串焼き輝ちゃんと博堂村♪
6月14日(土)、西大分の椎迫に移転オープンした「串焼き輝ちゃん椎迫本店」にお祝いの為おじゃましました。
「串焼き輝ちゃん」は僕ら音楽仲間のたまり場、心の拠り所であったのだが、さてさてどういう感じになっているだろうか。
当日は別府泊まりにして、ホテルにチェックインの後、クロさんの車に便乗して「輝ちゃん新店」へ。
今まであった大分の中心の繁華街「中央町本店」とは180度違い、閑静な住宅地のど真ん中。
こう言うところで繁盛するのかなあ‥‥と思いきや連日ひっきりなしにお客が入るらしい。
「串焼き輝ちゃん」は僕ら音楽仲間のたまり場、心の拠り所であったのだが、さてさてどういう感じになっているだろうか。
当日は別府泊まりにして、ホテルにチェックインの後、クロさんの車に便乗して「輝ちゃん新店」へ。
今まであった大分の中心の繁華街「中央町本店」とは180度違い、閑静な住宅地のど真ん中。
こう言うところで繁盛するのかなあ‥‥と思いきや連日ひっきりなしにお客が入るらしい。
それでめっちゃ忙しい(◎-◎)らしい。
あ、そうか飲酒に対する交通法規がより一層厳しくなって、自宅に帰ってから歩いてくる方々が増えたのではないだろうか。
御家族総出で、焼鳥屋での夕食‥‥というパターンも多いらしい。
さて、外観はなかなかスッキリして今風の感じもあり、入りやすそうで良いんじゃない。
店内は中央町店に比べて狭い。半分ぐらいかなあ。
庶民的でもあるが、ジャズが流れおしゃれな雰囲気もある。
あ、そうか飲酒に対する交通法規がより一層厳しくなって、自宅に帰ってから歩いてくる方々が増えたのではないだろうか。
御家族総出で、焼鳥屋での夕食‥‥というパターンも多いらしい。
さて、外観はなかなかスッキリして今風の感じもあり、入りやすそうで良いんじゃない。
店内は中央町店に比べて狭い。半分ぐらいかなあ。
庶民的でもあるが、ジャズが流れおしゃれな雰囲気もある。
既に席は予約で一杯だったが、店長の洋一君が僕らの席を用意していてくれた。
1ヶ月前に会った時より、なんだか経営者としての貫禄が出てきたんじゃない(^。^)
まず集合したのは、元「輝ちゃん」経営者の大塚東洋さんと、ギター大好きなオンヅカさんとクロさんと僕。
まずはビールでカンパーイ!
美味しい焼き鳥を戴きながら、輝ちゃん新店のお祝いと、ギター談義に花を咲かせる。
東洋さん、身体の調子は良いようだ。
この夏にはカナダ移住が決まっており、カナダ国民としての権利もきちんと得たようでまずは安心。
じつは東洋さん、「永井龍雲」さんの佐賀でのライブの際、わざわざ小さな和紙に漢字のサインを戴いておいて下さった。
これは、ギター内部に張るのに最高だ!
有り難う!東洋さん。
オンヅカさんは、某有名ミュージシャンから譲り受けたという秘蔵のギターを持って来られていた。
数々のレコーディングで使用されていたらしいレアなギター。
スッゲーッ!良い音するなあ。
4名で盛り上がっていると、仕事を終えたCharley(チャーリー)さんが参戦!
Charleyさんは、HNの通り、Charの大ファン!
7月に大分で催される「BAHO」ライブのサポートをされている(僕も及ばずながら中津地区のチケット販売のお世話をば)。
僕のとりまとめ分として、チケット11枚をお預かりして、代金をお支払い(^。^)
★BAHOライブ(石田長生&Char)★
1ヶ月前に会った時より、なんだか経営者としての貫禄が出てきたんじゃない(^。^)

まずはビールでカンパーイ!
美味しい焼き鳥を戴きながら、輝ちゃん新店のお祝いと、ギター談義に花を咲かせる。
東洋さん、身体の調子は良いようだ。
この夏にはカナダ移住が決まっており、カナダ国民としての権利もきちんと得たようでまずは安心。

これは、ギター内部に張るのに最高だ!
有り難う!東洋さん。
オンヅカさんは、某有名ミュージシャンから譲り受けたという秘蔵のギターを持って来られていた。
数々のレコーディングで使用されていたらしいレアなギター。
スッゲーッ!良い音するなあ。
4名で盛り上がっていると、仕事を終えたCharley(チャーリー)さんが参戦!
Charleyさんは、HNの通り、Charの大ファン!
7月に大分で催される「BAHO」ライブのサポートをされている(僕も及ばずながら中津地区のチケット販売のお世話をば)。
僕のとりまとめ分として、チケット11枚をお預かりして、代金をお支払い(^。^)
★BAHOライブ(石田長生&Char)★
開場18:00/開演19:00
全席自由¥6,000.-
問い合わせ:097-537-2270(OTIS)
※添付の「BAHO」ポスターは、掲載許可を戴いております。
ついては「無断転載禁止」とさせて戴きます。
全席自由¥6,000.-
問い合わせ:097-537-2270(OTIS)
※添付の「BAHO」ポスターは、掲載許可を戴いております。
ついては「無断転載禁止」とさせて戴きます。
この夜の模様は、彼のブログ「Today Is The Day」に記載されている。
http:// charle y.blog .shino bi.jp/ Entry/ 837/
ちなみに、僕のブログの感想も書いてくれている。アリガト!
http:// charle y.blog .shino bi.jp/ Entry/ 835/
僕は当日、日高ギター「ホルス」を持参していた。
じつは、集まった5名全員が日高ギターのオーナー(Charleyさんだけは注文中で、もうすぐ出来上がる頃)なのだ!
東洋さんの日高ギター「初号器」に、今回「桜吹雪」のインレイが追施され、「桜」というネーミングが与えられていた!
カナダへ移住し、「さくら」という日本料理店をオープンする予定の東洋さん。
http://
ちなみに、僕のブログの感想も書いてくれている。アリガト!
http://
僕は当日、日高ギター「ホルス」を持参していた。
じつは、集まった5名全員が日高ギターのオーナー(Charleyさんだけは注文中で、もうすぐ出来上がる頃)なのだ!

カナダへ移住し、「さくら」という日本料理店をオープンする予定の東洋さん。
日高ギターの初号器を購入し、応援団長としての役割を果たしてきた。
その恩有る東洋さんへの餞別として、日高氏より贈られた嬉しいプレゼントである。
耳寄りな話として、 井上陽水の「氷の世界」を始め、数多くのレコ
ーディングに参加されたプロギタリストの安田裕美さんが日高ギターを大変気に入って下さり、山崎ハコさん用にオーダーしたと聞いた。
応援団の僕らにとって、この何よりも嬉しい知らせを皆で共有!
また美味しい酒が進む、進む\(^_^)/
さて、夜も更けて10時になったので、そろそろお開きにしますか。
代行運転業者に運転して貰い、一路別府のアマチュアライブの殿堂「博堂村」へ。
フォーク&ポップス「博堂村」
http:// www6.o cn.ne. jp/~go -o/hak udoumu ra.htm
当夜は、70年代フォークをテーマにした、僕らの世代の方々のライブ中で店内は満席状態!
まずは、マスターとママに先日の「山崎ハコ」さんライブの御礼を。
耳寄りな話として、 井上陽水の「氷の世界」を始め、数多くのレコ

応援団の僕らにとって、この何よりも嬉しい知らせを皆で共有!
また美味しい酒が進む、進む\(^_^)/
さて、夜も更けて10時になったので、そろそろお開きにしますか。
代行運転業者に運転して貰い、一路別府のアマチュアライブの殿堂「博堂村」へ。
フォーク&ポップス「博堂村」
http://

まずは、マスターとママに先日の「山崎ハコ」さんライブの御礼を。
お世話になりました。有り難うございましたm(_ _)m
「ふきのとう」や「かぐや姫」等、懐かしい曲ばかりのオンパレードで場は和み、絶好調!
僕らはそれを楽しみながら焼酎のグラスを傾ける。
博堂村のママから「先日のハコさんのオープニングアクトに出演されたKULOが来ているので、最後に演奏して戴きま~す!」と。
あ、ママそれ聞いてないよお~。
クロさんは、急遽店内の壁に掛かっていたギターをお借りして‥‥。
お借りしたギターは、70年代の「Aria R.MATSUOKA」モデル。
型式が150とあるので、当時15万円の高級品。さすが良い音してる!
僕が「ホルス」をケースから取り出すと、「あのインレイには全て意味があるんだよ」なんて会場で話し声が。
よく御存知!
「アコギの楽園」の「日高ギター製作日記」見てくれているらしい\(^_^)/
70年代フォークで、皆さんが知ってそうな曲をまず‥‥やっぱ「なごり雪」かな。
場の雰囲気をみて、2曲目は「ここにしか咲かない花」で更にハモリを強化。
この2曲で終わろうと思ったら、お客から「始める事で何かが始まるをやって~」と声が掛かる。
え?今夜のフォークソングライブではオリジナル曲は禁止だって聞いたよ。
それでも「やって下さ~い」の声に許可が出て、それではやろっか~♪
はっちゃんのライブでは、もうお馴染みになったイントロが始まると、場は手拍子で盛り上がる。
ハッキリ言って唄いきりました!
飲み過ぎてて、アルコールが喉を渇かしてしまい、最後は声がガラガラでしたけど‥‥。
店長もママも、勿論演る方もお客様も御機嫌な夜がこうして過ぎていきました。
いやー楽しかったなあ。
また行こう「博堂村」。
皆様も是非お越しになって下さい。
---------------------
「ふきのとう」や「かぐや姫」等、懐かしい曲ばかりのオンパレードで場は和み、絶好調!
僕らはそれを楽しみながら焼酎のグラスを傾ける。
博堂村のママから「先日のハコさんのオープニングアクトに出演されたKULOが来ているので、最後に演奏して戴きま~す!」と。
あ、ママそれ聞いてないよお~。

お借りしたギターは、70年代の「Aria R.MATSUOKA」モデル。
型式が150とあるので、当時15万円の高級品。さすが良い音してる!
僕が「ホルス」をケースから取り出すと、「あのインレイには全て意味があるんだよ」なんて会場で話し声が。
よく御存知!
「アコギの楽園」の「日高ギター製作日記」見てくれているらしい\(^_^)/
70年代フォークで、皆さんが知ってそうな曲をまず‥‥やっぱ「なごり雪」かな。
場の雰囲気をみて、2曲目は「ここにしか咲かない花」で更にハモリを強化。
この2曲で終わろうと思ったら、お客から「始める事で何かが始まるをやって~」と声が掛かる。
え?今夜のフォークソングライブではオリジナル曲は禁止だって聞いたよ。
それでも「やって下さ~い」の声に許可が出て、それではやろっか~♪
はっちゃんのライブでは、もうお馴染みになったイントロが始まると、場は手拍子で盛り上がる。
ハッキリ言って唄いきりました!
飲み過ぎてて、アルコールが喉を渇かしてしまい、最後は声がガラガラでしたけど‥‥。
店長もママも、勿論演る方もお客様も御機嫌な夜がこうして過ぎていきました。
いやー楽しかったなあ。
また行こう「博堂村」。
皆様も是非お越しになって下さい。
---------------------
| 固定リンク
「KULO」カテゴリの記事
- アコパラ5thは、のりのりdeナイト!(2013.08.29)
- 川嶌整形外科院内コンサート♪(2013.05.23)
- 四日市コットフィールドラウンジライブ♪(2013.05.15)
- 安心院葡萄酒工房樽開き♪(2013.05.15)
- アコパラ4thは花盛り♪(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント