山本潤子ライブ in コアやまくに♪※追加動画有り※
3月31日(土)、この日は中津市山国町「コアやまくに」のホールで行われた、元ハイファイセット「山本潤子」さんのライブ。
我らが「KULO」が、第1部のアマチュアコーナーで出演する事になっていた。
集合は「コアやまくに」に9時。
丁度「はるさん」も到着したところだ。
今日のKULOは、フルメンバー!‥‥のはずが、ベースの「カドちゃん」は急遽仕事が入り。
キーボードの「サトちゃん」は、この時点でも出演未確定とのこと。
クロさんは仕事で12時過ぎになるらしく、前日に音出しだけは終わらせているらしい。
とりあえず、はるさんと二人で音出しを開始する。
今日はどんな構成になるのだろうか、この時点でも分からない。
これは社会人バンドの宿命か‥‥。
「コアやまくに」のキャパは「300名」程。
地方のこぢんまりしたホールだが、音響や設備は本格的だ。
元は町役場を兼ねていたが、中津市と合併した後は主に文化事業に使用されている。
この地域の文化の中心として、なくてはならない施設だ。
今日のコンサート、第1部は「ルート212アマチュアコンサート」と題されている。国道212号線沿線のミュージシャンたちによる合同コンサートには、長い歴史があるらしい。
出演者は、トップバッターの「KULO」。(今日は何人構成か?)
2番手は、「おふくろず」。(女性デュオ)3番手は、「シャイニングボーズ」。(多国籍音楽バンド?)
おっと!この男は誰?
‥‥よく見ると、シャイニングボーズのリーダーの「平原さん」じゃないか、誰かと思ったじゃない!!!
カツラ(ウイッグ)を付けてたから分からなかったよ(^▽^;どうも、これはSMAPの中井くん風の「防寒グッズ」らしいが‥‥(;´▽`A``
さて、11時頃になり。
山本潤子さん御一行が到着すると、スタッフ、ミュージシャン総出によるお出迎え!
テレビで見る時と違って、以外に普通の人っぽい(^-^)v
その後は、しばらくプロによる音作りの様子を見学。こりゃ、勉強になるねえ(^-^)vまだ潤子さんは舞台に出てこられてない。
このとき突然、電子ピアノの鍵盤が折れる!w(゜o゜)w
レンタルで借りてきたものだが、よく使う部分が付け根からぽっきり折れて、上に戻らないらしい。
応急処置として、両端の使わない部分と交換し、無事リハ再開‥‥(´▽`) ホッ
今のうちに昼飯でも食って来ますかね♪
ってことで、「道の駅 やまくに」の「うどんバイキング」レストランに向かった、はるさんとはっちゃん。
素うどんを注文し、これにいろいろな食材をトッピングする計画だ‥‥えらいでしょ?え?普通(^▽^;
土曜日ともあって、結構な人でごった返した店内。
その時クロさんも到着し、一緒に素うどん+トッピング♪
状況報告しながら、うどんを食べながら、今日のセットリスト決定!
12時半頃、ホールに戻った3人。
その間、また鍵盤が折れて修理したらしいや‥‥あの鍵盤全部ダメじゃない?
演奏者の「竹田」さんによると、同じピアノを持っているが、全く同じ症状で全部交換したことがあるとのこと。よく使う鍵盤から折れるようなのだ‥‥本番大丈夫かなあ。
その時、サトちゃんが来られるようになったと連絡が入る。
4人編成決定だ、やった!\(^o^)/出演前には着くとのことだが、間に合うかね。
潤子さんのリハが終わり、開場までには時間がある。
ステージを使って良いと言うので、音合わせ。
3人での調整が終わり、お客様入場口になっている、ガラス張りの吹き抜けである「タウンホール」へと出る。ここは、昨年12月に行われた「クリスマスライブ」の会場だ。
クリスマスライブ記事:
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2012/02/post-edbd.html
そこに、ハッセ御家族とのんちゃん到着♪
遠いところから来てくれてありがとう!
しばらく歓談(^O^)
出演時間まで、重点項目のみ練習することになった。
初めて、正式に「グランマ」の練習♪
このようなホールで、恥ずかしい演奏は出来ないので、やっとハモリも決定!‥‥え?そんなんで良いの?(;^_^A
そして、ここが重要!
グランマのリードをアコギで入れてもらうことにした(^○^)/やった!
更に、イントロの「夕焼け小焼けは、サトちゃんのピアノソロがいいよね!」ってことに。
それはグッドアイデア!!!
だけど、リハできないよ。どうする?
まあ、サトちゃんだったら何とかしてくれるでしょ!‥‥え?練習無しでいきなり本番(・Θ・;)
ホント、いつもこんな感じでステージに立つKULOメンバー。
本人達より、周りがハラハラするらしい(^▽^;
そして、14時を過ぎ、そろそろ開場の時間。
おっと!ここで「サトちゃん」到着!
間に合った、良かった!!!
さあ、時間がないと、開場寸前のステージへと走る!
「シャイニングボーズ」さんからお借りするキーボード、まずはその使い方を教わる。
この期に及んで、「グランマのイントロはピアノソロで」とお願いすると、「わかりましたがコードは?」‥‥あ、そうだった(◎-◎)
その時、「もう開場しますので、ステージから降りて下さい」と促される。
裏口に出て、イントロのコードを書いて渡す。実際に音出しが出来なかったのは痛いよなあ。あとは神頼み‥‥。
さあ15時、いよいよ開演のブザーが鳴る。
ステージ裏の緊張感が高まる。
今日のMC、NOAS-FMパーソナリティー「亜寿香」さんがステージに上がる。スポットライトを浴びながら、コンサートの内容紹介を始める。
この時、薄暗いステージ上では、KULOが準備をしている。
「はるさん」の機材は半端じゃない。
1バンド20分「3曲」だが、手抜きは出来ないので、持って行く機材は普段と変わらず膨大な量だ。
そして15時、演奏開始だ!
クロさんのMCで、ファビオラの風からスタート。
今日初めて、イントロから三声コーラスで入ることにした。今までははっちゃんとクロさんの二人だけで入って来たが、実際やってみたところやっぱりこれが良いようだ!
1番手の宿命、最初は空席が目だっていたが、徐々に徐々に埋まってきた。
それにしても、音響の良い広いステージで歌うのは、なんて気持ちが良いんだろう(^0^)b
心地よい天然リバーブと開放感がたまらない!
【KULOセットリスト】1. ファビオラの風
2. グランマ
3. 咲く・La・さくら
KULO演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=-I9y4SLZa6Y
2曲目は、結局サトちゃんと実践練習出来なかった「グランマ」。
‥‥と、ピアノの音が聞こえにくい。
‥‥探りながら、探りながら歌う。
こりゃ、ドキドキだなあ、KULOの演奏はいつも。
その後は気持ちよく歌えたし、会場内もシーンと静まりかえって聞いてくれていた。
ラストは、「咲く・La・さくら」。
ちょうど桜の季節に、ぴったりの曲!!!
メンバー紹介の後、サトちゃんのピアノソロが入る。
そして、皆でドーンと入る、この瞬間が気持ち良い!!!
いつの間にか「咲く・La・さくら」は、KULOのド定番曲になった。
クロさんに言わせると、特に「さくら」のイントロは無敵感を覚えるという。
何処でもどんなシチュエーションでも負ける気がしないという。
それだけメンバーから愛される曲になったんだなあと思うと、感慨もひとしおだ。
こうして、KULOの演奏は終わった。クロさんが亜寿香さんとトークしている間に、2番手の「おふくろず」がセッティング。
「おふくろず」は、70年代に結構有名だった「耶馬溪線」というバンドの、女性ヴォーカルにより再結成されたデュオ。
さてここで横道にそれるが、少し、鉄道「耶馬溪線」の歴史について触れてみよう。
大正3年(1913年)に「耶馬溪鉄道」として開業し、後に「大分交通」の路線となった「耶馬溪線」。
「コアやまくに」は、この「耶馬溪線」の終着駅「守実温泉駅」の跡地にある。
林業盛んな昭和初期、「中津」と「山国町」を結ぶこの鉄道は大変活気を帯びていた。当時、国鉄日田駅と結ぶ計画もあったが、開戦により中止。
きっと、この時に国鉄と結ばれていれば今も残されているに違いない。
中津駅から、急勾配の「古城の坂」を抜けた後、桜の名所「大貞公園駅」。
山手に入ると「青の洞門」や「羅漢寺」。
山国川のいくつものトンネルを抜け、渓谷美を感じながら、終着駅の「守実温泉」に到る、総延長「36.1km」の鉄道であった。多くの観光客を魅了してきた路線であったが、林業の衰退、過疎化等の影響で、昭和50年(1975年)に廃線になる。
耶馬溪線の写真集については、こちらのHPが詳しいので御覧になられて下さい。
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/machinami/yabakeisen.html
はっちゃんは、福岡県に住んでいたこともあって、残念ながら「耶馬溪線」に乗る機会に恵まれなかった。
そのことが、今になって悔やまれるのだ。
その鉄道の名を留めるアマチュアバンド「耶馬溪線」は、70年代前半に活動していて人気になる。
一時期プロになる一歩手前まで行ったらしいが、残念ながら解散。数年前に、女性ヴォーカルたちによって「おふくろず」として再結成された。
素晴らしい歌声を聞かせてくれる「藤原」さん。
そして、守実温泉駅前の「三佼軒」(さんこうけん)という、歴史ある
旅館を今も切り盛りする女将の「山永」さんのお二人だ。「おふくろず」は、60年代後期から70年代に到るフォークの調べを聞かせてくれた。
リクエストにより、おふくろずの動画を追加UPさせて戴きます。
おふくろず演奏動画:
http://www.youtube.com/watch?v=xKkgJ1zJqDM
そして、第1部のトリは、地元を拠点とする「シャイニングボーズ」。
「NOAS-FM」でもレギュラー番組を持っている。
POPSや歌謡曲のカバーが人気の彼らは、安定した音と、宝坂くんの突き抜けるようなヴォーカルがウリのバンドだ。
と最近まで思っていたのだが、フォルクローレ中心の音楽になってきたようだ。今回3曲演奏したうち2曲は宝坂くんのメインヴォーカルじゃなかったし、これからシャイニングボーズの目指す音楽ってどんな感じなのだろう。
バンドって生き物だから、段々と変化していく物なのだろうな。
その点、KULOは一貫している感じか。え?そう言う俺も変わった、って?
どちらかというと、「KA-RA-A-GE」辺りから「壊れてきた」かな(;^_^A アセアセ…
さて、こうして「ルート212」のアマチュアコンサートは終了。
10分のインターバルを挟んで、「山本潤子」さんコンサートへと移る。
緊張した舞台裏。
亜寿香さんのMCの後、「山本潤子」さんの登場だ!
アンニュイな感じの素敵な衣装だ。
歌い始めると、やっぱり「山本潤子」!存在感あり過ぎます(o^―^o)♪
バックを務めるキーボードの「竹田元」さんは、あの「タニタ食堂」で流れる曲「おうちごはん」を作曲した人らしい。
アコースティックギターの「井川恭一」さんは、潤子さんの曲を多数作曲しているシンガーソングライターなんだって。
当たり前だけど、お二人ともとにかく上手いわ。音を外さないし、出過ぎないし、すごーーく安定してる。
ここら辺がアマとプロの違い。
いやはや、潤子さんってヒット曲の数の多いこと、多いこと。
今日はちょっと高いところがきつそうだったけど、さすが、その歌声の素晴らしさに参りました~m(_ _)m会場のお客さんはうっとり。
俺は2階席で見てたんですが、近くの女性は泣きながら観ておられましたよ。
コンサートの途中で、ピアノ取り替え‥‥え?
また鍵盤が折れたらしく(それも3本も)、結局、シャイニングボーズさんのピアノを使って継続。予備があって良かったねえ(´▽`) ホッ
そして、潤子さんの提案で、最後に出演者全員で「翼を下さい」を唄う事になっていた。アンコールのラストに、ぞろぞろとステージに上がる出演者達。
運良く潤子さんの隣に陣取ったはっちゃん(^▽^;
しっかり、雰囲気を共有させて戴きました~♪
めちゃくちゃ、楽しかったなあ(○⌒∇⌒○)V
こうして、コンサートも無事終わり、撤収!
30分程で撤収を完了した面々。
この時、時刻は18時を回っていた。
これから、近くの居酒屋での打ち上げなのだ\(^o^)/
ライブはこれが楽しいんだなあ。
クロさんと俺は泊まりのため、一旦チェックインすることに。
宿泊先は、守実温泉旅館「三佼軒」(さんこうけん)。
昭和の始めからここで旅館を営んでいるという、老舗中の老舗だ。
前にも述べたが、この旅館は「おふくろず」の「山永」さんの実家。
山永さんに案内されて、サトちゃんとはるさんも一緒に見学。
その歴史の風情溢れる佇まいに、驚きの声を上げ続ける。「いいわ~、ここ!」「大広間ではライブが出来そう~♪」などなど‥‥。
俺とクロさんが一緒に泊まる部屋は、12畳ほどの和室。(間違いが起きなければいいが‥‥(^▽^;)
ひとしきり見て回ってから、四人が向かうのは、ここから目と鼻の先の居酒屋「わらじや」。
店内は当然貸し切り。
KULOの4名は、今日の間奏など言い合いながら、「山本潤子」さん達を待つ。
ようやく揃ったメンバー、グラスにビールを注ぎ。
(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!
今夜は、飲み食い放題の会費制♪
ドンドン料理が運ばれてきて、それがみな旨いのよ(^-^)v
段々お酒が回ってくると、次第に歌が始まり、俺もD-45を持ちだして。
歌声喫茶状態にΣ(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
キーボードの竹田さん、意外にギターがめっちゃ上手い!
しかも、マニアックな選曲が秀逸だ!
そして、スタンダードナンバーを皆で大合唱!
「22才の別れ」や「あの素晴らしい愛をもう一度」等々、往年の名曲が繰り広げられる。
KULOメンバーは、潤子さんの前で「なごり雪」を披露\(^o^)/
潤子さんも「チャンチキおけさ」状態で、名ドラマーぶりを発揮!
俺は今日撮影した写真を集計して、各スタッフにCDで渡すのに奔走しながら飲んでいる。
21時を回り、潤子さんは明日も移動があるというので、そろそろお開きに。
18時半頃から飲んでるから、2時間半か。
早速入った岩風呂がまた格別!ちょうど良い湯加減で、疲れも取れ、気持ちよかった~\(^o^)/
はっちゃんが持ち込んだビールを二人飲みながら、今日のビデオで反省会。
あーだこーだと二人で話しつつ、お風呂上がりのひとときを楽しんだ。
明日の早朝からクロさんは京都へ出張らしく、早めに消灯するも、はっちゃんはそのままビデオの編集に突入。だが、疲れが出たのか、程なく撃沈。
翌朝5時頃、俺はまだ寝ている間に、クロさんは出発して行きました。
俺は起床後、片手ではDVD製作をしつつ、時間を見計らって朝風呂に入る。
またこれがサイコーじゃ!
満喫しました(○⌒∇⌒○)V
三佼軒の山永さんに出来上がったばかりのDVDを渡し、宿を後にしたとき、ちょうど10時。今度はゆっくり、のんびり来たいと思える素敵な宿でした(^-^)v
| 固定リンク
「KULO」カテゴリの記事
- アコパラ5thは、のりのりdeナイト!(2013.08.29)
- 川嶌整形外科院内コンサート♪(2013.05.23)
- 四日市コットフィールドラウンジライブ♪(2013.05.15)
- 安心院葡萄酒工房樽開き♪(2013.05.15)
- アコパラ4thは花盛り♪(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はっちゃーん
大きなステージでKULOの演奏が聴けて とっても嬉しかったですぅぅ
しかも ハッセさんに やまくにまで連れてって戴けて
ハッセさんと ゆかりさんの優しさにも トロトロに溶けそうな のんちゃんでした (つω`*)テヘ
グランマでの ♪夕焼け~ の時 バックにピアノが入ってて
あらっ♪と ビックリ~ でも とっても優しい雰囲気が出てて 素敵でした
その上 はるさんが アコースティックギターだったので
なおさら 郷愁漂う感じで良かったですね~(*^-^*)
最後 みなさん総出で「翼をください」を歌ってるとき 会場が一体になってましたね
私の隣の女性は (TωT)ウルウル状態で ハモリのパートを歌ってて ビックリしましたぁ
アットホームで とっても 心がほかほかになるライブでした(*^-^*)
お泊り打ち上げ宴会では クロさんと2人だったんですね (≧∇≦)キャー♪
あ・・・ 別に なにも想像していませんよ・・・・プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!
投稿: のんちゃん | 2012年4月15日 (日) 23時55分
> のんちゃん
あの時はまた遠くから応援に来てくれて有り難う♪
3曲しかなかったので、のんちゃんには物足りなかったでしょう?
ホント山国町まで遠かったと思うんだよねえ。
ハッセさんのグランマ好きはまた折り紙付き!
のんちゃんにもハッセさん御家族にも、いつもいつも元気をもらっています(o^―^o)♪
これからもよろしくね(^-^)v
投稿: はっちゃん | 2012年4月16日 (月) 10時38分