完全手工はっちゃん箸♪

3月22日(土)と23日(日)は、はっちゃんは木工に勤しんでいました(^^ゞ
竹から削り出す「箸」作りです。
見よう見まねで作ってみたところ好評だったので、親戚から依頼されて2度目の製作です\(^o^)/

それを3ヶ月間程、自然乾燥していたものです。

それに適度にしなるし、滑りにくいから、お箸に最適なのです。
自分で作った箸を、自分で愛用しています(^^ゞ
まずは、のこぎりで箸が作れる適当な長さに輪切り切断。
1.5cm角程度に、「ナタ」で縦方向に割って行きます。
カンナを使って、大きさを整えて行きます。
ベルトサンダーと紙ヤスリを使って、段々と仕上げていきます。

今回4膳作ったのですが、結局5時間+塗りに丸1日掛かってしまいました。
使う人の手の大きさを考え、微妙に長さと太さを変えた「完全手工はっちゃん箸」。

竹はとても風情があって、手に馴染む優れた素材。
手に取ると暖かみがあって、「日本人でよかったなあ‥‥」と、しみじみ思うはっちゃんでした\(^o^)/
(ある意味、アホや無いかなとも思う)
それは、「一削り一人削りに、使ってくれる人への想いが込められるから」じゃないかなと思う。
それは、「一削り一人削りに、使ってくれる人への想いが込められるから」じゃないかなと思う。
---------------------
| 固定リンク
「出来事」カテゴリの記事
- Wesが聴こえる‥‥伊太地山 伝兵衛(2013.11.23)
- 直樹頑張れ!人生はまたきっと輝くときが来る(2013.06.25)
- OOO-18 '48の魅力とは‥‥(2013.06.12)
- APOLLO CAPよ、永遠なれ!(2013.03.19)
- 塚原と九重、予定外の楽しい一日♪(2012.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わ~~~~~~すご~~~~芸術家ですねっ!
竹のお箸って、なんかいいんですよね。
私もほしい~~~~!!
自然のもので作った照明って、なんか落ち着くのですよね。
以前キャンプで、竹を縦に半分に割って、それを器に茶碗蒸しを作ったことがあります。
竹の匂いがしていいんですよね~~~~!
日本人でよかったって。
お米も、お味噌汁も、漬物も最高ですね!!
投稿: SWEET | 2009年3月23日 (月) 23時01分
> SWEETさん
芸術家というのではなくて、「芸術好きなおじさん」ですね。
もっと歳取ってゆっくり時間が取れるようになったら、きっと毎日何か作ってるのでしょうね(^-^)v
そういえば、SWEETさんも色々作ってるみたいだものね。
時間を忘れて没頭できるって幸せだよね。
投稿: はっちゃん | 2009年3月24日 (火) 00時02分
いまごろの竹が 黄色く枯れたようにみえるのは
たけのこに 栄養を与えるためだそうです。
かっぽ酒 すきです・・・ って ちがうやろ!!!
今日の二の丸の桜 ずいぶん咲いてました。
乱入しても いいですか???
投稿: おっとっと | 2009年3月24日 (火) 13時39分
> おっとっとさん
そうだったんですね~黄色い色は(^.^)
花見にどうぞどうぞ~♪
雨降らなければ良いんですけどね。
雨天の場合は、プレイヤー楽器内のアコプレイスにて~♪
投稿: はっちゃん | 2009年3月24日 (火) 13時51分