国際医学学会ライブ♪
11月7日(金)~8日(土)、大分県中津市で行われた「第3回日米宇宙・潜水・高気圧環境医学合同学会」のレセプション。 我々のバンド「KULO」に唄って欲しいと、中津市の医療法人玄真堂「川嶌整形外科病院」で、同学会開催会長の川嶌院長から話が入っていた。
第3回日米宇宙・潜水・高気圧環境医学合同学会:
http://www.coara.or.jp/~gensin/3rdcongress/japanese.html
先月末から、僕はいつ帰れるか分からない関東への出張しており、出演不能とは踏んでいたが、そのチャンスは幸運にも訪れた。
スケジュールの関係で一時的に帰宅する事になり、当日なんとか間に合わせる事が出来たのだ。
会場はバンドリーダー「クロさん」が住職を務める西蓮寺の本堂。
数百年の歴史を誇る大きな畳の間でのライブは、音響効果バツグンである。
この畳にカーペットを敷き、イスを並べるのだ。
レンタル会社の作業員がてきぱきと並べていく、イスの数の多さにびっくり!
20~30人位かと思っていたら、こんなに沢山来るの?
さて、夕方4時頃からPAの準備を始め、6時過ぎからのリハ途中で、川嶌院長率いる第一陣のバスが到着。
川嶌院長が仰るには、過去最高の6カ国86名の参加人員であり、開催スタッフ等合わせると約100名のライブ鑑賞との事。
2台のバスに分乗してこのお寺に来るのだ。
当初参加者は40人程度と踏んでいたらしいのだが、これが大誤算!
増え過ぎてイスが足りず、日本人は畳の上にあぐらをかいて座る事に。
こうなると、いくら西蓮寺の大本堂とはいえ、手狭である。
日本文化の心である仏教、荘厳なお寺の本堂に通された外国人の方々は装飾物等に興味津々。
周りをきょろきょろ、日本の雰囲気を楽しんでいるようである。
立ち見の出る満席状態の中、川嶌院長がクロさん、そしてこのお寺の由来を英語で紹介する。
まずは、伝統の人形芝居! 大分県の指定無形民俗文化財の人形浄瑠璃「北原(きたばる)人形芝居」の継承者である「カドちゃん」が伝統の人形浄瑠璃を披露。
カドちゃんは全国でもきわめて珍しい、一人で人形を操る「挟み遣い(はさみづかい)」の継承者であり、我がバンド「KULO」のベーシストである。
北原人形芝居関連記事:
http://acoraku.way-nifty.com/blog/2007/09/post_eff9.html
いつも写真を撮って戴いている平川君が、今日は黒衣でお手伝いのようである。
今回も僕らの写真撮影をお願いした。
ざわめく会場の中、拍子木を鳴らしながら現れた黒衣が口上を述べる‥‥「東西~東西~」。
一気にピーンと張り詰めた空気の中、「べ~~ん、べ~~ん‥‥」と琵琶のような低い三味線の音色が、現場にいる人を人形の世界へ誘う。
人形浄瑠璃とは、義太夫による語り、三味線の音色、人形の動きが三位一体となった時に生まれる芸術である。
一人で操つる人形がまるで生きているように、ダイナミック、かつ繊細な動きを見せる。
さて、人形を一人で如何に操作するかという説明に皆聞き入り、医学人の心をつかんだようである。
そして最後に、人形がコミカルに踊る場面を上演すると、「ブラボーッ!」割れんばかりの拍手が会場を包んだ。
次は僕ら「KULO」だ! しかしこう会場が盛り上がると、僕らはどうもやりにくい。
忙しい中、練習無しの一発勝負、会場の心をつかめるだろうか‥‥不安。
カドちゃんは黒衣のまま、息を切らしながら、そのまま演奏に参加する。
そそくさと準備を終え、さあ、行くぞ「KULO」!
KULOセットリスト:
1. ファビオラの風(クロさんオリジナル)
2. 島人ぬ宝(ビギン)
3. ぬくもりをともに(クロさんオリジナル)
KULOビデオ動画:
http://www.stickam.jp/video/178508043
ビデオからカドちゃんの姿が切れてました。m(__)m
「ファビオラの風」を唄い始めると、会場内は静まりかえった。
伝わっているのだろうか‥‥不安がよぎる。
しかし、演奏し終わると割れんばかりの拍手‥‥ああ、良かった\(^_^)/
2曲目「島人ぬ宝」は、賑やかな歌。
日本語が分からない人たちだから、沖縄音階の曲で目先を変えたのが正解のようだ。
こんな沢山の外国人の手拍子、初めて聞いた\(^_^)/
最後の「ぬくもりをともに」は、しっとりと‥‥川嶌院長も感慨ひとしおのようだ。
演奏が終わった僕らに握手を求めてくる。
短い時間の3曲の演奏だったが、精一杯お持て成ししたつもりだ。
不安はあったが、どうやらちゃんと伝わったようだ。
音楽は国境を越える‥‥それは本当の事なのだと思った。
Photoストーリー:(当日の写真をスライドショーに治めました)
http://www.stickam.jp/video/178511045
ライブの後片付けの後、隣にある料理屋「朱華」を貸し切って立食パーティーだ。
古い日本家屋を改造して作った食事処。
美味しそうな食事が載った皿と、思い思いの飲み物を手に、大人数がどやどやと廊下を歩き回る‥‥スゴイ状況だ。
今日のライブの感想や、病院の話に花が咲く。
普段話を出来ない方々と接するのはなんとも楽しいものだ。
こうして、普段あり得ない夜は、次第に更けゆくのであった。
---------------------
| 固定リンク
「KULO」カテゴリの記事
- アコパラ5thは、のりのりdeナイト!(2013.08.29)
- 川嶌整形外科院内コンサート♪(2013.05.23)
- 四日市コットフィールドラウンジライブ♪(2013.05.15)
- 安心院葡萄酒工房樽開き♪(2013.05.15)
- アコパラ4thは花盛り♪(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はっちゃんさ~ん。おひさです。
一瞬帰ってきてたんですね~。
アコサミ楽しかったですよ。はっちゃんさんがいなかったのが寂しかったですけど。
また今度ご一緒しましょうね。
投稿: ゆっけ@チューバッカ | 2008年11月 9日 (日) 01時30分
有り難うございます!
丁度忙しい時期と重なってしまい、みんなに心配かけてしまいました。
本当に申し訳ないです。
もうしばらく大変ですが、出張が終わったらゆっくりお祝いしたいですね。
投稿: はっちゃん | 2008年11月 9日 (日) 08時25分
お疲れさまでーす
お元気そうで良かった
たくさんの海外からのお客様も きっと喜ばれたのではないでしょうか。
川嶌先生も 多方面で活躍されていらっしゃいますね。
森ノ宮で OTとして働く娘も 高校時代 川嶌先生の病院に看護体験に行き
ひとと関わる仕事がしたいと セラピストの道を選びました。
投稿: おっとっと | 2008年11月10日 (月) 21時46分
娘さんも医療の世界に身を置いておられるのですね。
私はまったく関係のない仕事ですが、例えば患者と医者ではなく、音楽を通じて同じ人間として接するのがまた面白い。
もう少し、出張続きで大変ですが頑張ります!
投稿: はっちゃん | 2008年11月10日 (月) 23時15分