« 久々の十三夜KULOライブ♪ | トップページ | KULOカフェオルライブだよ~♪ »

2011年2月25日 (金)

北原人形芝居の「万年願」♪

Kitabaru0062月6日(日)、中津市北原地区に伝わる「北原人形芝居」(県指定無形民俗文化財)が、同地区にある原田神社の「万年願(まんねんがん)」に奉納された。
例年、雪に見舞われたりして寒い日が多いのだが、今年は珍しく暖かい陽気であった。

もう半月も前のことをとやかくレポートすべきではないが、あえてやってしまうのがはっちゃん流だ(>_<)

Xmas140じつは、北原の人形遣いの中でも花形の「挟み遣い(はさみづかい)」を演じるのは、「KULO」のベーシスト「カドちゃん」こと「古門孝之」くん。
通常は、三人で一体の人形を遣うのだが、挟み遣いでは人形の動きを「一人」で操る。
俺はいつも見ているだけだが、これは大変な技能。
彼は国立劇場など、日本全国で巡業することもある。

Kitabaru057s北原人形芝居の起源は、約750年前に遡ると言われる。
鎌倉時代、執権を退いて諸国巡歴していた北条時頼が旅の途中に中津で病に倒れた際、村人の看護により回復した祝いの席、村人が余興に人形を操ったこと始まる。
それが江戸時代になり、狂言や浄瑠璃の様式が取り入れられて現在の形になったもの。

さて北原地区に到着したはっちゃん。
会場から少々離れた臨時駐車場に車を駐め、原田神社まで歩く。
Kitabaru092会場に着くと、出演前に楽屋の外でくつろぐカドちゃんの姿。

はっちゃん「おーーっす!まだ出番じゃないの?」
カドちゃん「この次の次ぐらいです」

それ程大きな境内ではないのだが、会場にはカメラを構える人、ビデオで撮影する人達がMY脚立も用意してベストポジションで舞台を狙っている。
す‥‥(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

Kitabaru093前から2列目中央辺りに見覚えのある後ろ姿‥‥あ、あれはのんちゃん、おっとっとさんもいるw(゜o゜*)w
人形芝居をかぶりつきで観てる(^▽^;

この時舞台では、三保小学校の児童による人形芝居が上演されている。
「傾城阿波の鳴門」という芝居は、母子の情が前面に出て涙を誘うのだ。

3まずは、プログラムを手に入れなきゃ。
1冊200円ね(^-^)v

のんちゃんとおっとっとさんに遠くから挨拶のポーズ(^-^*)/

ふと声を掛けられて振り向けば、カドちゃんファンの妙ちゃん♪
KULOのライブでは時々見かける方ですね(^-^)v

会場にビデオを設置したいが、時既に遅し‥‥。
舞台の隣の境内に上がってポジションを探すも、すでに沢山のカメラマンが占拠‥‥無理やな(^▽^;
それでも少し場所を分けてもらってビデオを設置。
デジカメを持って、舞台の右に左に動き回る。

Kitabaru062いよいよカドちゃんの出番かな~と思って舞台脇でカメラを構えてたら、KULOのキーボードのサトちゃん御夫妻の姿!
ヽ(^Д^*)/おひさ~♪

そして、いよいよカドちゃんの十八番、挟み遣いによる「日高川安珍清姫 道行の段」。

Kitabaru040カドちゃん北原人形芝居動画:
http://www.stickam.jp/video/180687647

山伏に扮した「安珍」を慕って「清姫」が行く道すがら、人まちがいをした山伏とのやりとり。
この山伏を滑稽な動きで表現するのが、カドちゃん。

挟み遣いは全国でも非常に珍しい技法。
ここ北原にしかないとも言われており、それを守っているのがカドちゃんの技術である。
Kitabaru075例年は黒子で登場するのだが、今年は何故か羽織袴で顔を出している。

カドちゃんの真剣な顔、渋いねえ(-_☆)V。

続いて、「日高川入相花王 渡し場の段」。

日高川まで安珍を追ってきた清姫は、渡し場の船頭にさんざん冷やかされ、嫉妬のあまり大蛇になって川を渡るのだ。

今年初挑戦という、三人遣いの「清姫」の頭を遣うカドちゃんの真剣な顔である。
K183良い顔をしてるなあ(^-^)v

清姫の顔も鬼に変わるし、大蛇が登場するし、スモークもたかれて、これはもうスペクタクルだ!

K190この後も芝居が奉納され、一生懸命写真撮影(^▽^;
今回、のんちゃん撮影写真もお借りしています。
さすが、k-a-nさんのブログ師匠のんちゃん!

各社のテレビクルーも取材に来ているし、会場はもうカメラマンの渦(◎-◎)/

Kitabaru029こうして舞台が終わり、片付け。
カドちゃん、のんちゃん、おっとっとさんにお別れを言って帰路につく。

この北原人形芝居で、親から子へ、若い人へ受け継がれていく伝統芸能の大切さを目の当たりにしたはっちゃん。
俺たちも子供達へ、音楽の素晴らしさを伝えて行かなきゃ。

のんちゃんも早々に記事を書いています‥‥というより俺が遅すぎるんだけどね(^▽^;
1http://ameblo.jp/oita--no--sanpomichi/entry-10798772668.html
中津市役所HPの万年願写真
http://www.city-nakatsu.jp/matsuri/mannenganh23/index.html
雑誌「スマイル」のカドちゃん記事
http://smile-pro.net/fp/archives/2007/12/furukado-takayuki.php

さて、ここでもう一度ご紹介♪

Cafeol3今週末2月27日(日) 、豊前市の新しい喫茶店「CAFE'DE OLDIES」でKULOライブです♪
今回は、フルメンバーのKULOで挑みます!

乞うご期待!

対バンは、素敵な女性弾き語りストの「てぃだのふぁ」さん。
インストの貴公子「m太郎」さんです。

Cafeol4★20名様限定ライブの予定でしたが、いきなり予想より多くの方に予約を戴き、一旦締め切らせて戴きました。
もしかしたら立ち見になるかもしれませんが、もしそれでもよろしければ問い合わせしてみて下さい。

「KULOライブ in CAFE'DE OLDIES」
出演:KULO、m太郎、てぃだのふぁ
時間:18時開場、18時15分開演
ライブチャージ:\500(別途要ドリンクオーダー\500)

Cafeol2場所:喫茶「CAFE’DE OLDIES」(カフェ・ド・オールディーズ)
豊前市大字皆毛525-1
TEL:0979-83-2757
※新10号線の道の駅「しんよしとみ」を小倉方面に向かい、宝来軒の橋を渡って200m程先の左側。
(以前、マンガ喫茶があった場所です)

|

« 久々の十三夜KULOライブ♪ | トップページ | KULOカフェオルライブだよ~♪ »

出来事」カテゴリの記事

コメント

ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

人形芝居 すごかったですね~
はじめて伺って あまりの人気にビックリでしたぁ

カドちゃんも ベース持っているときと 全然 顔つきも違うし
やっぱり伝統芸能の継承者なんだなぁって 感激でしたo(*^-^*)o

この貴重な伝統が これからも ずっと続いていくことを
切に願いますぅ

長年 見たかった北原人形芝居
また 来年も行きたいですo(*^-^*)o

投稿: のんちゃん | 2011年2月26日 (土) 20時19分

はっちゃん、お忙しい中のブログご苦労様です。

小さい時から日本伝統の物は観てきましたが今回の動画のような物は初めてです。
歌舞伎座は母に連れて行かれました。
人形があれだけ表現力が有り、迫力も有り、びっくりしました。

ベースのかどちゃんのイメージとまた違いとても良かったです^^
機会がございましたら見てみたいです。

投稿: ami | 2011年2月27日 (日) 21時27分

> のんちゃん

北原楽しかったね♪
前の方で写真ぱしゃぱしゃ撮ってるのんちゃん見つけて、なんか嬉しくなりました。
カドちゃんも嬉しかったんじゃないかな。

これからも応援してあげて下さいね。

投稿: はっちゃん | 2011年2月28日 (月) 11時49分

> amiちゃん

昨夜聞いた話ですが、カドちゃんは真打(しんうち)になったそうで、お祝いしなきゃいけないですね。
それで、黒子ではなく、羽織袴で顔を出したようですよ。

伝統の人形芝居は素晴らしいと思います♪

投稿: はっちゃん | 2011年2月28日 (月) 11時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北原人形芝居の「万年願」♪:

« 久々の十三夜KULOライブ♪ | トップページ | KULOカフェオルライブだよ~♪ »