ほたる会2011、下巻【夜明けの叫び】
出張やらライブやらでずいぶんご無沙汰してしまったが、さてお待ちかね!
いよいよ、夜中に突入した、兵庫県は多可郡「ハーモニーパーク」での「ほたる会二日目」。さて、御一行の運命や如何に!
この旅のクライマックス、【夜明けの叫び】の巻、はじまり、はじまり~♪
時は7月18日(土)の夜23時。ほたる会ご一行は、雨のしとしとと降る中、幻想的なホタル鑑賞からコテージに戻って来た。
もう酔いも覚めたようで、各自ゆっくり仲間との会話を楽しんでいる。
ここぞとばかり飲み直している強者もいる。
雨も止んで、野外でバーベキューを楽しんでいるお隣の棟の方々と、歓談しているツキシンさんたち。
そんなツキシンさん、めかまさしくん達がギターで唄っている声が風に乗って聞こえて来る。
しか~し、そんな時、ライブ棟の中では!
「村長としずかちゃん」が音響機材と格闘していた(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
そこに、更に「eisho-」さんのプレッシャーが飛んでくるヽ(*`□´*)/ガヽ(*`○´*)/オー!!
eisho-: 村長~!まだ準備出来んの?いつ頃出来るんよ!?
村長: あ、あと10分位‥‥かな‥‥すんまへん。
(‥‥10分くらい経って‥‥)
eisho-: まだ出来んの?あとどれくらいかかる!?
村長: あ、すんまへん。もうちょっと‥‥おかしいな~なんで音が出~へんのかいな。
あ(/--)/、スイッチ入ってへんかった(#/__)/ドテ
しずかちゃん: ねえ、村長。このコードどこにさしたら良いん?
村長: しずかちゃん、そこのマイク、左から順にしゃべって~な。
しずかちゃん: あ~、あ~、ただいまマイクのテスト中~(*´○`)o¶~~♪
そんな奇妙なやりとりを横目で見ながら、俺はギターやらビデオカメラやらを準備している。
早く俺も手伝わなきゃ~(^_^;
こじんまりしているが、なかなかしっかり考えられたPAシステムが完成する。
音に反応するという照明もなかなか鮮やか。
村長、凝ってるなあ~(^0^)b
ステージ向かって左手には、村長お手製「がんばろう 日本列島!」「ほたるまつり お泊まり会」の2列の垂れ幕が!
この辺りは村長の本領発揮!素晴らしい(^-^)v
そろそろ日付の変わりそうな、世の中は寝静まっている時刻‥‥。
いよいよ、eisho-さんの号令が飛んだ!
「第2部のライブ、さあ、始めるぞ~!」
ほたる会メンバーがライブ棟にぞろぞろと集まってくる。
それぞれに自分の居場所を確保する。
作られたステージは、1Fのベランダの出入り口を背にして、室内に向けた配置だ。このライブ棟は、1Fはもちろん、2Fにも部屋とフローリングスペースがあり、手すり越しに1Fのステージを見下ろすことが出来る。
先程外で演奏していた彼らが、お隣に宿泊している団体(御家族?)にも声を掛けたみたいだ。
「こんばんは!一緒に見せて下さ~い♪」と、女性たちが入って来た。
この第2部では、第1部演奏メンバー以外を優先することになっている。
様々なミュージシャンが2、3曲ずつ歌っては入れ替わり、普段観られないようなセッションを繰り広げる。
しかも、プロのツキシンさんもサポートしてくれるという贅沢さ!
やっぱり、上手い人がサポートすると、気持ちよさそうだね♪
もちろん、お酒も入っているが、沖縄出身の「あぐぅ」さんは、沖縄の酒「泡盛」を差し入れして来た。
はっちゃん: 泡盛って度数高いんだよね~‥‥なんて言いながらラベルを見ると、ナント!
65度!ろくじゅーーごどーーーっ(/||| ̄▽)/ゲ~ッ!!!
sho-hachiさん: w(゜o゜)w オオー!、65馬力!飲んでみよ~\(^o^)/来る!きっと来る~っ!きたーーーーっ!
はっちゃん: ちょっとなめてみる‥‥ひぇ~~っ(>_<)/^^
グビグビと泡盛に力を得た「sho-hachi」さん、Takamineのギターを抱えてステージへ!
ワイワイと盛り上がっている会場内。
「おーーーい、聴けーーーっヽ(`◇´)/」‥‥っ!
泡盛色のガソリン?を口に含んでは、渋い声を披露する。(途中のガソリン補給もお忘れなく~(^▽^;)良いねえ、味があるねえ~。
しかし、はっちゃんはこのとき泡盛にとどめを刺されたのか、疲れもあって、もう眠くて眠くて意識がもうろうとしていた。
ステージを応援しているのか、夢の中にいるのか分からないような状況。
身体も汗でべたべたするし、シャワーでも浴びて目を覚まさなきゃ!
‥‥しか~し、それでも目が覚めない(゜ρヾ)ゴシゴシ
こりゃ、仮眠でも取らなきゃ、持たないな。
致し方なく、2Fの部屋でこっくり、こっくり‥‥(ΘωΘ)o.。o○
※この記事をUPして指摘されて分かったことですが、「65%」というのは古酒の割合のことらしいです。
実際の度数は「30度」で、焼酎より少し高いくらい!
でも、そう信じて疑ってなかった俺たちです。ごめんなさ~い(>_<)
日付も変わった6月19日(日)、時計の針は午前1時、「次は、はっちゃん!」の声が掛かる。
やっぱり、こんな時は目覚まし代わりに「夢いろの空」かな!
「豊後高田市立夢いろ幼稚園の園歌です!」と紹介した後、カラ元気いっぱいで歌い始める。
オリャ~ヽ(`◇´)/~♪
はっちゃん&はっツキ演奏動画:※24分20秒辺りから第2部の動画です(^^)b
http://www.youtube.com/watch?v=4LcAELBmoHE
何故か、手拍子、足拍子、会場はノリノリ状態に突入~ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
(後でビデオ観て知ったのだが)俺が歌ってる背後でeisho-さんとツキシンさんが踊ってるし(^▽^;
村長: はっちゃん、グランマしてよ!
第1部で声を枯らしてしまったから、きちんと唄えないけど、気持ちだけは込めよう。村長がさりげなく電子ギターでサポートしてくれる。ピアノ風の音がグー(^-^)g""
枯れて出ない声でも、一生懸命歌えば想いは伝わるのか、暖かい雰囲気に包まれてくる。
中には涙を流す人も。
終わってから、eisho-さんが「はっちゃん、第1部と全然違うじゃん!」
そりゃ、そうでしょ、夕方からめっちゃ眠かったもんね。
この雰囲気に、めかくんに火が付いたようだ!
オフコースのカバーで攻める!
その後次々に繰り広げられるセッション!
オカリナ吹きの先生は、この山のかなたに響きわたるようですっごくよかった(^0^)b
もうすぐアメリカに渡るそうです。頑張って下さい!あぐぅさんの三線のメロディーがしみました♪
ささきさんの「抱き枕」も淡々と唄って良かったなあ(^▽^;
しずかちゃんの生アニメソング、初めて聴きました!!
「初めてのチュゥ」の「うふふっ♪」がめっちゃ良いいわ~(^^)b
ぴあちゃん、オリジナルもあるんですね♪
もっとゆっくり弾けば味が出るのになあ~(>_<)
めかまさしのユニットも、面白い!面白い!
カッティング速すぎやっちゅ~~のにヽ(`◇´)/
時刻は3時頃。
なんだか、段々と目が冴えてきたぞ~(◎-◎)/
はっちゃん、やっとふっか~~つ☆(^^)☆(^。^)☆(^_^)☆(^O^☆
はっツキで、初めて「大阪恋唄」をやることに!
軽く打ち合わせして、すぐにスタート(^0^)b
いっつもやけど、大丈夫かな‥‥(;^_^A アセアセ
しかし、初めてにしては悪くなかったような感じ。
さらに、ツキシンさん、名曲「君の知らない君の歌」を見事に歌い上げる!
寝る人もいて、会場の人数は段々と減っていたが、一番盛り上がったのはこの頃じゃ無いだろうか。
控え室でツキシンさんとめかまさしくんと話していて‥‥。
ツキシン: はっちゃん、ベイエリア歌えんの?
はっちゃん: 歌ったこと無いよ~。でも歌詞があったら歌えるかも。
ツキシン: じゃ、次ははっちゃん、ベイエリア行こう!
はっちゃん: え~~っ!この歌詞カード、文字がめっちゃ小さいやんヽ(`◇´)/
はっちゃんボーカル、ツキシン&めかまさしギターによる「ベイエリア」初披露だ!
暗いし、文字ぜんぜん見えないぞ~(>_<)
たどたどしくも、それでも何とか唄いきったはっちゃんです。
更に時間は進んで、4時半過ぎ。
締めくくるように、ツキシンさんの掛け声で、はっツキによる「始める事で何かが始まる」!
今回は、レアなツキシンヴォーカル、はっちゃんコーラスバージョン♪
そして、ソロで「あなたにありがとう」‥‥じつは、これを歌いたかったんだ。
ここにいる方々、みんなに出会ってくれた御礼を言いたかった。
さりげなくツキシンさんがサポートしてくれる♪
相方って本当に良いねえ\(^o^)/
この時、時刻はとっくに5時を過ぎ、外はだんだんと白み始めていた。
明日もあるし、もう寝なきゃ、限界だ~ヽ( ゜ 3゜)ノ
ってことで、ようやくお開きに。
俺はそのままライブ棟の2Fでダウン!
eisho-さんを始め、4名が寝られるようになっている。
おやすみなさ~い‥‥(-。_)。。o〇
さて、翌19日(日)朝。
目を覚ますと、横では誰かがまだ寝ている‥‥時間は8時か‥‥まだ起きなくても良いな。
‥‥(-。_)。。o〇‥‥ふと、めかまさしくんの話し声。
1Fから響いてくるのだ。(確かダイエットの話だったような‥‥)
メカくんは、最後まで起きていた気もするが、ほんと元気やな。
起きるか‥‥気がつく、隣には誰もいない(^▽^;
降りていくと誰もいない‥‥おっと!女性とばったり‥‥パンツはいてて良かった(普段どんな格好やねん)(^▽^;
片付け途中の機材が積んであった。
「戦者どもが夢の跡」‥‥朝まで盛り上がった第2弾ライブの余韻がそこにはあった。
どれどれ、村長はどんな機材使ってるのかな。
PAマンとしては気になるところだ。
顔を洗って外に出てみると、タバコをふかしている数名。
「おはよう!」「おはよう♪」‥‥こだまのように帰ってくる挨拶。
雨は降っていない。連なる山々から雲が立ちのぼって、まるで別府鉄輪温泉の湯煙のようだ。
昨夜バーベキューを戴いた棟で、皆お菓子とお茶でくつろいでいた。
はっちゃん!はっちゃん!こっちこっち、どうぞお入り~♪モミジまんじゅうやら、手土産のお菓子を戴きながらワイワイと歓談(^^)b
そろそろ、朝食に行こうかね♪
朝食は食堂棟で戴くらしく、ぞろぞろと移動する一団。
sho-hachiさん、ついでにギターを積み込み始めた。
そうだよね、もう帰りの準備しなきゃ。
あ、そうだ!
ツキシンさんにギターケースにサインもらおう!ツキシンさんにお願いすると、坂元昭二さんの横のスペースにさらさらと書いてくれた♪
食堂棟に入る。
洋朝食か和朝食か選べるのだが、和朝食の残りが少なく、どちらでも良い俺は洋朝食を戴く。
食パン、サラダ、フルーツ、ゆで卵に珈琲。
オーソドックスだが十分だ。
テーブルの目の前に座ってるツキシンさんは、余程お腹が空いていると見えて、和朝食の後で一人減った分の洋朝食も食べている。
朝からすごいな(^▽^;
さて、部屋に戻り、帰宅の準備。
昨夜の入り乱れてのセッションで、妙な友情が芽生えた「ツキシンさん」と、「メカまさしくん」と「俺」。
この際、お互いをこう呼び合うことを確認した。
これからは、「ツキシン」に「まさし」だ!
みんな、よろしく!
さあ、12時近くなって、そろそろお別れ。
名残惜しいが、皆車に機材を積み込み始める。
この際、「はっツキ」の記念写真も撮らなきゃ!ぴあちゃんが撮ってくれるのだが、「あ、これ、顔がデカく見える!」とか、あれこれ細かい配置と要望を‥‥
しかし、元々デカいからどうしようもない。
実物より良くなることはまず無いから、この辺で妥協しましょ‥‥(;^_^A アセアセ・・・
いよいよお別れの時間。前日に引き続き、今日も風がない。
見上げれば、園内の風力発電の羽はさっぱり回ってない。
建設には結構なお金が掛かってるだろうけどなあ。
風力発電 風がなければ ただの鉄塔やし(字余り‥‥)
by はっちゃん
「ほたる会」メンバーたちと固く握手を交わして、兵庫県の「ハーモニーパーク」を後にした九州メンバー一行。
目指すは、海峡の向こう「九州の地」。
見送る地元の「雫」さんの目から、ポロポロ涙がこぼれていた。そうだよなあ、何にしても「人を見送る」ってのは淋しいものだ。
1泊2日の短い日程だったが、何故かこの山の景色が懐かしく思えてくる。
またいつかここに来たいな(^^)b
インターに入るところまで「Yoshiki」さんたちと移動し、インターでお別れ♪
再会を誓った\(^o^)/
さて、一行は再び中国道に乗り、次第に山陽道に下る。
しずかちゃんを「福山SA」に届けるのを忘れずにしなきゃ!
おっと、今度は捕まらないように慎重に飛ばして~~‥‥なんのこっちゃ(;^_^A アセアセ・・・
しかし、本日は高速代の上限1000円の最終日。
やはり、そこには想定通り、「渋滞」が待っていた。
途中、のろのろ運転の箇所を抜けながら、どうにかこうにか車は西へ進む。
途中でタバコ休憩取ったり、小腹が空いたら「すり身の天ぷら」やら、「ジャガイモチーズ天」やらで買い食いをしながら。
15:30、「福山SA」でしずかちゃんとお別れ。
名残惜しいが、またどこかでお会いしましょう!
九州男児3名を乗せた車は、更に西へと向かう。
「sho-hachi」さん、ご自分の車だから人には運転させられないってのはわかるが、往復ずっと運転してくれてホント申し訳ないm(_ _)m
車は広島、山口を駆け抜け、いよいよ本州最後の関門橋へとさしかかる。
時刻は既に19:00前。
ここから、sho-hachiさん家のある北九州市小倉南区まではそれ程時間を要さない。「sho-hachi」さん家に到着したのは19時半頃だったろうか。
機材や衣類を自分の車に積み替え、「eisho-」さん、「sho-hachi」さんとお別れ。
またいつか会えるよね♪
お二人ともお元気で!
さて、ここから中津まで約1時間の距離だ。
寝ないように気合いを入れて帰ろう♪
さて、この2日間でなんとか「晴れ男」の役目は終えたはっちゃん。
しかし、九州の空は、明日以降晴れるとの予報。
梅雨明けは近いのかな?
もうすっかり薄暗くなった空だが、爽やかな風が吹き渡って、無事の帰還を祝福してくれているかのようだった。
| 固定リンク
「はっちゃん(ソロ)」カテゴリの記事
- 桜満開ピクニック2013③【風蓮鍾乳洞編】(2013.05.24)
- 桜満開ピクニック2013②【赤嶺酒造場編】(2013.05.24)
- 桜満開ピクニック2013①【吉四六ランド編】(2013.05.23)
- 初のエフ・サウンドカフェライブだぁ♪(2013.03.18)
- アコプレイスで新年会♪(2013.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント