« 日高ギター製作⑤復活 | トップページ | 日高ギター製作⑦艶々 »

2007年8月19日 (日)

日高ギター製作⑥楽器形

<様子見>

4月末に正式オーダーして、2ヶ月以上、工房へは訪問は控えていました。

何故って?日高さんから「暫くギターを作っている事さえ忘れていた方が良いですよ。これだけ決まっていれば後は任せて下さい」と言われたから‥‥という事もあるのですが、8月末の納期に向けて集中して製作してほしくて、出来るだけそっとしておいた方が良いと思ったからです。

しかし、そうは言っても、じっとして居られないのが人間というもの‥‥。

<久々の訪問>

2007年7月8日:

途中経過を見たくてうずうずしていた7月初旬、私は日高氏と連絡を取り、久々に工房を訪ねる事にしました。
この日は、バンド仲間(Kulo)ギタリストの「はるさん」を連れて行きました。
笑顔で迎えてくれた日高氏に促され、工房に入ると、我が「Hols」(Horus)がその威容を表し始めていたのです。

Hols1aまだ塗装前の状態だったのですが、ボディが組み上がっていました。

良い感じのサウンドホールロゼッタインレイ…そして良い感じのハカランダの木目。
私は「Hols」の姿に、しばし感動~ウルウル~。

Hols2_2_2 さて、ありとあらゆる部分の写真をバシバシと撮りました。

オリジナルデザインのロゼッタ・インレイを見て、「デザイン画を描くのはたやすい事だけど、実際に造形するには苦労しただろうな」と‥‥。
指定したとおり、美しいグリーン着色の木を使ってくれていました。

しかし残念だったのは、既にボディが組み上がっており、ブレーシングの写真がまともに撮れなかった事です。

Brother2この時、同時進行しているドレッドノートの兄弟器も発見。サイド・バックに珍しい材を使ったギターです。出来上がったら弾かせて欲しいなあ。

さて、試作品のカッタウエイモデル「JC-CW Moon singer」を、こ の時弾かせて戴きました。

Jccw1 「Moon singer」は、フィンガーピッカー用に少し幅広の指板と薄いネックが特徴です(このギターはこの後、大阪の楽器店に出荷され直ぐに売れてしまったそうです)。いやあ、作りといい、インレイワークといい、レベル上がってますね日高さん♪

一緒に行ったはるさんも、そのギターの作りの良さに感銘を受けていたようです。(写真はMoon singerを弾くはるさん)

はるさんは自動車の部品を作る工場で働く人です。

無塵室での塗装を行う自動車部品に比べ、楽器の塗装環境のなんと簡素な事、愕然としたようです。
こんな環境で、こんなに綺麗なギターが出来るんですね‥‥と。

----------------

Banner_03_2「アコ楽」は「人気ブログ投票」何位??
▼あなたの「クリック」が順位を決めるよ!見てみよう!▼

|

« 日高ギター製作⑤復活 | トップページ | 日高ギター製作⑦艶々 »

日高ギター製作日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日高ギター製作⑥楽器形:

« 日高ギター製作⑤復活 | トップページ | 日高ギター製作⑦艶々 »