« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月24日 (火)

東北紀行~♪

今回は、あしからずギターの話ではない。

2月22日(日)、23日(月)は思わぬ事に、出張先の白石市で手待ちになってしまった。

Shiroishijyo数日前には、お昼休みを利用して、雪の降る中「白石城」には行ってみたものの、とにかく寒かった(>_<)

で、今回はどうしたものかと考え、ドイツ人を連れ、急遽「2日間の東北紀行」と相成った。(こんな事は滅多にあるもんじゃないから、有効に使っちゃおう!)

1日目は、松島~瑞巌寺~三井アウトレットモール仙台港コース!

この日は奇しくも晴天に恵まれた。2日前の大雪、昨日の暴風が嘘のようだ\(^o^)/
白石市のホテルを8時半に出て、車を進めると、雪を纏った蔵王連山がくっきりと空に映える!
いやー素晴らしい眺め!
途中、車を停めて蔵王の写真を撮りながら、車で約1時間半。
東北道から折れ、有料道路を走る。

「塩竈市」‥‥高校~大学にかけて長く文通していた娘が居た(^^ゞ
30年を経たが、じつは初めて来た場所だ。
もうここには住んでないかもしれないが、今頃どうしているだろう‥‥なんて、車を走らせながら何だか感傷的になってしまった。

Matsushima2インターを降り、視界が開けた瞬間、海が見えた‥‥それも輝くように綺麗な島々‥‥はあ‥‥ここが松島かあ(・o・)
観光地特有の看板が並ぶ「松島」に着いたのは、午前10時過ぎだ。

前夜に予約していた「松島ベイクルーズ」の時刻は11時。
それまでは瑞巌寺の五大堂を一巡り。
Godai海に突き出た半島に作られた「五大堂」は、坂上田村麻呂が最初に建立、その後伊達政宗が現在の形に建て替えた物だ。
何と景色の良い半島だろう。

いやー、それにしても今日は天気が良い!
Cluise気温は低いが、観光には最高のコンディションだ!
切符を入手し、11時前には松島桟橋に入港したクルーズ船にドヤドヤと乗り込んだ。
追加料金を支払えば2Fのグリーン席に座れるらしいが、そんな事はどうでも良い‥‥ちょっとケチっただけだけど(>_<)

さてさて、11時きっかりに船はゆっくりと港を出た。
お姉さんのガイド(録音されたものだけど)で島々を紹介していく。
日本語の後には、ちゃんと英語での紹介もあるから外国人にも良いね。

Matsushima02松島の湾内を波を切って進む‥‥と船尾に出て行く人々。
なに?‥‥と覗くと、カモメの餌付けだ!
そのための「かっぱえびせん」を船内で100円で売っている。
走る船の後ろをカモメが飛びながら、かっぱえびせんをキャッチするのだ\(^o^)/
Matsushima03もしくは手に差し出すと、上手にかっぱえびせんだけを咥えて飛んでいく。
とにかく図々しいのと、「かっぱえびせん」欲しさの、凄まじい執念には参った(>_<)
子供も大人もこのイベントには大満足なようだ!

船は小さな島々の間を縫っていく。
Matsushima07大小様々な形の島、仁王様がたばこをくわえた島もあってほほえましい。
それぞれの島に歴史的ないわれがあるらしいから面白いね。
50分で一巡りする周遊船は、あっという間に港に戻ってきた。
いや~楽しかった\(^o^)/

そのまま、向かいの国宝「瑞巌寺(すいがんじ)」へ。
松島の さ~よ~ 瑞巌寺ほどの~ 寺もないとえ~

斎太郎節でも有名な瑞巌寺。
そんなに凄いお寺なの?‥‥って、疑って掛かった僕が申し訳なくm(_ _)m
それはそれは凄く立派なお寺です!

山門をくぐると、真正面、遙か彼方に本堂が見える‥‥。
Zuiganji03が、それを右手に進み、岩に開けられた洞窟刻まれた仏像群を拝みながら進む。
その迫力たるや!
天まで届こうかという杉林の中をくねくねと歩き、本堂へ向かう。

Zuiganji04まだ数日前の雪があちこちに残り、日中でも気温は5度程度、吐く息が白い!
本堂の手前にある資料館に入る。
地下に作られた「青龍殿」という資料館、近代的でこれまた立派な物だなあ。

Zuiganji05本堂の左右に植えられている、4月が見頃という臥龍梅(紅梅・白梅)のつぼみはまだ堅い。
荘厳な造りの本堂に入る。
金箔が貼られた堂内は、まさに豪華絢爛(堂内撮影禁止が残念)(>_<)
説明員の方によれば、仙台城に住まう伊達政宗が倒幕を狙う出城であったらしい。
と言う事は、伊達海軍の軍事拠点か‥‥そう考えると面白いじゃないか。

Zuiganji06ゆっくりと見て回って外に出ると、おばちゃんが連れの外人と話し込んでいる。
どうも、英語がしゃべれるボランティアのおばちゃんが話しかけてきて、英語で説明してくれてるらしい。
連れはちょっと引き気味だったけど‥‥。
一応パチリと記念写真なんぞを‥‥良い笑顔だね(^-^)v

Zuiganji07さて、お昼も回った事だし、鰻重でも食うか。

お腹を満たした後、ちょっと土産屋を巡って、お買い物~。
この辺りの定番、「松島こけし」人形をば。

さあ、午後2時を回ったぜ、出発しよう!
次に向かうは、「三井アウトレットモール仙台港」。

仙台港近くにあるらしい。

‥‥しかし、出来たばかりらしく、ナビに登録されてない。
とにかくこの辺りだろうと、登録した地点が間違っていて、それらしい建物群を横目で見ながら、高速を通り過ぎてしまった。
次のインターで降りて一般道を戻ってきたが、えらい無駄足(>_<)

Mole01ここは、数十店のブランドショップが一つの街を形成している。
九州にもいくつかあるよね。
佐賀にあるアウトレットモールにそっくりだ。

Mole02さて、お客さんに紹介されて来てはみたものの‥‥僕はあまり価値を感じなかった。
というより、ある意味来た事を後悔した。
ジーンズについては安いとは感じたけど、ブランド品?‥‥いくら定価より安くても必要ないもの。
中央のステージではパフォーマンスやってたりして、お客は確かに多かったけど。

Sendaihotel_2さて、3時半を回ったし、今日の宿泊先に向かおうか。
程なくして、仙台市内の繁華街、仙台駅前にある「JALシティ仙台」にチェックイン。

一休みした後待ち合わせた午後7時、フロントで紹介してもらった牛タン専門店の「べこ正宗」に入る。
店名に似合わずシックな店造り、カウンターに座ると、目の前で牛タンを網焼きしている。
この演出がなかなか良い感じ。

まずは生ビールで乾杯!!!のど渇いてたんだよ~!
Gyutan01_2付け出しに付いてきたのは「牛タントロにぎり」‥‥にぎり寿司が付け出しにとは意外だあ。
うん、うま~い!とろける~♪
トロ牛タン定食を頼むと、とろける牛タンと、テールスープ、麦飯にとろろが付いてきた。
うめえ、うめえぜ!仙台の牛タン恐るべし!それに麦とろろ飯が絶品だ!
しっかりお腹いっぱいになりました。ごちそうさま~♪

22日(月)の朝、外を見るとバラバラと雪か、ミゾレが降ってる。寒そ~っ(>_<)
最初の計画は、「仙台城」と「仙台市立博物館」の予定だったがこれじゃ寒すぎ。
骨休めを兼ねてチェックアウトを11時に遅らせ、その間、急遽計画練り直し。

この辺りで行ける距離であれば‥‥岩手の奥州平泉「中尊寺」は?
奥州藤原氏の総本山!
じつは、藤原さんはうちの遠い遠~い御先祖様だから、お墓参りというべきか。

Basyo01_3松尾芭蕉の「奥の細道」‥‥良いじゃないか!
‥‥いやいや結構距離あるかも‥‥でも行けるかな、せっかくだから。
調べたところ、1時間半ぐらい‥‥行けるじゃん。

まずは、「仙台城(青葉城)跡」。
仙台市内を車で移動、結構な大都会だねえ、仙台。
青葉通りのケヤキ並木(冬で葉が無いが)を感心して眺めながら仙台城へ。
Date02_2仙台城は山城だから、当然、山道をくねくねと登るのだ。
駐車場に車を停め、目の前にある大きなお宮に参拝。
相変わらずシトシトと降り続くミゾレ、ホテルのフロントで購入した300円の小さなビニール傘では足下を濡らしながら歩く。

元々あった天守閣は、地震や水害で失われ、今は跡形もない城趾。
Date03_3しかし、さすが伊達政宗の築いた山城。
綺麗な景色だけではない。
強固なまでの軍事拠点の造りに見入ってしまった。
仙台城見聞館(資料館)で、仙台の歴史のビデオを観ながら正宗の足跡を辿る‥‥う~む、偉大な人だったのだなあ。

Date01そして、仙台の街を眼下に見下ろす丘に、正宗の騎馬像はあった。
写真では見た事がある騎馬像なのだが、現物のなんと凛々しい姿!
静かに見下ろす姿は、この暗雲立ちこめる現代を憂いているようにも見える。

この時点で12時30分‥‥資料館で大まかに知ったから博物館はもういいや、それよりも「中尊寺」へGO!
さあ、急いで岩手にかっ飛びだあ!
仙台インターから、東北道を一路岩手方面へ。

Sa01途中、「長者原SA」で一休みを兼ねた昼めしタイム。
「カツとじ定食」でお腹を満たして~、再出発。
県境を越え、岩手に入る。
心配していた雪交じりのミゾレも止み、路面も乾いていた‥‥相変わらず、道路の両脇は雪が積み上がっているが。
そして、いつしか空は明るくなってきた。
‥‥と言う事は、天台宗総本山、奥州平泉の「雪の中尊寺」が観られるぞ!最高(^-^)v

中尊寺インターを降り、第1駐車場に車を停める。
Chusonji01山門に差し掛かると、舗装された急な山道だ。
気温が上がったから少し溶けてはいるが、道は雪で覆われている‥‥大丈夫か?
脇に張られたロープを頼りに山道を登っていくが、降りてくる人も結構多いから大丈夫そうだな。

Benkei01太い大きな杉林を抜けなら登ると、道の両脇にぽつぽつとお堂が建っている。
「弁慶堂」、「薬師堂」、「大日堂」等々‥‥一つ一つお参りして行くだけでも結構なものだ。
それにしても、雪の中に佇むこれらのお堂の姿は何とも言えぬ趣があって良いなあ‥‥。
そのうち視界が開け、中尊寺の立派な本堂に差し掛かった。

確かに荘厳な造り!
Chusonji02でも昨日から立派な建物ばかり観てるから、もうここまで来るとさすがに麻痺してくるね(^^ゞ
と思っていると、陽が差してきた!
太陽に照らされた雪の綺麗な事!
ああ、神様仏様、御先祖様である!

元気が出てきたところで、「中尊寺」と言えば、やはり、国宝第1号である「金色堂」だろう!
Chusonji03「金色堂」と「讃衡蔵(国宝・重文を収蔵した蔵)」共通の拝観料を払って、まずは「讃衡蔵」を観てから‥‥。
蔵内では、3mもあろうかという、3体の立派な大仏様のお姿を拝みつつ‥‥。

さて、次は「金色堂」!
チケットの半券を切ってもらい、石段を上がる。
え?金色堂ってコンクリート製?‥‥と思いきや、これは金色堂を風雪から守る「覆堂(おおいどう)」であった。
しかも、これは戦後作られた「新覆堂」だ。(ちなみに木製の「旧覆堂」も同じ敷地にある)

中に入ると、金色堂がその金色の姿を表した!
まさに金ピカ!螺鈿細工に象牙細工の絢爛豪華な建物である!
Chusonji04はっちゃんも螺鈿と象牙のギターが好きだけど、御先祖様はもっと好きだったんだなあ。
‥‥何だか変な共通点があるもんだ(^^ゞ

ここには能舞台もあるし、言わば無いものはない。
きっと昔の政治・文化の一大拠点だったのだろうね。

さあ、帰ろう!
Chusonji064時近くなって、車に乗り込んだ僕らは宮城県の白石市を目指した。
次のホテルは、6時チェックインを約束していたから、早く帰らなきゃ。

東北道を一路南下しながらふと思った。
遠かったけど本当に来て良かった‥‥。
御先祖様有り難う!またいつか来ますね。

Zaohotel 今、宮城蔵王の麓、「遠刈田(とおがった)温泉」で、ドイツ人と一緒にひとっ風呂浴びてこの記事を書いている。
Zao01しかし、せっかく温泉でほぐれた身体が、長時間の記述で肩が凝って仕方ない‥‥。

さあ、明日は仕事だ、頑張るぞい\(^o^)/

---------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

Dream Boatの再会♪

僕は今、仙台方面に出張している。
じつは、この出張に出る前日、大学生時代の先輩の結婚披露パーティーが行われたのだ。


Ikeda03福岡の天神、地下鉄「赤坂駅」から徒歩5分のライブハウス「Dream Boat」(ドリームボート)が会場。
元々、福岡市東区香椎にあった店が、10年以上前にここ天神に移転したのだ。
その昔、僕らが学生の頃、「Dream Boat」は音楽に明け暮れる学生やアマチュアミュージシャン達の夢の宝箱だった。
夜になると、いつでもここには音が充満していた。

オーナーの淳平は、大学時代の同級生。
お互いに音楽の世界に浸かっていた。
僕らが語り合った「Dream Boat」を、淳平は大学卒業後すぐに、店を止めたいと言った前オーナーから引き継いだらしい。
じつは僕はそのことを全く知らなかった‥‥。

Dream Boat:
http://homepage1.nifty.com/dreamboat

Ikeda06果たして28年もの歳月が流れ、先日日記にも書いたがふとした事で先輩に連絡が取れて、今回の結婚パーティーの事、そして「Dream Boat」が未だに存在する事を知った。
かくして、30年ぶりに淳平に再会したのだ‥‥。
なんてドラマティック‥‥人生はかくも面白きものかな。


さて、本題に入ろうか。
Ikeda07今回の主役は、1年上の先輩「ライ・ケーダー」さんと、花嫁の「ます」さん。
じつは、涙がちょちょぎれる位に先輩に会いたかったのだ!
音楽にプライベートに色々と影響を受けた人、大好きな先輩!

その先輩が未だ独り身だった事も意外だったが、会ってみてこんなに素晴らしい伴侶に巡り会えた事にまず拍手を送りたい。
その伴侶とは、レストラン「日々喜(ひびき)」で、暖かくて美味しい料理を作っているシェフとのこと。
「Dream Bort」の近くにあるというその店。
未だ行った事はないが、是非いつか行ってみた~い\(^o^)/

日々喜:
http://www.k4.dion.ne.jp/~hi-bi-ki/

そんなギターと音楽が大好きな先輩に、何をプレゼントしようか‥‥。
さんざん考えたあげく、僕の心ばかしのプレゼントは「Martinのカタログ」。
え?そんなで良いの?‥‥なんていう声が聞こえそうだけど、ただのカタログじゃないのよ~♪

先輩が学生時代から大事に弾いていた70年代初頭の「Martin D-28」。
Ikeda08僕は、そのギターが生まれた頃の、本場アメリカの英語版ヴィンテージカタログ、それも非常に状態の良い物を入手して持参した。
68年、70年頃、70年代中期の3部のカタログ、それにMartinヒストリーカタログだ。
当時の東海楽器のMartinカタログの原盤になったもので、おそらくはそれなりに価値のある物だと思う。
Martinを大事に弾いてきた先輩だからこそ、分かってもらえる物だと思うからね。
先方もドタバタしている時だったから、よく分からなかったかもしれないが、気にいってくれてるだろうか‥‥。

さて、この結婚パーティーは2月15日(日)に行われた。
Ikeda04僕は当日一足先に福岡市に移動して、昔働いていた天神周辺から中州辺りを散策した。
寂しいかな、天神のど真ん中にあったかつて仕事をしていたビルは取り壊されて跡形もなくなっていた。

時は流れ、街は移りゆく‥‥人の心も‥‥。
昔天神を闊歩していた頃の面影を残しながらも、景色はいつの間にか様変わりするものだ。

天神から15分程歩くと、赤坂の地下鉄駅前に到着した。
携帯メールに画像添付した地図を頼りに現地に向かったのだが、開場時刻の午後6時を回っても場所が分からずうろすろ‥‥こんなはずじゃなかったのに~(>_<)
仕方なく「Dream Boat」に電話‥‥1本通りが間違っていただけだった‥‥はあ~。

会場に着くと、そこにはお懐かしい「ライ・ケーダー」先輩!
Ikeda05それに振り袖を纏った「ます」さんが受付でお出迎え。
もう言葉なんか
要らない(T_T)
その場で抱き合ってしまった!!!しばらく抱擁~♪♪♪
おおおおお~おおおおお、涙が出そう!!!


会場に入って、最初に目に入ったのは大先輩の「873」さん。
「おおおお~っ、お久しぶりです~!」と言っていると、そこに大声が!
「○○じゃ~~ん、なんしよっと~!」と、淳平の声!
そこでまたまた抱擁~♪

それに、なんと!
Ikeda10バンド「WAY」の「大内義昭」さんではないか!それに相棒の「江尻利幸」さん!
彼らは元々「クッキージャム」→「WAY」→メジャーデビューして「DU-PLEX (デュープレックス)」と名前を変えながら有名になったグループ。
プロになってしばらくして解散したのだが、大学時代から素晴らしいハーモニーを聴かせた!
Ikeda09_2それに当時、既にアコギにエフェクターを効かせる演奏方法など斬新だった。
同じクラブの先輩の中でも飛び抜けた存在だった「WAY」。
皆さんはご存じだろうか、「藤谷美和子」と一緒にデュエットした「愛が生まれた日」。
大内さんは紅白にも出たんだよ。
それに、当時「小比類巻かほる」の曲は殆ど大内さんが作っていたのだ。

大内義昭:
http://csx.jp/~himi2/shOoutiY.htm

Ikeda11思えば、学生の頃、「WAY」の住むアパートに遊びに行った事がある。
「生WAY」のハーモニーをステレオのように聴いた時の感動は今でも忘れない。
そのあこがれのミュージシャンが、今僕の目の前にいるのだ。
Ikeda13_14そして僕と普通に会話してくれる‥‥なんて幸せなんだ\(^o^)/

もうとにかく僕にとっては凄い出会いが一挙に押し寄せて、頭の整理が着かない状態(^^ゞ
先輩のガンベさんも、オカさんも、ウシさんも、ウエノさんも次々に来場‥‥そのたびに抱擁する。
とにかく嬉しくって仕方ないはっちゃんです!
ガンベさんは、僕のブログやミクシィを詳しく見てくれてるみたいで、評価してくれていてホント嬉しかった。
Ikeda14_2オカさんにいつも付いて音響を担当してた事、ウシさんの大型バイクに二人乗りをさせてもらって故郷まで帰った事。
走馬燈のように思い出します。
会ったとたんに全然昔と変わらない雰囲気、それにみんな素晴らしい人たち。

さあ、演奏タイムが始まった。
Ikeda01_4まずは新郎のライ・ケーダー先輩、ダテに30年演奏してないよ、凄すぎる!
それに相棒の淳平も泣かせるギター弾くじゃないか!
お互い手荒にこき下ろしながらも、ドヤドヤと暖かい笑いの絶えないすっばらしい演奏だった!
さすが、ミュージシャン達の結婚パーティー、次々と飛び出す得意技、めくるめくひとときだ!

僕は名刺代わりに「KA-RA-A-GE」を、諸先輩方にプレゼントしたが‥‥。
仕事の合間に音源を寄せ集めて作ったCDとは言え、何だかみんなの演奏聴いていると、レベルの違いを感じたなあ‥‥はあ~。

ライ・ケーダー先輩!ますさん、改めて御結婚おめでとうございます!
末永くお幸せに!
中津にも遊びに来てね~(^-^)v

当日の様子をスライドショーにしてみました\(^o^)/
ステカの動画でお楽しみ下さい!

http://www.stickam.jp/profile/happykun

Ikeda12さて、あまりにドタバタして、そのまま福岡空港から出張に突入の僕は、実感を味わう暇はなかったが、おそらく後になってジワッとあの日の感動が込み上げて来るのではないだろうか。
本当に、みんなの祝福の中で、あったかい空気に包まれていたよ‥‥。

満席過ぎて立ち見状態の会場では、一人一人とゆっくり話す事など出来はしない。
また場所を改めて、ゆっくりとグラスを傾けながら、再会の時間を楽しもうではないか。
我が音楽人生に乾杯♪♪♪

---------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

バンド名とYouゆうフレメ~♪

僕らのバンド名は、「今日も遊々らんど」と言います。

Nhk2NHK出演を機に、そもそも各自が演っているバンド名の一部を取って、とりあえず付けたものですが、更に「KULO」は、その略称です。
(最近は全てこの名前で通しています)

・今日もラーメン → (K) はっちゃんのバンド
・遊々バンド → (U)
 クロさんのバンド
・エレクトリック・レディ・ランド → (L)
はるちゃんのバンド
・おいさんず → (O)
大分弁で「おやじ達」の意味。


「遊々バンド」という大分で非常に有名だったアマチュアバンドが活動を休止して、そのバンドリーダーだったクロさんの呼びかけで集まったのが僕ら「KULO」です。

「KULO」は、バンドリーダーのクロさんのニックネームでもあり、玄人(くろうと)を目指すという意味も込めて名付けたもの。

さて、昨夜のライブ告知に「Youゆうフレメ」を使わせて戴きました♪
「Youゆうフレメ」とは、「似顔絵島の村長」さんが開発した「スティッカムのライブ告知」を一斉送信できるフリーソフト。
クリック一発で、スティッカム登録メンバーへのメッセージを一斉送信出来ます!‥‥って、「今までそんなの無かったのかよ~!」と言われそうですが、じつはスティッカムの機能に無いのですよ。だから一斉告知が出来ない。
実際、僕は告知にMIXIを使ってますが、いつもMIXI見てる人なんか居ないし、十分じゃないのです。
セレクトミュージシャンクラブ(無料)に入会する等すれば、全機能を無料で使わせてもらえます。

Youゆうフレメ公式サイト:
http://www.stickom.jp/you-fureme/


いやあ、よく作られていますよ。感心しました!
村長さん、大変だったでしょうが、素敵なソフト有り難うございました\(^o^)/

村長さんから、一斉送信メールソフトの名前を「Youゆうフレメ」に決定!‥‥とのメッセージを戴き、「はっ!」と思ったものです!

「Youゆう」には、「あなた」「遊」「郵」「優」等の思いが込められているらしい。
「遊々」は、そもそも「悠々と遊ぶ」の意。


スティッカムメンバーの「うさちゃん」が付けたという「Youゆう」の名前に、とってもご縁を感じているはっちゃんでした\(^o^)/

クロさんの紹介記事:
http://smile-pro.net/fp/archives/2008/06/post_78.php

NHK出演時の動画:
2006年6月「KULO」結成時動画 (まだまだ練習足りない状態だったなあ‥‥)

---------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

33th アコサミライブレポ♪

2009年最初の「33thアコサミ」は、1月31日(土)、いつものプレイヤー楽器のライブスペース「アコプレイス」にて行われました。

Aco06今回のライブは、ネット配信を本格的に取り組む第一弾ライブ。
お伝えしておりましたとおり、ネットを通じて生ライブの模様を全国にお届けしました。


5時からの開演に向け、前回の反省を踏まえて、PM2時前には現場入りして準備を開始。
(出来るなら、常設のネットライブ環境が欲しいところではありますが‥‥)

準備していると、出演者のHIROさんとチューバッカさんも到着。
3時にはネット配信の準備も完了し、テスト配信を開始した。
3時半頃からリハも流していると、kaguyaさんとか明日見さんも入ってこられているようでした。

僕は車を駐車場に移動したついでに、懇親会の飲食物買い出しに~。
今日はライブ後に楽しい楽しい懇親会があるのですよ~(^-^)v

Aco07じつは、当日の朝、KULOのギターのはるちゃんが急遽来れなくなったとメールがあり、がっくり~(T_T)
‥‥と思ってたら、4時過ぎに突然はるちゃん来たよ~、おーーっ、素晴らしい!
良かったなあ‥‥。
その後リーダーのクロさんも到着し、開場前の慌ただしい中で準備に没頭した。
4時30分が過ぎてからリハに入る、といういつもながらのドタバタ劇‥‥こりゃおきまりですね。
お客様が段々と入ってきたところで、リハを打ち切り、いよいよ開演!

さて、トップバッターは、「チューバッカ」。
Aco01本当は2人組なのだが、今日はソロで演奏。
優しい語り口と歌声、ブルースコードに聴き入ってると、あれっ?今日はちょっとあがってる?
声が時々うわずってるし‥‥後で聞いたら、演奏中に手がつった!らしく‥‥(^^ゞ
「不本意だった」と悔やんではいたが‥‥それもしかたない生ライブならではのハプニング。
とっても優しい雰囲気に包まれたチューバッカのライブでした。

2番手は常連のケーナ奏者「HIRO」。
Aco02打ち込みのコンピュータミュージックをバックに、縦笛ケーナを生演奏するHIRO。
その爽やかなトーンには、いつも癒されています。
それに、学校の先生だけあって、トークが旨いんだよなあ。
学校での子供達とのエピソードも交え、次第に引き込まれていく感じですね。

とりを飾るのは、アコサミ初参加の「KULO」。
Aco03最初落ち着いた感じの演奏が出来てたんだけど、「KA-RA-A-GE」からいきなりテンション高くなったかな?
とにかく、弾ける時は弾けなきゃ!

今回も、3人の息はぴったりって感じだった!

<KULOセットリスト>
1. ファビオラの風(クロさんオリジナル)
2. 咲く・La・さくら(はっちゃんオリジナル)
3. 大きな木下で(クロさんオリジナル)
4. KA-RA-A-GE(はっちゃんオリジナル)
5. ぬくもりをともに(クロさんオリジナル)
6. 始めることで何かが始まる(はっちゃんオリジナル) 


Aco08何度も言うけど、収録したビデオの音が割れてたのが悔やまれてなりません(T_T)
良い音で聴いてもらいたかった為のライン録りだったのが、裏目になってしまって悔しい。
何かに集中していると、何かがおろそかになる‥‥あ~あ、歳取ったなあ(^^ゞ

終わった頃には、会場の雰囲気も暖まって、皆一応に、にこやかな笑顔で包まれていた。

みんなに笑顔のプレゼントが出来たみたいで良かった~。
一人一人にお礼を言って、「KA-RA-A-GE」のCDも結局6枚買ってもらったし、良かった良かった。
みんな聴いて笑顔になってくれるかなあ\(^o^)/

Signature_2「CDにサイン下さい」って言われて、さて困ったぞ~♪
慣れないこと言われてもねえ~‥‥ってことで、翌日サインの練習しましたよ‥‥(^^ゞ


ライブも終わり、その後は懇親会に突入!
Acisum03片付けしながら、皆で手分けして会場を整え、テーブルの上にはおなじみの「カラアゲ」と、プレイヤーお隣の居酒屋「神無月」さんの美味しい焼き鳥等々が用意された。

まずは乾杯!
ビールでのどの渇きを潤しながら、労をねぎらう。
ギターの話、曲の話、音楽仲間の話題は尽きないのだ!

さて、今回、皆が集まる機会を利用して、「東九州音楽振興Acisum09会MAP」の総会も兼ねていたものだから、その議事も同時進行。
オブザーバーで参加した方が、3名もMAPに入会してくれたから何とも嬉しい!

MAPは、アマチュア音楽の振興を目的に作られている非営利団体で、慰問演奏等のボランティア活動や季節毎のレクレーション、大きな会場での演奏会に参加でき(逆言えば手伝うというボランティアも発生するが)、プレイヤー楽器で売られている小物類が10%引になる特典もある。
要は皆で地域の音楽を盛り上げようという団体だ。
近くにお住まいのミュージシャンの方で、御興味あるかたが居れば、どうぞプレイヤー楽器のMAP事務局までお問い合わせ下さい。

MAP事務局

http://www.player-jp.com 

Aco04長崎から駆けつけて下さったフルタさんのお友達のK氏、それだけでも有り難いのに、七輪を持ち込んでトロ箱一杯の「生ガキ」を、楽器店の裏で焼いては皆に振る舞って下さった。
美味しかったよ~(^-^)v
息子さんの豚まんくんと一緒に来て下さって、差し入れまで戴いたマイミクさんにも感謝!

皆の暖かい気持ちに支えられて、頑張れてるんだなあ。


Aco10_3宴会は盛り上がり、順にステージに上がって、ギターを回し弾きしながら、セッション大会!
ミュージシャン達の夜はこうして更けゆくのであった\(^o^)/
 

ネットライブスポット「はっちゃんの部屋」では、時々ネットライブをしています。
今回の音源はありませんが、今までのライブ音源や新曲音源等数多くUPしていますので、是非おいで下さいませ。

ネットライブスポット「はっちゃんの部屋」:
http://www.stickam.jp/profile/happykun

---------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »