« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月27日 (金)

「君のニモツ」★新動画UP★

約半年ぶりに出来た「君のニモツ」を発表しました!
昨夜はネットライブを聴いてくれた皆さんの反応が良かったので、ほんと嬉しかったです(^0^)b

今夜、しっかり録り直しましたので、聴いてみて下さいね(^-^)v

誰にでもあるような思い出、大切な方への思いやりの気持ちを曲にしました。

これからも大事に唄っていきますので、応援よろしくお願いしますm(_ _)m

【 君のニモツ 】  詞/曲: はっちゃん

     G            E7sus4 /  E7   
君のニモツは 持ってあげられない
C / Em / Am7 / Am7onG, D7sus4 D7

     G    Cm      G    G    Cm      G       
1.夜を抱きしめたくて 涙うるんだメモリー
       C   D7    Bm  E7      Am7      D7/Daug
今はただ 流れる雲に  この気持ちゆだねよう 
  G     Cm      G    G    Cm        G    
君を抱きしめた夜に 光こぼれるメロディ 
       C   D7     Bm    E7   Am7  D7    G
少しだけ 途切れた夢に 小さな灯をともそう
  C       Cm             GM7       E    E7
  淋しさでつながれた恋を 重ねてゆかないで
    C      D7      C     D7  D7sus4      D7
 あふれる想いは  素直な瞳で CRY! CRY! CRY!
      G            E7sus4 / E7      
君のニモツは持ってあげられない 
    Am / Am7onG D7sus4 / D7
心に傘も 差してあげられない
      G             Bm  /  Em      
君のニモツを持ってあげたいけれど
    C   Bm  Am     C   Bm  D7    G  D7sus4/D7
そっと遠くから いつも見守っているよ

      G   Cm       G    G   Cm       G         
2.こんな悲しい夜には 白く切ないメモリー
        C    D7     Bm   E7    Am7    D7/Daug
会いたくて 溶け出す想い この胸にしまおう
  G   Cm         G    G  Cm         G        
君に届いていますか? 空にあふれるメロディ
         C D7   Bm    E7  Am7 D7     G
舞い落ちる愛の音符は 笑顔の中できらめくよ
  C     Cm         GM7        E   E7
 足踏みした恋だけど 決して忘れないで
  C   D7         C     D7          
 涙の分だけ より高く跳べるさ   

F         Em     C       D7sus4  D7
未来への鼓動を 感じてごらん

         G            E7sus4 / E7    
いつか ニモツは 綺麗な花になって 
    Am         D7        D7sus4/D7
君の心に 永久の夢を咲かすよ
      G            E7sus4 / E7   
そのニモツは持ってあげられない 
    Am / Am7onG D7sus4 / D7
心に傘も 差してあげられない
      G            Bm  /  Em   
君のニモツを持ってあげたいけれど
  C   Bm   Am    C    Bm   D7     G
そっと遠くから いつも見守っているよ
D7sus4/D7  Cm E7sus4/E7

      A            F#7sus4 / F#7      
君のニモツは持ってあげられない 
      Bm / Bm7onA     E7sus4 / E7
君のニモツは  持ってあげられない

      A  F#7sus4/F#7, Bm/Bm7onA  E7sus4/E7
シャラララ‥‥    シャラララ‥‥   
      A  F#7sus4/F#7, Bm/Bm7onA  E7sus4/E7  DM7
シャラララ‥‥    シャラララ‥‥

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

からチって何?

Karaage02中津市に住んでいてつくづく思うのは、この街では「鶏のからあげ」が、如何に生活に根ざしているかと言うこと‥‥。

何十店舗もある「からあげ専門店」の味付けの話になると、中津人のうんちくは尽きない。
各人にお気に入りの店があり、これだけの数の店が存続出来るのは、それぞれにこだわりがあるからだ。

この辺りでは、結婚式に、引っ越しに、誕生日に、同窓会に、ライブの打ち上げに、はたまた葬式にも、「からあげ」は欠かせないアイテム。
テーブルの真ん中に「どど~ん」と盛った「からあげ」の大皿が無いと、何か物足りないのが中津人(>_<)
Karaagechips01「お~い、誰かすぐにからあげ買って来~~い!」となる。

さて先日の「トロピココライブ」の際、DOZOさんが「話のネタ」として買ってきてくれたのが‥‥
なんと、「中津からあげチップス」!
Karaagechips02ポテチならぬ、「からチ」だぁ(^0^)b

からあげ応援歌「KA-RA-A-GE」のはっちゃんとしては、何とも不覚(>_<)
最近発売のホットアイテムらしいのだが、これは知らなかった(^_^;

サブタイトルに「大分県民は鶏肉大好き!」‥‥た、確かに(^▽^;)
鶏肉消費量は「全国1位」らしいからなあ。
左下には、「元祖!もり山唐揚げ店監修」とあり、裏面にも「もり山」の紹介文。

「もり山」は中津に2店舗ある老舗。
Karaage03「中津からあげ」としては東京進出も果たした、最近もっとも元気のあるからあげ専門店。
朝の番組「特ダネ」で取り上げられ、昨年の「からあげフェスティバル」紹介の際小倉さんが食べたのが「もり山」からあげ。
はっちゃんも一押しのお店である。

Karaage04しっかりした味の割には、あっさりとしつこくない味付け。
はっちゃんの好きなムネ肉もジューシーなのだ。

からあげ「もり山」
http://morikara.net/

ライブの後で深夜だったため、一瞬食べるのをためらったが‥‥誘惑には勝てず、ちょっとだけ味見(^▽^;)
紙袋を開けると、中には更に真空パックが‥‥二段構えの防御態勢か(^-^)v

少しだけ封を切って1つ取り出して眺める‥‥一見アラレのような米菓子風。
Karaagechips06クンクンとにおいをかいでみると、強めのニンニクの香り。
食欲をそそるなあ(◎-◎)

口に入れると、やや堅めの食感だ。
2、3度噛むと、口の中いっぱいに「からあげ」の味が広がる‥‥ああ、幸せ~ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
ショウガとニンニクが程良く効いてますなあ(^0^)b

「大分県若鶏肉使用」と書いてある通り、鶏の濃厚な味!
ポリポリ食べてすぐに終了という感じじゃなくて、どっしりとした味付け。
こりゃビールの友に、少しずつ楽しむのが良いよね!

Karaagechips04それにしても、からあげ自体をつぶして作ったんじゃなく、「からあげ風」に味付けをしてあるんだな。
ある意味安心した(^▽^;)

さて、その翌日の夕食のこと‥‥。
ビール片手に、またもや取り出した「からあげチップス」。
今夜はこれをつまみに晩酌だ。

うほうほ‥‥ビールが進むねえヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
結局ビール3缶開け、それでも足りず梅酒にも手が伸びる‥‥。

こりゃいけない!酒が進みすぎるじゃないかぁ~(>_<)
久々に御機嫌に酔っぱらったはっちゃんなのでした~(*'с'*)ノ

Karaagechips05DOZOさん、「中津からあげチップス」有り難うございましたm(_ _)m
めっちゃ堪能させて戴きました~♪

調べてみると大分のお土産として、中津だけじゃなく別府等にも売ってるらしい「中津唐揚げチップス」!
500円くらいらしいので、どこかで見かけたら是非手に取ってみて下さい。
皆さんも中津にお越しの際は、お土産に「唐揚げチップス」をどうぞ~♪

Karaagefesta01そうそう、9月19日(日)は、「からあげフェスティバル(からフェス)」!
からあげの聖地「中津」は、「イオンモール三光」の大駐車場で繰り広げられる「中津からあげ」の祭典!
今年の参加は、なんと昨年の2倍の「43店舗」!
是非お越しになっては如何でしょう。

渋滞が予想されますので、早めにお越しになることをお勧めしますヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
また、「KIRINビール」と、「IICHIKOの三和酒類」も提供していて、中津駅から100円バス等で起こし戴けると、ビールや焼酎片手にからあげもサイコー!

Karaageはっちゃんも「鶏(トリ)」で、「KA-RA-A-GE」を唄わせて戴きますよ!
待ってま~す(^0^)b

第3回からあげフェスティバル公式HP:
http://news.oitablog.jp/karaage/

イオンモール三光
〒871-0111 大分県中津市三光佐知1032
TEL:0979-26-8450
出演: KULO他
料金:入場無料
地図:http://www.oita-town.com/map/oi024106/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

とうろう祭りはしっとりライブ(^0^)b

毎年8月9日に中津市寺町で開催される、中津「寺町とうろう祭り」。
昨年はたまたま日曜日だったが、今年は平日の月曜日。

Toro05京都の清水寺の「千日参り」が起源らしく、この日に参ると千日の功徳があると、江戸時代初期から続く伝統行事なのである。

そういえばこの日は、毎年のように雨に見舞われるようだ。
今年も例外なく午後から雲行きが怪しくなり、夕方には豪雨(>_<)/

しかし、誰かの行いが良かったのであろう、心配していた雨も夕暮れに合わせるように止んだ。

その日、はっちゃんは当然仕事。
Toro06どたばた駆けつけた頃には、既にPAの準備も整い、クロさんとはるさんによる演奏が始まっていた。
それにしても良かったですね、雨が止んで‥‥それに少し涼しくなったしね。

本当は時間に余裕があったはずなのに、今日は仕事が遅くなってしまった。
あまりに焦ったあげくに、夜ライブの必需品の譜面台や譜面ライトを置いて来てしまった(^◇^;)

Toro12急遽、お借りしたイスを裏返しにして、これまたお借りした学習スタンドで照らした。

そこへ、カメラを担いだ男性客が歩いてきた。
「こんばんは!」
「あ、kanさんじゃないか!こんばんは!」

スパランド真玉のライブ喫茶「友遊悠」を、宗さんと一緒に運営しているkanさんだ。

Toro11_2今日はわざわざ、仕事を終えてから遠路お越し戴いた。
最近は、はっちゃんのネットライブにも参加してくれるkanさん。

素敵な写真も撮ってくれて感謝!
こりゃ、プロ並みの腕前だ!
それに、この日のレポートも書いてくれているので、ぜひ覗いてみて欲しい。

Toro08友遊悠つぶやきブログ:kanさん管理ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/u_u_u_live/2503037.html

田舎音楽館 友遊悠HP:
http://music.geocities.jp/u_u_u_live/

Toro04_2そして、お寺の境内という荘厳な雰囲気の中、暗闇でのKULOライブが始まる。

昨年は、ミュージシャンの「大野タカシ」さんをゲストに迎えてのバンド演奏が賑やかだったが、今年は「KULO」オリジナルメンバー3人だけでのしっとりライブなのだ。

たまには曲決めずに始めるのも、スリルがあって良いかも‥‥。
行き当たりばったりの気ままなライブの始まり始まり~。
Toro01クロさん、既にビールが入ってゴキゲン!
この雰囲気を楽しみながら、ゆったり行きましょか。

お寺が集まった「寺町」の参道には、幻想的に浮かび上がる灯籠が並んでいる。
その中を人々が行き交う。
弾き語りの音色に誘われ、西蓮寺の山門には足を止め、聴き入る方々。

Toro03_2たっぷり1時間も演奏していただろうか、そろそろ20時を過ぎた。
終演の時間が近い。

会場からは、「え~っ、もっとやって~!」と声が上がる。
でも仕方ないんだよ~ご近所迷惑もあるしね。

今回はビデオも音源も無くてお見せ出来ないのが残念だが、久しぶりの演奏にしては結構ちゃんと出来たような気がする。
じつは、2月のスパランド真玉ライブを最後に練習してないという‥‥なんちゅ~怠慢(^◇^;)

Toro02_3さて、その後片付けを終え、お寺の庫裏で打ち上げに突入だ。
やっと飲めるぞ~(^0^)b
まずはビールで乾杯!
う、うま過ぎ!

ギタリストの「はるさん」に、初めて「ふるたギター Leaf-3CW」を弾いてもらうことに。
「作りが良くなった。進化しましたね!」

Toru13スタッフからは、「ピックアップから出る音もめっちゃ良かった!」と、声が上がった。
ふるたさん、評判良いみたいだよ、良かったねえ。

お膳の上には当然、中津の「からあげ」が盛ってある。
ビールをあおりながら、堪能する(^0^)b
中津ではこれがなきゃ何事も始まらないね(^_^;

Toru14次第に「かぐや姫」の演奏会みたいになって、酔っぱらいみんなで合唱する。

こうして、スタッフ達の愉快な打ち上げは夜中まで続くのでした\(^o^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

初秋のライブ情報~♪

皆さん、毎日暑い中、お仕事にレジャーに、熱中症対策万全でしょうか?
もう、暦の上では秋だというのに、ここんとこの猛暑はどうかしてるわいな(^◇^;)A

ということで、この残暑の中でも頑張ってる皆様に元気をお届けする、はっちゃんの今週末以降のライブ情報をお知らせします(^0^)b

◆ 8月21日(土) はっちゃん in 29thトロピライブ(ビリケンクラブ)

Biriken029アマチュアミュージシャンが、寄ってたかってなかなか楽しいライブを繰り広げる「トロピライブ」。
今回で、29回目を迎えます。
1組キャンセルが出たって事で、はっちゃんが出ることになりましたヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
是非是非お越しになって下さいね。

開場:17:30
開演:18:00~23:00頃
出演:DOZO、クマ蔵、○米(まるこめ)、しょうちゃん、m太郎、うなぎの寝床、ITSUMASA、Terra☆、おふくろず、はっちゃん、他
入場無料ですが、要ドリンクオーダーです。
場所:中津市ビリケンクラブ
大分県中津市大字島田10番地
TEL: 0979-22-1146

◆ 8/28(土) はっちゃん in 田舎音楽館「友遊悠(ゆうゆうゆう)」 (豊後高田市・スパランド真玉)

Kochan01 28日(土)の夜は、スパランド真玉敷地内、喫茶「友遊悠(ゆうゆうゆう)」でライブが決定!

今回はなんと!
あの、「となりのくそじじい」でおなじみの「KOちゃん(KOZOさん)」を迎え、楽しいライブをお届け出来ることになりました!
おなじみのよう子ちゃんもしっとりとギターソロで、そしてカホンでサポートも!
そして、KOちゃんの叩くジャンベとのコラボも計画していますヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
どうぞお楽しみに!

Hikari13_2開演:19:00頃~ 終演:21:00頃
出演:はっちゃん、KOZO、赤嶺よう子
入場料:無料
場所:大分県豊後高田市城前156-1 スパランド真玉別館
TEL: 0978-53-1111
田舎音楽館 友悠遊HP:http://music.geocities.jp/u_u_u_live/

◆ 2010年9月4日(土) はっちゃん・ネギ男・わんちゃんライブ in 行橋「ロッソ(Rosso)」

Dsc_3554福岡県行橋市のカフェバー「ロッソ(Rosso)」 に、はっちゃん、ネギ男、わんちゃんの登場です!
この組み合わせ珍しいでしょ?
皆、ソロでの出演ですから、それもまたレアかも知れません。
お近くの方、今から予定入れといて、ぜひお越し下さいね(^-^)v

Wan01開場:19:00 開演:19:30
出演:はっちゃん、ネギ男、わんちゃん
場所:Cafe&Bar ROSSO 行橋駅前(福岡県行橋市宮市町)
TEL:0930-22-4811
料金:前売り\1,500 (当日\2,000)

※地図

◆ 2010年9月19日(日) KULO in 中津「からあげフェスティバル」

Karaagefesta01_2からあげの聖地・中津!
2010年の中津「からあげフェスティバル」は、「9月19日(日)」に決定です!
2008年に「KA-RA-A-GE」を発表して以来、段々と浸透してきたカラアゲの唄です。

昨年の入場者数は2万5千人と、想定の範囲を超えすぎて大変な事態になりました(^_^;
今年は、広い場所も使い、万全の体制で臨むようです(^-^)v

さて、今回で3回目を迎える「からあげフェスティバル」。
どうせカラアゲばっかだろ~\(◎o◎)/!って思っているあなた!
いやいや、各店自慢の味付け、ころもの種類、揚げ方など多彩に工夫されて奥が深いのです。

Kulo61sその試食も出来るこの祭典に、各お店の味を比較しちゃおうではありませんか!
ぜひ一度来て、中津のカラアゲ文化の奥深さと魅力を堪能して戴きたいと思います。

開催場所は、中津市三光「イオンモール三光・E駐車場」です。
当日は、多数のカラアゲ専門店の出店の他、一般に公募した「からあげソング」の発表などもある予定。

第3回からあげフェスティバル公式HP:

私「はっちゃん」も、バンド「KULO」で、「トリ = 鶏(笑)」に出演!
カラアゲの唄「KA-RA-A-GE」を、元気いっぱい唄わせて戴きます\(^o^)/

時間等詳細は、NOAS-FMのサイトで発表されると思いますので御確認下さい。http://www.789.fm/

皆さん、遊びに来てね~(^-^)v

Jyusanya02「からあげソング大募集」もあるようで、元祖・中津のからあげソング、はっちゃんの「KA-RA-A-GE」も負けとられん~ヽ(`◇´)/

※からあげソング大募集のラジオCMは、下のプレイヤーで聴けますよ(o^―^o)
バックで、KULOの「KA-RA-A-GE」のイントロが流れてます(^0^)b

▼プレイボタンをクリック♪

">

中津のシンガーソングライターの皆さん、ぜひ応募してみては如何でしょうか!

イオンモール三光
〒871-0111 大分県中津市三光佐知1032
TEL:0979-26-8450
出演: KULO他
料金:入場無料
地図:http://www.oita-town.com/map/oi024106/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

ふるたギター「Leaf3-CW」誕生♪

昨年の秋頃だったか、ふらっと寄った「ふるた工房」で見た新しいギターの設計図。
Dscf0381今までドレッドノートタイプのみ(練習で?)作っていたふるたさんが、ついに「オリジナルシェイプ」のギターに挑戦するという。

まずは、コツコツと作り始めたボディの木枠‥‥。
今年再び訪問したとき、はっちゃんは何気なく置かれていた、ミニギターの木枠と、フルサイズのギターの木枠を見る。
(完成したミニギターの話は、別枠にて追々話しましょう)

Leaf0207_2_2その独特のシェイプに「ぴん!」と来たはっちゃん。

「そろそろ俺のギターも作ってもらおうかなあ(^-^)v」。

材はまだ、ただの板きれ。
それ程に、そのオリジナル形状に「力」があったのだ。

せっかくニューシェイプのギターを作るのならばと、ニューデザインを起こしたはっちゃん。

そして程なくして、ふるたさんはNewギターの「3台同時製作」に没頭することになる。

Leaf0081本は、自分用のフルサイズギター。
1本は、はっちゃん用フルサイズギター。
1本は、ミニサイズギター。

それからは、試行錯誤の連続‥‥。
根気と、体力と、知恵をふりしぼり‥‥。

ふるたさんの木工技術と執念‥‥。
はっちゃんのこだわりと執念‥‥が、結実したNew「Leaf」。

今回初めてサイド・バックに統一して使うことになった「イチイガシ」。
今まで部分的に使ってきたのだが、一括して使うのは初めてだ。
Leaf007_2それに、俺のためにと、フルタさん手持ちのブロック材から、一番良いところを切り出した厳選材。

そういう俺も、指板材に本黒檀、ブリッジ材に青黒檀、ヘッドプレート&ピックガード&3ピースに「HOLS」の100年物のハカランダ端材等、一級品の材を持ち込み‥‥。
Leaf002約半年を経た7月、姿を現したNewギター。
「Leaf-3CW」と命名された。

特に、はっちゃん用に作られたギターは、インレイにもこだわり、「Leaf-3CW 8chan special」と名付けられた。

その特徴は、一切ドーミングしていないフラットトップ。
大きくドーミングした(アールの付いた)バック。
ディープジョイントのボルトオンネックと、その仕込み角が「0.6度」と大きいこと。

ギターが仕上がったとき、正直に言うと、最初はテンションがきつすぎること等しっくり来ない部分もあった。
この点、じつはある人にヒントを戴いた。

それは、大分市鶴崎にお住まいの「日高 雅樹」さん。
そう、あの日高ギター「HOLS」を作ったシーガル門下のギター製作家である。

Furuta0017月初めの、とある暑い日のことだった。
久しぶりに尋ねた日高さんは、相変わらず気さくな方だ。
タオルを首に巻き、通されたいつもの工房には、制作中のギターもつるされていた。

早速、持ち込んだ「Leaf-3CW」を確認してもらうと‥‥次のような意見。

「このLeafは、十分展示会に出せるレベルであること。
塗装・仕上げが丁寧であり、特にヘッドに見られる立体的な木組み細工の面等で、他の製作家にない優位性があること」

逆に、何点かの重要な指摘・アドバイスも戴いた。
一番有り難かったのは、ギターの作りとしての「弦のテンション調整」について。
ネックの作りや、ボディの作り、ブレーシングの作りなどによる総合的なテンション調整の話だ。
Hidaka027これは、俺と日高さんとの信頼によるものであり、ノウハウがあるので詳しく書く事は出来ない。

さて、この時見せて戴いたのが、昨年から作り始めたというNew日高ギター。
なんと、日高さんが初めて作ったという、ピッカピッカの「削り出しのフルアコ」だ。

Hidaka014トップはスプルース、サイドバックはトラ杢のメイプル。
厚い板からここまで削り出すのに、相当に苦労したらしい。
ブリッジやピックガード等のパーツも全て手作り。
バイオリン製作も行っていた日高さんだからこそ、行える技かも知れない。

アメ車をイメージしたという、その美しいシェイプと、サンバースト塗装の輝きにしばしうっとりのはっちゃん。
さすが、一流製作家のレベルはすごい!


Leaf004その話を中津に持ち帰り、その日のうちに「ふるた工房」を訪問。
日高さんから聞いた、生の声を伝えると共に作戦会議。

まずその日から開始したのは、「フレットの打ち替え」。
フレットのギザギザの足を潰し、打ち替えることで、ネックの動きに余裕を持たせ、テンションを少し落とす。

Leaf3cw24_2また、後日ブレーシングをいじることにした。
20mmと、かなり高いブレーシングを施しているLeaf-3CW。
トップとバックの響かせたい部分をピンポイントで削っていく。
削っては弾き、弾いては削り‥‥これを何度か繰り返し、音質面、バランス面を調整。
もちろん、このブレーシング調整作業ははっちゃんの手によるもの。

その後、サドル製作、ナット調整等をはっちゃんが行うことにして。
現在に至るまでの1ヶ月間、試奏・調整・試奏・調整‥‥が繰り返された。
そして、ようやく「Leaf-3CW」の完成形が見えてきたのだ。

Leaf006まだ、ネックジョイントはボルト2点留めのまま、もうしばらく安定してから、接合部の接着を行う予定である。

ふるたさんは、これまでギター製作について誰に直接教わったわけではない。
自分の目と耳で黙々と追求してきたのだ。

ある意味、ギター製作のセオリーを無視した作りであるのも事実だが、だからこそ、個性的な音がするのも事実である。

トップに使用する2.65mm厚の「シトカスプルース」は一般的な仕様であるが、サイドとバック材に特徴がある。
「イチイガシ」を使ったギターは、おそらく世界に例を見ない。

Ichii01そう言えば、神社に飢えられていることの多い「イチイガシ」だが、我が中津の山「ややま」にも、その群生が見られる。
この前、たまたま通った「安心院(あじむ)」町の神社で、樹齢400~500年という「東椎屋のイチイガシ」を見つけたはっちゃん。
記念写真をパシャ!

この材の特徴として、ダンピングの効いた音で、特に暖かい中音域に特徴を持つようである。
ローズでもなく、マホでもなく、イチイガシの音、これが「ふるたギターの特徴」にもなっている。
Leaf3cw41よくぞここまで来ましたね、一緒に頑張った甲斐があったね、ふるたさん。

しかし、ふるたさんの向上心にはまだまだ限りがないようだ。
今回蓄積した経験は、絶対に次回に活きると、しばらく休養し、もっとすごいギターを目指すらしい。
さて、次回はどんなギターえお完成させて、我々を驚かせてくれるであろうか。

Hakudo077アマチュア製作家だからこそ、仕事じゃないからこそ、お金じゃ買えない価値がある‥‥。
だからこそ、心に響く、味のあるギターに仕上がっていると、俺は思う。

このブログを見てくれているギターフリーク達よ。
もし中津に来たら、中津産の材で作った中津産のギター「Leaf」を、是非一度弾いてみて戴きたい。

Leaf005_2【関連記事】
① ふるたギター製作【イントロダクション】♪
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2010/06/post-2100.html

② ふるたギター「Leaf-3CW」大解剖♪
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2010/06/leaf-3cw-ce2d.html

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

夢いろの額♪

2009年9月に作曲した豊後高田市立「夢いろ幼稚園」の園歌「夢いろの空」。
その歌詞が書かれた大きな額が、夢いろ幼稚園のホールに飾られたそうだ。


Yumeiro03じつは、これは1ヶ月程前に聞いていた話なのだが、なかなか書くタイミングが無く‥‥。
というか、一度現物を見てからと思いながら、平日は無理だし、土日は幼稚園が開いてないしで、結局ズルズルと(^◇^;)

というわけで、メールで受け取った写真で報告しますね(^-^)v

この「夢いろの空」の額、聞くところによると畳一畳程ある立派な物らしい。
この他にも玄関ホール等に小さな額が2カ所有ると聞く。

「縁は異な物」‥‥

Yumeiro01毎年毎年、唄ってくれる子供達がいつか大人になった時、楽しかったときの歌を口ずさんで欲しいな。
出来るならば、毎年1回でも良いから、園児達に直接唄ってあげられたならば素敵だなあと思います。

ところで、写真をよく見ると、「作詞/作曲 はっちゃん」となっている(^_^;
この部分は本名でも良かったんじゃないかと‥‥。
でも、子供達には「はっちゃん」で通ってることだし、やっぱり「はっちゃん」の方が正解かな(^0^)b
Yumeirom残念なことにちょっとピンぼけ写真なので、次回伺ったときにばっちり撮らせて戴きますね。

こんな素敵な機会を与えて下さった方々、応援して下さる皆さん、ありがとう♪

夢いろの空音源:
http://www.stickam.jp/audio/179866736

「夢いろの空」  作詞/作曲:はっちゃん

Yumeiro011夢いろの空の下 おひさまに 手を振って
元気いっぱい歌って 楽しいな
やさしい風の中  どろんこになりながら  
にこにこ笑顔が すてきだな
ゆめ ゆめ ゆめ 夢が広がって 青いお空に虹の向こうに
ゆめ ゆめ ゆめ 夢が広がって 君と僕とみんなで

夢いろの 空の下 元気に あいさつしたら
お外で仲良く遊ぼう 楽しいな
自然に かこまれて 優しさに つつまれて
野山もお花も きれいだな
ゆめ ゆめ ゆめ 夢が広がって きらきら星に願いをこめて
ゆめ ゆめ ゆめ 夢が広がって 君と僕とみんなで

ルルルル‥‥

Yumeiro07夢いろの空の下 のびのびと胸はって
遠足も大冒険さ 楽しいな
夢っ子は声あわせ いつだってお友達
みんなで歌おう うれしいな
ゆめ ゆめ ゆめ 夢が広がって 両手いっぱい幸せあふれて
ゆめ ゆめ ゆめ 夢が広がって 君と僕とみんなで
夢いろ幼稚園



以下は関連記事です(^0^)b

THE はっ鳥 夢いろ幼稚園ふれあいライブの記事:
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2010/01/post-6987.html

「夢いろの空」新聞記事:
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2010/02/post-787e.html

夢いろ幼稚園生活発表会の記事:
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2010/02/post-b67b.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

こうざき海岸うみ亀ライブだよ♪

Kouzaki0037月31日(土)、連日猛暑の続く中、初の「佐賀関」でのライブに向かった。

ライブが開催される「神崎(こうざき)海岸」は、海亀の産卵が確認されるという、キレイな海である証拠でもあろう。
ここ「佐賀関」は、「関あじ、関さば」で有名な漁場だ。
海流が早いことと、地のプランクトンを食って太った魚が美味しいのだ。

現地に着いたのは14時過ぎだったであろうか。
Kouzaki006「海水浴場」の看板を目印に左に折れ、松林の中にいくつかの建物がある。
そこは、子供から大人まで多数の海水浴客で賑わっていた。

海岸沿いにはトイレやシャワー室、売店等が配置され、誘導されて休憩所の横に駐車した。
Kouzaki011休憩所には、海に向かって突き出たウッドデッキがあり、そこにはPAが組まれていた。

天候にも恵まれたが、天気が良すぎて砂浜からの照り返しでジリジリ‥‥ヾ(;´▽`A``アセアセ
この紫外線は強力すぎて、日焼け止めクリームなんぞ突き抜けるんじゃ無かろうか。

休憩室に楽器等を運び込み、ジャンベでサポートをしてくれるよう子ちゃんと練習開始。
とそこへ、スポーツキャップをかぶった兄ちゃんが話しかけてきた。

Kouzaki080兄ちゃん「それ、Kaoruギターですか?」
はっちゃん「(へぇ、この人良く知ってんなぁ‥‥)いえ違いますよぉ。これは中津でギター作っている人の(誰かな、この人?)」
兄ちゃん「へえ、そうなんですか。結構鳴りが良いですね~。あ、申し遅れました。僕、二村です」
はっちゃん「え゛~~っ!」(‥‥今日のトリ、プロの二村さん?)
Kouzaki022_2二村さん「本番までは、なりを潜めてますので‥‥あはは」
はっちゃん「そりゃまた失礼をば‥‥はっちゃんです。今日はよろしくお願いします(^_^;」

で、今日の相棒、ふるたギター「Leaf-3CW 8chanスペシャル」を弾いて戴きました(^-^)v

Kouzaki057_2さて、バンドのリハした後16時半回って、やっと俺達弾き語りのリハ。
じたばたリハをこなす。

いよいよ17時、ステージではイベント開始!
まずは、小さな子供向け「ベジタブルズ」。
カラフルなお野菜の着ぐるみを着て、「野菜食べろよ~!」と叫んでいるヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

Kouzaki024それにしても暑い!
ここらで、身体を冷やさなきゃ、熱中症になりそう(>_<)
売店で、「ブルーハワイ」シロップのかき氷を注文。
麦茶もゴクゴクっとね!

車の荷台に座ってかき氷食べてると、のんちゃんの姿を発見!
よう子ちゃんと仲良くかき氷食べてる。

Kouzaki066_2ステージには浴衣を着た小さな子供達が並び、ステージ下はビデオやデジカメを構えた親御さん達でごった返している。
この浜へ産卵に来るという「海亀」さんに向けて、子供達の可愛い歌声が響く♪

Kouzaki063_2よう子ちゃんのお知り合いの家族に御挨拶。
一番前の真ん中の席をチョイスされた!エライ!
レジャーシートに座って、地鶏の炭焼き、地元のカラアゲ、佐賀関名物・薄焼きの「お好み焼」を戴く!
焼きそばが入って、これがなかなかの美味!

Kouzaki120そこに、俺の同級生「はましお」くんの登場だ!
そう言えば仕事場が鶴崎だから、近いよね。
お願い!俺らの出番の時、写真撮って~♪

Kozaki023_2本番前、俺は浜辺をふらふら、小石とか貝殻をひたすら拾ってました(^_^;
だって、キレイなんだもの(^0^)b

そして、30分程押した状態で、いよいよ「夕涼みコンサート」開演だ!

Kouzaki112トップバッターは、ジャズ&フュージョンバンド「レゾナンス」だ。
軽快なリズム隊とメロディアスなギターとサックスで、良い雰囲気を醸し出す。
Kouzaki108それぞれが上手いなあ。


2番手は、地元のアコースティック・デュオ「WHITE」。
女性ヴォーカルと男性のギタリストの組み合わせ。
じつは、昨年の「夢色音楽祭」で、対バンしたことがある。
Kouzaki130出演前は緊張していたようだが、なんのなんのステージに立てば堂々としたもの。
しっとりと聞かせてくれました。

じつは次の出番のよう子ちゃん、昨夜、右手の親指の先をピーラーで1mmの深さにむいてしまったらしく‥‥(^_^;
むいた皮でふたをして、「液体絆創膏」で固めた指先が痛々しい。
が、ここは気合いで乗り切るしかないよ!
Kouzaki241「今日はアルペジオが出来ない~(T_T)」って、楽屋で弾き方の練習してる。

Kouzaki147_3陽が落ち、薄暗くなってくる。
程なくして、辺りは夕闇に包まれる。

いよいよ出番?‥‥と思いきや。
ここで、海辺に何本か立てられた大きな松明(たいまつ)に灯がともされるアトラクション!
子供達が、その松明に火を投げ上げるのだが、なかなか当たらずに点火しない。
Kouzaki073_2ああ、もう30分ぐらい時間が押しているけど大丈夫かなぁ‥‥。

海岸線に沿って、紙コップに入れられたロウソクが揺らめく~♪
ロマンチック(TTーTT)ダァァァ

Kouzaki156いよいよ、満を持してよう子ちゃんの登場!
しっとりとした選曲で、開場を魅了する。
動画を見てもらえると分かるけど、指の痛さもあるだろうけど、結構良い感じだったよ。

お~、涼しい風がふいてきたぞ~~っ♪

ステージ両脇に涼しげに立てられていた竹。
Kozaki073これが演奏中に、いきなり風で倒れてきた。
丁度横にいたはっちゃん!
あ~れ~~っヽ(`◇´)/
あわてて支えて、はましおくんと叫ぶ「スタッフ~~~ッ」(>_<)/^
呼べども誰も来ないよ~っ、って思ってたら、やっとスタッフのおじさん達にバトンタッチ!

時間はとうに20時を過ぎている。
ちょっと残念だったのは、子供達による松明のイベントが終わってから、お客が減り始めたこと‥‥。

Kouzaki162よう子ちゃんライブ動画:※期間限定配信※
http://www.stickam.jp/video/180219561

さて、はっちゃんがステージに入る。
Kouzaki176後に控える二村さんのためにも、ここはやっぱり無理矢理でも盛り上げなきゃ!

リズムのあるセットリストに、急遽変更!
よう子ちゃんのジャンベもフィーチャーして、ノリノリモード突入~ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

<はっちゃんセットリスト>
1. Cocoro connection
2. KA-RA-A-GE
Kouzaki1853. あなたにありがとう
4. 大阪恋唄
5. 始める事で何かが始まる

はっちゃんライブ動画:
Kouzaki199http://www.stickam.jp/video/180219494

最後の「始める事で‥‥」、いつの間にかドラムセットに座った二村さんが、飛び入り参加~♪
楽しい~!
会場も盛り上がってる様子!


そして、トリの「二村」さん登場!

Kouzaki218ギター1本で、しっとりと唄う二村さん。
心地よい風に任せる姿、もしかしてここは湘南かな~、って錯覚しそう。
ヴォーカルしかり、ギターテクニックしかり、やっぱりアマチュアとは格が違う。
さすがやなあ!

Kozaki152尾崎 豊の「I love you」を歌い始めた時‥‥。
「はっちゃん、一緒に歌おう!」って声かけられ‥‥「え゛~~っ!」
歌ったことないし~、歌詞知らないし~‥‥(^◇^;)

いや!ネットライブでも歌ったことない曲を唄うはっちゃん。
案ずるより産むが易し、まずやってみることだ。
ハモリならなんとかなるかな‥‥。

Kouzaki231音を探りながら歌わってみたが、3度上はキーが高すぎ~~オーイ(>_<)
あ~はずかしい(T_T)

「レゾナンス」のメンバーを途中で加えて、海辺の雰囲気にぴったりのサウンド!
はっちゃんは、AORや山下達郎さんとか好きだから、大好きなジャンルなんだよなあ。

Kozaki001_2そして、いきなり‥‥「ジャッベ、カモン!」
おーーい、よう子ちゃん、ジャンベ呼んでるぞ~いヽ(`◇´)/
「え゛~~っ!」←よう子ちゃんの声(^_^;

すでに片付けていたジャンベを車に取りに走り、よう子ちゃん、あたふたとステージへ!
おお~っ、元気よく叩いてる、叩いてる(^_^;
それにソロ演奏も‥‥これこそ第二の犠牲者~(>_<)

‥‥てなわけで、楽しい時間もあっという間に過ぎて、エンディング!
Kouzaki258ああ、面白かった!

片付けていると声を掛けられ。
なんと、先日の博堂村ライブに来てくれた方が、耶馬溪や別府からわざわざ観に来てくれていた。
Kouzaki249御縁って不思議だなあ。

夕方は余り食べてなかったので小腹が空いていたはっちゃん。
地元名物「ヒオウギ貝」を焼いてくれると言う。
赤、黄色、オレンジ色にカラフルに輝くヒオウギ貝!
熱が通ってパカッと開いたところを、串に刺して一口でほおばる!

Kouzaki257_2こりゃ、うまーーい!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

やっぱり、地元の食材は地元で味わうに限る!
二村さんや他のミュージシャンとも音楽談義に花を咲かせていると、もう23時を回ってる!

Kouzaki253_2さあ、急いで中津へ帰ろうか(^0^)b
お疲れ様でした!
また呼んで下さいね(^-^)v

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »