「3KULO」‥‥のはずだったが、クロさん午前中に急遽仕事が入り、第1部はサトちゃんと二人になった。
Dsc02232ってことは、全曲唄わなきゃならない‥‥Σ(゚皿゚) ガビーン‥‥こ、声が‥‥

Dsc02218しかもサトちゃんと二人のライブは初めて‥‥表には出さないが、じつは極限状況の二人。
リハの結果で、急遽セットリストの変更。
今日はのんちゃんもハッセさんも用事があって来られないので、ビデオ準備や写真撮影もしなきゃ‥‥ドタバタ‥‥アタフタ。

一般のお客様から、「コンサート、何時からですか?」って。
こういう質問は嬉しいもんです(^0^)b

Dsc02257そこへ、「ぼーぶらまったん」の大久保さんが2人の子供達を連れて応援に駆けつけてくれた。
仲間って有り難い!
Dsc02265でも、撮影まで頼むわけにも行かないなあ‥‥。

今日のMC、NOAS-FMパーソナリティー「ゆみネエ」も入って、会場はほんわかした雰囲気に。

程なくして11時、KULO第1部の開演!

まずは、皆さん御存知の曲「上を向いて歩こう」から。
やっぱりこの曲で初めて良かったな。
Dsc00001元気よく‥‥でも、声をセーブして~( ^0^)θ~

Dsc022132曲目は、この日のために作ってきた「あの空へ帰ろう(安心院編)」♪
結構、安心院の勉強して苦労して書いた詞なんだよ~。
かなりこだわってます( ̄^ ̄)/

「あなたにありがとう」は、ギターソロで。
「涙そうそう」、「グランマ」と続き。

Ajimu001ラストは「咲く・La・さくら」。

高音域が裏返りそうになり、ヒヤヒヤ(^▽^;)
何とか乗り切ったが、限界に近い‥‥かも。
Dsc02215第2部までに回復してほしいなあ。

【KULO第1部セットリスト】
1. 上を向いて歩こう
2. あの空へ帰ろう(安心院編)
3. あなたにありがとう
4. 涙そうそう
5. グランマ
6. 咲く・La・さくら



Dsc02218_2KULO第1部演奏風景:
http://www.youtube.com/watch?v=M84DbeCP3PE


第1部を終了し、第2部までは休憩。

Dsc02234_2園内を探索していると、ミュージシャン「鶴田淳」くんにばったり!
制服を着てる。

え?鶴田くんってここの人?
「他の工場で働いてるんですが、今日はイベントの応援です!」って、そうだったんだね(^0^)b

Dsc02256_2後続のジャズバンドがステージへ。

お、ドラマーの「浜尾」さんが居る。
音楽の大先輩だけど、お友達なんだよ(^-^)v

Dsc02221_2腹が空いたので、イベントで出店している屋台の前をウロウロ。

安心院名物「スッポン飯」をゲット!
それとやっぱり、宇佐「からあげ」は定番だね(^-^)v
今日は「塩麴だれ」味だ♪

気持ちの良い木洩れ日の中、サトちゃんの御家族とテーブルを囲んで一緒に御飯。
Dsc02237お弁当のお寿司も戴いちゃった(*^O^*)

13時からステージなのにクロさん間に合うかなあって思ってた所に、クロさん到着♪
Dsc02267間に合った~!!!

構内放送で、クロさんお目当ての「樽抜きワイン」は終了したらしい。
残念がってる~(>_<)

早速、第2部の打ち合わせ。
20130414_124312_3やはりカバー曲中心が良かろう。

この声では、「ファビオラの風」のハモリは難しいだろう。
クロさんに申し訳ないが、今日だけはファビオラは封印してもらうことに‥‥クロさん、ごめん(>_<)
これは一重に、拙者の不徳の致すところでごわすm(_ _)m

Dsc02212そして13時、第2部スタート!

クロさんが唄ってくれるから、第1部に比べて負担が少ない。
かなり限界に近いが、何とかなりそうだ。

1曲目は、賑やかに「島人ぬ宝」から。
それから、1部に続き「あの空へ帰ろう(安心院編)」で地元客にアピール。
カバー曲とオリジナル曲を織り交ぜた構成だ。

Ajimu003【KULO第2部セットリスト】
1. 島人ぬ宝
2. あの空へ帰ろう(安心院編)
3. なごり雪
4. 涙そうそう
5. 咲く・La・さくら
6. 上を向いて歩こう



Dsc02215_2KULO第2部演奏風景:

http://www.youtube.com/watch?v=ngAwHgRRyVE

Dsc02246やっぱり3KULOの方が音に厚みがある←当然だけど(^◇^;)
ツインヴォーカルの相乗効果もあるよね。

ビデオを観たのんちゃん情報で分かったんだけど、クロさんが合いの手で「ワン・デー」と言ってる~(^0^)b
これってスゴイヽ( ゚▽゚)ノ
しかし、のんちゃんよく観てるよなあ。

締めの「上を向いて歩こう」、会場は手拍子足拍子。
Dsc02240見渡せばニコニ顔だ~( ^0^)θ~♪

第2部、終わった~!
「のどスプレー」を吹き付けながらだけど、何とか乗り切れたぁ~(>_<)
Dsc02238せっかくの野外ライブ、パフォーマンスをお届け出来なかったのは申し訳なかった~m(_ _)m
また今回、ビデオカメラからの画面コピーだけなので御了承戴きたい。

さて、次のジャズバンドにステージを渡し、俺たちは片付けよう。
Dsc02281山ちゃん夫妻とゆみネエに別れを告げ、引き上げよう。

サトちゃんとも現地解散‥‥。
クロさんと車を連ねて中津へ。

そして当然のことながら、そのまま打ち上げへ。
クロさんの家に車を駐めて、歩いて行く。
Dsc0228716時前なので、空いてるところ‥‥と言えば、中津市内の「二十二万石」かなって。

カウンターに並んで飲み始めたところで、電話が掛かり、クロさん緊急帰宅。
20130414_184658クロさんの仕事柄、緊急はありえる(>_<)

気を取り直して、飲みながら帰りを待つことに。
そこへ、先程対バンしたドラマーの「浜尾さん」が入って来た。
「せっかくやから、浜尾さん、一緒に飲みましょう!」

そこから楽しく飲んでるけど‥‥クロさんなかなか帰って来ない。
Dsc02289約1時間半してクロさんが戻ってきた。

4時間程飲んだ後は、サトちゃんがいつもピアノを演奏をしているという、バーへ。
「フォーシーズン」はとってもオシャレなカクテルバー(^-^)v

写真で見てもらえるとおり、ものすごい種類の洋酒が飲めるんだよ。
すっげ~~(゚◇゚)

Dsc02291ここでもライブ出来るよって話で、マスターとも盛り上がり‥‥強めのカクテルを数杯。

20130414_2105033次会は、割烹アポロでじゃなくて、クロさん行きつけの割烹「栄しん」へ。
ここではとても美味しい物を戴いた気がする‥‥が、殆ど記憶が(>▽<;; アセアセ
だって、もう5時間以上飲んでるし。

そして最後はクロさん家に戻ったところで、奥さまも交えて美味しい日本酒を~(>_<)
結局、午前様になってしまったのだ。

20130414_234553昨夜も打ち上げで飲んで唄ったのに、2ステージやった後に俺も元気やなあ‥‥。
「ドンだけ~~ヽ( ゚▽゚)ノ」‥‥って、また誰かに言われそう(;^_^A アセアセ・・・

しかし、音楽仲間は本当に良いもんだ!サイコーや!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

初夏のライブ情報~♪

今後のはっちゃん&KULO関連のライブ情報をお知らせしま~す\(^o^)/
特にアコギ大好きな方々にお知らせしたいのが、6月15日(土)に別府ブルーバード劇場で「石川鷹彦」ライブをお届けします!
クロさん渾身の企画ライブです( ^0^)θ~♪

2013年5月19日(日)  KULO in  コットンフィールドラウンジ(宇佐市四日市)
四日市「コットンフィールドラウンジ」で、またまた中津と宇佐の音楽仲間のライブが行われます!
きっと楽しい時間を過ごせると思いますよ♪

出演者:
●KULO
●APOLLO  CAP2013
●ぼーぶらまったん
●わんちゃんとアベジュン

時間:18時半開演
場所:  コットンフィールドラウンジ
TEL:  0978-32-8510
大分県宇佐市(四日市)城井670-2
入場料:無料(※要ワンドリンクオーダー)

 

 2013年5月26日(日)  はっちゃん in 音猫(中津市本耶馬渓)

中津市本耶馬渓の喫茶「音猫」からオファーがあり、はっちゃんの友達と出演が決まりました♪

はっちゃんの他、若きアーティスト「井ノ上雅人」、そして我らが「APOLLO  CAP 2013」です!
今回は、はっちゃんとマサトのユニット「はっTOマサTO 」も出演予定♪
お楽しみに(^o^)ノ

●はっちゃん: オリジナル曲弾き語り
●井ノ上雅人: ニューミュージック弾き語り
●APOLLO CAP 2013:  風&かぐや姫カバー

奇しくも、この日ははっちゃんの誕生日前日だぁ(^◇^;)

日時:5月26日(日)17~19時
入場料:ワンドリンク付1,000円
場所:音楽教室&珈琲「音猫」
大分県中津市本耶馬渓町曽木938-1(青の洞門近く)
TEL:0979-52-2366
無料駐車場あり

2013年6月8日(土)  はっちゃん in  友遊悠ライブ♪
豊後高田市の温泉施設、スパランド真玉の「喫茶・友遊悠」に、はっちゃんとお友達が久々登場(  ^o^)ノ

中津から、「はっちゃん」と「APOLLO CAP  2013」!
宇佐・長洲から「ぼーぶらまったん」です♪
入場無料ですので、是非是非お越し下さい♪

出演者:
●はっちゃん
●APOLLO  CAP 2013
●ぼーぶらまったん

日時:6月8日(土) 開場18:30  開演19:00
場所:喫茶・友遊悠 大分県豊後高田市城前156-1 スパランド真玉別館
入場無料(要ドリンクオーダー)
友悠遊HP:http://music.geocities.jp/u_u_u_live

 2013年6月15日(土)  石川鷹彦ライブ in ブルーバード(別府市)
あの!アコースティックギターの巨匠「石川鷹彦」ライブが別府であるそうな!
なんですと~ヽ( ゚  3゚)ノ
場所は、別府駅前に昭和24年に作られたレトロな劇場「ブルーバード劇場」!
「面影橋から」で有名な「及川恒平」も友情出演!

吉田拓郎、かぐや姫、風、イルカ、アリス、さだまさし、中島みゆき、長渕剛、松山千春等々様々なスーパースターの横で素晴らしい音色を奏で続けてきた巨匠の演奏を観られる滅多にないチャンス!

日本のアコースティックギター界の草分けでも有る「石川鷹彦」のギターの音色が目の前に蘇ります!
是非是非お越し下さい!

出演:石川鷹彦、及川恒平、他
場所:別府ブルーバード劇場  3Fイベントホール
大分県別府市北浜1-2-12
開場18:00/開演19:00
料金:前売り\4,000/当日\4,500
予約&問合わせ:博堂村  TEL:0977-21-8910

 2013年6月16日(日)  及川恒平 in 花福「月藏」(中津市)
元「六文銭」メンバーの「及川恒平」ライブが、中津の武庵「花福」敷地内の蔵造りギャラリー茶房「月蔵」で行われます。
「面影橋から」は大好きな曲です(  ^o^)ノ
このライブで、OAをさせて戴くのが、ナント!「KULO」と「APOLLO CAP  2013」です。
大丈夫だろうか‥‥(^▽^;

●日時/6月16日(日)15:00開演
●出演/及川恒平、OA:  KULO/APOLLO CAP 2013
●入場料/未定
●場所/武庵「花福」敷地内の蔵造りギャラリー茶房「月蔵」
〒871-0007  大分県中津市東蛎瀬382楽一通り
TEL: 0979-24-3901 
 2013年6月22日(土)  KULO in アコパラ5th (中津ビリケンクラブ)
中津に音楽を根付かせたいとアマチュアミュージシャンがボランティアと共に立ち上げたアコースティックライブ「アコパラ」。
今回も県外から素晴らしい演奏者を招き、地元バンドとのコラボレーションを行う予定です。
超低料金でありながら見応え十分な「アコパラ」に、是非お気軽にお越し下さい。

アコパラ5th出演者:
● ONE☆JUN(行橋 & 玖珠)
● m太郎(中津)
● KULO(中津)
● Marriage Blue(北九州+兵庫)

日時:6月22日(土)18:30開演
会費:1,000円(1ドリンク・おつまみ付)
場所:ビリケンクラブ 中津市大字島田10番地
TEL: 0979-22-1146

出演者紹介:
【ONE☆JUN】
いつもは司会を務めてくれる頼もしい存在のわんちゃん。玖珠の友人アベジュン
との新ユニットで、懐かしい70年代フォークと心暖まるステージをお届けする!
http://www.youtube.com/watch?v=72LpQgxsKhM

【m太郎】
プロの前座に様々なイベントに、あちこちから引っ張りだこのソロギタリスト。素晴らしいギターテクと真摯なトーク、堂々としたステージングで魅了する!
http://www.youtube.com/watch?v=vVBv1-yVvXw

【KULO】(クロ)
完成度の高いオリジナル曲とハーモニーで魅了する、大分を代表するバンド。円熟した演奏と語り口、愛と元気を届ける空間にあなたも酔いしれて下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=t-SQZP00ccA

【Marriage Blue】(マリッジブルー)
心に語りかけるフォークの王道!滋賀県の「ニッシー」と北九州市の「一也」の遠距離ユニット。2011年NHK14th熱血オヤジバトル西日本大会出場の実力派!
http://www.youtube.com/watch?v=7Vm2s1K10Zk

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アコパラ4thは花盛り♪

Dsc086874月13日(土)は、スタッフ皆待ちに待った「アコパラ4th」の開催日だった!

16時集合ということで、はっちゃんは熊本からお越しの「なゆた」さんをホテルに迎えに行き、会場の「ビリケンクラブ」へ。

Acopara4m_2現地に到着すると、すでにほぼスタッフは揃っていた。
「ハッセさん御夫妻」「リキちゃん」、それにMCの「わんちゃん」。
今日の音響マンの「オオサキくん」も来てくれている。

早速、音響班と出演者は音決めとリハに入る。

一方、スタッフ&出演者には、リキちゃん買い出しの「おにぎり」とドリンク♪
Dsc02157ハッセさん御夫妻からは、めっちゃ美味しい「手作りおでん」が振る舞われた( ^o^)ノ

リハ中、時間を見計らって、中央に集まって全体ミーティング。
これで意思統一を図るのだ。

少し遅れて仕事を終えたクロさんが駆けつけ、KULOのリハが始まる。

Dsc02150そもそもKULOの「はるさん」、前日になって出られることが判明。

そりゃね、めちゃめちゃ嬉しいよ。
はるさん、殆ど休日も無くて大好きなギターにさわることも出来ないらしい‥‥(>_<)

Dsc08596やっと、このリハで感覚を取り戻しつつあるって感じ。
KULOもだんだんと本来の形になってきた。

開演間近‥‥
だが、肝心のビリケンのマスターが来ない‥‥なんですと~ヽ( ゚ 3゚)ノ
Dsc02153「昼の仕事から戻れない」と連絡があって急遽「オンちゃん」がカウンターに入る。
ライブハウスを維持するのってほんと大変なんだろうけど、観に来てくれてたオンちゃんも大変だあ。

さて、18時半の開演時間!
Dsc01973少し開演を遅らせて、MCのわんちゃんが入る。

「KULO」が紹介される。
今回もホスト役の「KULO」は1番手なのだ。

Dsc08604a定番の「おおきな木の下で」からスタート!

【KULOセットリスト】
1. おおきな木の下で
2. グランマ
Dsc085873. ファビオラの風
4. あの空へ帰ろう(安心院編)
5. なごり雪
6. 咲く・La・さくら

Dsc08620KULO演奏風景:※フィナーレ曲「上を向いて歩こう」収録
http://www.youtube.com/watch?v=t-SQZP00ccA

昨夜、はるさんから「明日出られるようになりました!」って連絡があった時。
「今回はアコギを弾いてくれませんか?」ってリクエストをしてたら、ちゃんと準備してきてくれた(^0^)b
Dsc08608最近ガットギターが多かったはるさん、やっぱりKULOにはアコギの音がピッタリだと思うんだ!
リーダーのクロさんも嬉しそうだ~♪

Dsc08610じつは翌日、安心院(あじむ)葡萄酒工房でのライブを控え、「あの空へ帰ろう(安心院編)」を作詞してきたばかり。
メンバーには、歌詞の唄い回しが難しかったみたい(^▽^;
その点申し訳なかったけど、久しぶりの「3KULO」楽しかったなあ。

続いての登場は、インストの侍「なゆた」♪
2010年の10月に真玉の「友遊悠」で観て以来!
Dsc08627自分自身がワクワク待ち遠しいステージだった( ^o^)ノ

前回とはまた違った切り口のパフォーマンスに会場は釘付け♪
素晴らしいギタープレイを披露してくれた~!

Dsc08632そもそもLEDを使った演出が得意の「なゆた」。
もちろん、飛び道具だけでは無く、演奏力は本物だから、文句の付けようが無い。

更にとびいりで、熊本から一緒にユニットを組んでいる「はるちゃん」も来てくれた!
Dsc08636アンコールも含めて2曲を歌ってくれた♪

是非、じっくりこの動画を見て戴きたい!

Dsc08637なゆた演奏風景:
http://www.youtube.com/watch?v=BBF5Q85LXDg

Dsc08656「1ドリンク付1000円」でこの演奏が観られるのだから、来なかった人はほんと損だわなあ‥‥(>_<)

続いて、北九州から「呑トリオ」!

さすが、コンテストで全国制覇したバンドだけあって、リズムの切れと「決め」が素晴らしい!

Dsc08659それに、トークでお客をいじるのもお手の物♪
そして何と言っても、サウンドのクオリティーの高さがずごい!

いやはや、何度も言うけど、「1ドリンク付1000円」で観られるなんて贅沢だ!
Dsc08663こりゃ、幸せだわなあ~( ^o^)ノ

もう「なゆた」と「呑トリオ」の事は、とやかく言うよりは実際動画を見てもらった方が良い!

いやいや、動画より生ライブで観た方が何倍も良かった!のである。
Dsc08672_2もう「アコパラ」に来て戴かないと、この興奮の度合いは分からないのであ~る( ^o^)ノ

Dsc08665呑トリオ演奏風景:
http://www.youtube.com/watch?v=YEnBFmCskNQ

こうして、3バンドの演奏が無事終了。

フィナーレに出演者全員ステージへ。
Dsc08679はっちゃんとはるさんがギターを弾き、皆で「上を向いて歩こう」を合唱する!
おお、呑トリオがカフォン叩いてくれてる♪

今日出会った出演者が、皆仲間になって一つのテーマ曲を唄う。
この瞬間が良いんだ!

音響をやってくれた「オオサキ」ちゃん、良い音を作ってくれて有り難う!
こういう裏方の力が、ライブを支えてくれてるんだ。
大変だけど、皆で協力して作り上げる音楽イベントって、なんて素晴らしいんだろう!

Dsc08681最初は集客が心配で心配で仕方なかった。
しかし、ふたを開けてみれば多くのお客様にご来場戴けた。
感謝感謝~m(_ _)m

しかし、「アコパラ」の続く限り、ライブを開催する限り、このヒヤヒヤ感、ドキドキ感は付いて回るんだろうなぁ(^▽^;

僕にとってプレッシャーとの戦い「アコパラ」。
しかし、それは同時に生きている証、充実感の源でもあるのだ。

このイベント、可能な限り続けていきたい。
そう思う。

Dsc02161_2さて、ライブ後は場所を移動し、近くの居酒屋「きむら」での打ち上げ( ^o^)ノ

Dsc02183片付けを終え、ライブ会場を見回してから、一番最後に打ち上げ会場へ。

もうみんな準備万端、俺を待っていてくれた。

さあ、みんなお疲れ様!
(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!

スタッフも出演者も、打ち上げに参加したお客さんもみんな笑顔だあ~\(^o^)/

Dsc02170高校の後輩の「アリヨシ夫妻」もめっちゃ喜んでるみたい。
初めて打ち上げ会場で出会ったお客様と、絶妙に溶け込んでいた(^▽^;

はっちゃんが借りてきた「ふるたギター」の最新ムクノキモデル。
2なゆたさんに弾いてもらいたかったんだ。
暫く弾いてもらい、「反応がすごく良い!好みです!」と嬉しい感想をもらった。
下側を3D加工した、ニー・スロープも「しっくりくる」と気に入ったみたい。

「呑トリオ」は事情があって先に帰ったのが残念だったが、次回に繋げていきたいものだ(>_<)

俺にとってプレッシャーとの戦いである「アコパラ」。
中津を盛り上げるために始めたアコースティックイベント「アコパラ」。
しかし、それは同時に生きている証、充実感の源でもある。
Dsc02201可能な限り続けていきたいものである。

さて、次回のアコパラは「6月22日(土)」開催!
次回も損はさせません!
「アコパラ5th」是非是非お越し下さい!

4_2日時:6月22日(土)18:30開演
  会費:1,000円(1ドリンク・おつまみ付)
  場所:ビリケンクラブ 中津市大字島田10番地
TEL: 0979-22-1146

アコパラ5th出演者:

【わんちゃん】

いつもは司会を務めてくれる頼もしい存在!今回は優しい歌声で70年代フォークを届けてくれる。
玖珠の「あべじゅん(じゅんちゃん)」の友情出演が決定!
2人の心温まるステージをお楽しみに!
http://www.youtube.com/watch?v=ZxgfNe40bPk

Acopara5th_m【m太郎】
プロの前座に様々なイベントに、あちこちから引っ張りだこのソロギタリスト。
  素晴らしいギターテクと真摯なトーク、堂々としたステージングで魅了する!
http://www.youtube.com/watch?v=vVBv1-yVvXw

【KULO】(クロ)
 
完成度の高いオリジナル曲とハーモニーで魅了する、大分を代表するバンド。
  円熟した演奏と語り口、愛と元気を届ける空間にあなたも酔いしれて下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=t-SQZP00ccA

【Marriage Blue】(マリッジブルー)
  心に語りかけるフォークの王道!滋賀県の「ニッシー」と北九州市の「一也」の
遠距離ユニット。2011年NHK14th熱血オヤジバトル西日本大会出場の実力派!
http://www.youtube.com/watch?v=7Vm2s1K10Zkもっと見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »