« ギター仲間の新年会♪ | トップページ | 春のライブ情報2008♪ »

2008年2月21日 (木)

ホルスデザインの変遷♪

昨年完成した日高ギター「HOLS(ホルス)」のデザインを、その変遷と共に、忘れないうちにここに記す事にしました。

Hols59_3 これをお読み戴くと、その時々に悩みながら、次第に鮮明になってくる「ホルス」誕生の瞬間を少しでも垣間見て戴けると思います。

日高ギター製作日記も併せて御覧下さい。

http://acoraku.way-nifty.com/blog/cat7745653/index.html
(下側の項目①から順にどうぞ)

●桜案、かぼす案、世界地図案(2006年1月)

Kabosu12006年1月、日高氏に対面した際、その真摯なギター職人としての姿に感銘を受け、彼にギターを作ってもらう事を考え始める。

Sakura01どうせ作るならと、フルオリジナルのギター製作を依頼する為、デザインを練り始めました。
この時点では、一つのデザインに固執せず、色んなパターンを考えていました。

平凡だが、やっぱり日本人の心は「桜」か‥‥とか、大分を代表する農産物と言えば「かぼす」だ‥‥とか、スケールは大きく「世界地図」も素晴らしい‥‥とか、とにかく頭の中にある漠然とした形を、デザインとして表現する事にトライしていました。

●フライングピラミッド案(2006年2月)

Holsdesign01そんな中、僕の大好きな古代エジプトをモチーフにした「フライングピラミッド(空飛ぶピラミッド)案」が浮上してきました。
古代のエジプト(特にピラミッド)は日高氏の興味とも合致し、俄然盛り上がりつつ、何度も何度もデザインを書き直しました。

Holsdesign03しかし、逆に盛り上がり過ぎました。
僕の頭は飽和状態になって、収拾が付かなくなり、次第に行き詰まり、オリジナルデザインを突き詰めていく事に疲れてしまいました。

そしてギター製作の機運は、一旦ここで頓挫してしまうのです‥‥。

-----------------

ギター製作計画が頓挫してから、1年程も経過していました。

●エジプト案(2007年2月)

Holsdesign04頭の整理が出来てきた僕は、ギター製作計画を再開する事を決意!
そしてこの際、ピラミッドにこだわらず「古代エジプト」をモチーフに、思い切ってシンプルなデザインを書き始めました。

Holsdesign051年前のデザインから「月と太陽」だけを引用し、12フレットにインレイ等々。
しかし、この時点ではまだまだ、確固たるデザインの方向性が決まっていなかった‥‥。


デザインの再開と共に、製作材の選定・調達も同時進行で始めました。

「製作作業」以外の煩わしい事、時間の掛かる事は僕が出来うる限り担当する事にしました。

Guitarparts結局、サイド・バック材は南米からの直輸入‥‥。
トップ材・ブレーシング材は北米からの直輸入‥‥。
ピックガード材は、鼈甲屋さんから板材を‥‥。
ボコテ材、貴石等の装飾材、シュパーゼルペグ等も買い入れて‥‥。


通常はこのような支給された材料を製作家が使用する事は、ほとんど無いと考えます。
そもそも、ギター製作家が評価されるポイントは「音」と「材」のみだからです。

あくまで僕と日高氏の信頼関係‥‥そして両名のこのギター製作への思い入れの賜と思って下さい。

●イーグル案(2007年3月)

Holsdesign09エジプトの生物の中で、猛禽類、特に雄大な空を流しながら飛ぶ「鷲」が僕は大好き。
だから、12フレットを「鷲(ワシ)」に変更してみました。
そして、「猛禽類」を型どって、ブリッジ形状、ヘッド形状、ピックガード形状と全て「鳥」に変更。

でも、これでも今一歩意味が分かりません‥‥納得出来ない‥‥。

●ホルス案(2007年3月~4月)


Horus_4ヒエログリフだの、ファラオの歴史だの、古代エジプトについて追っているうちに‥‥「古代エジプトの鳥の姿をした天空の神」=「ホルス」に辿り着きました。
この時、上手い具合に頭の中でバラバラだったパズルが、瞬間的に一つの絵になった気がしたのでHolsdesign11す。

今まで描いていた「鳥」のイメージを12フレットに置いたら、そこから舞い落ちる「希望の羽根」が1枚。
満天の星空には三日月が浮かび、何処までも飛び立つ「ホルス神」。
それに、エジプト航空のロゴは「ホルス神」だHoruslogoったのかあ‥‥何と いう事でしょうか!

‥‥ウ~ム、段々とイメージが湧いてきたぞ~♪
ということで、最終デザイン案が、この時一気に完成しちゃった!


しかし、「ホルス神は隼(ハヤブサ)の姿をしている」‥‥と書いてある。
え?「隼」って猛禽類だけど、少なくとも「鷲」とは違うよなあ。一体どんな姿だったっけ?

Hayabusaネットで「隼」の写真を検索して見たら‥‥あ、やっぱり明らかに違うじゃん!
‥‥ということで、「隼」の写真を参考にデザイン画を描いてみる。
翼を広げた隼の写真がなかなか見つからずに苦労したけど、描いているうちに、だんだん似てきたかな。

Holsdesign16_3●隼イメージ案(2007年4月末) = 最終案 = 発注!

最初は「翼を下げて架空している写真」から絵を描いたのでイメージが伝わりにくかった為、「翼を上げて飛び立つ姿」に変更。
Holsdesign18_3日高氏からも「翼を上げた姿が良いです!」と太鼓判をもらい、イメージが固まったので正式発注へ。

Holsdesign23_2この時、ヘッドのコントラスト部のデザインは「波打った形」から、約1年前に考えた「フライングピラミッド案」のイメージ通り、「地球表面と宇宙空間」とのコラボレーションへと回帰した。


このように、ホルスのデザインが完成するまでの軌跡を追ってHols42いくと、「いくつかの偶然が重なった」としか思えない。
もしかしたら、この「符号」は大いなる何かに導かれたのかも‥‥。

●ホルス完成(2007年9月初旬)

そして構想から1年8ヶ月を経た「2007年9月」、はっちゃんと日高氏によるコラボレーションギター「ホルス」がこの世に生まれ出たのである。

Hols41「ホルス誕生」‥‥僕にとって、それは計り知れない「生みの苦しみの産物」であると同時に、「希望」と「感動」を呼ぶ大きな大きな出来事であった。

もしかしたら、この大いなる苦悩の中で「来たるべくして来た運命」の様なものが、いつしか僕を駆り立てていたのかも知れない。


‥‥なんて最近思ったりもする。

Hidaka01そして、何よりもこのギター開発に全面的に協力し、全身全霊を傾注して(しかも安価で)製作して下さった「日高雅樹氏」に、心より御礼を申し上げたい。

|

« ギター仲間の新年会♪ | トップページ | 春のライブ情報2008♪ »

日高ギター製作日記」カテゴリの記事

コメント

わ。一番下の画像が日高さんですか。
お話しには聞いてましたが始めてお顔拝見いたしました。

あのはっちゃんさんの素晴らしいギターを作成した人ですね。

工場見学言ってみたいですぅ~~!
鶴崎でしたよね。

投稿: すうぃ~とマシンガン | 2008年2月26日 (火) 12時39分

仰るとおり、イケメンの彼が日高さんです♪

今はメッチャ忙しいとの事でしたので行くのを控えていますが、次回行く時は一緒に行きましょうね。

気さくでとっても良い人なのですが、場所は工房だけあってとってもDirtyな場所なので、女性はびっくりしないかなあ。

投稿: はっちゃん | 2008年2月26日 (火) 13時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホルスデザインの変遷♪:

« ギター仲間の新年会♪ | トップページ | 春のライブ情報2008♪ »